≪新刊立ち読み≫スマートフォンのはじめかた
Androider+ 8月号
“使いづらい”を一発解消!スマホの便利ワザ30(3)
本コーナーでは、「できる」シリーズをはじめとしたスマートフォン関連の新刊を立ち読み形式で眺めながら、スマートフォンの基本的な使い方や便利な使い方をご紹介していきます。
(60~61ページより)
手間を省けばメールはもっと使いやすい!
Text 石野純也 白根雅彦
Illstration アキワシンヤ
Photo 清水亮一
スマートフォンでもケータイメールを送受信できるのは当たり前になったが、まだまだ操作性には違いがあり、慣れが必要だ。より便利に使うためのワザをマスターして、操作の手間を省略しよう。メールを面倒だと感じなくなるはずだ。
![]() |
■ワザ13 フォルダ管理でメールをすぐに発見!
初期状態だと、届いたメールはすべて「受信BOX」に保存される。数が少ないうちはいいが、メールが増えてくると必要なものを探すのにも骨が折れる。残念ながら、検索には少々時間がかかるうえ、ピンポイントでヒットさせるのはかなり難しい。そこで、メールの内容や受信した相手ごとに、フォルダを作って管理しておくことをおすすめしたい。これだけで手間が一気に減るはずだ。
![]() | ![]() |
1.「フォルダ作成」をタップ 新しいフォルダを作成するには、まずspモードメールを起動させ、「受信メール」に移動してからメニューを開く。ここで「フォルダ作成」を選べばよい | 2.フォルダ名を入力する フォルダ名を入力したあと「OK」をタップ。フォルダは、メールが送られてきた相手ごとに作ってもいいし、内容ごとに作ってもいい。用途に応じて作成しよう |
■ワザ14 フォルダ移動は自動振り分けがラク!
フォルダを作るのは、メール管理の基本。ただし、ただ作るだけでは、新着メールが届くたびに手動で振り分けをしなければならない。このような作業は、すべて自動化してしまいところだ。spモードメールには、自動振り分け機能が搭載されている。あらかじめ指定した条件に沿って、届いたメールがそれぞれのフォルダに入る仕組みだ。振り分けは、件名やアドレス、グループごとに行える。
![]() | ![]() |
1.フォルダを長押し spモードメールを起動し、「受信メール」を開いてフォルダ一覧を表示させる。ここで、自動振り分けを適用させたいフォルダを長押ししよう | 2.「振り分け設定」をタップ フォルダのメニューが表示されるので、「振り分け設定」をタップしよう。なお、ここでフォルダの名称変更や削除もできるので覚えておこう |
![]() |
3.振り分け条件を設定する 続いて、「振り分け設定」のメニューが表示される。件名、メールアドレス、グループごとに、振り分けの条件を設定できる。解除する場合も、同メニューの「設定解除」で行える |
■受信済みメールを移動するには?
自動振り分け設定を行っても、それ以前のメールは、受信BOXに入ったままだ。「手動で移すのが面倒」とそのままにしてはいないだろうか? 実は設定した条件に沿った振り分けは、あとから行うこともできる。振り分けの条件を変えたときにも使えるので、覚えておこう。
![]() | ![]() |
1.「振り分け実行」をタップ 自動振り分け設定を行う時点で、すでにメールを受信しているという場合でも、条件に沿ったフォルダに移動させることはできる。まずはメニューを開き、「振り分け実行」をタップしよう | 2.「OK」をタップ 振り分けを実行するかどうかの画面が表示される。そのまま作業を続ける場合は、ここで「OK」をタップすればよい。あとから条件を変えて、再振り分けをすることも可能だ |
![]() |
書名 | Androider+ 8月号 |
価格 | 価格:880円(税込) 電子版700円(税込) |
判型 | A4変形 128ページ オールカラー |
付録 | 使える!鉄板アプリ256 |
発売日 | 2012年6月19日(火) |
発行 | 株式会社インプレスジャパン |
発売 | 株式会社インプレスコミュニケーションズ |
2012/7/25 08:00