ニュース

子どもたちが5G時代の災害復旧に従事、鹿児島・薩摩川内でOut of KidZania、KDDIなど4者

 KDDIとKCJ GROUP、薩摩川内市、薩摩川内市観光物産協会は11月30日~12月1日の2日間、薩摩川内市のサンアリーナせんだいにおいて、KidZania(キッザニア)の屋外体験プログラム「Out of KidZania きゃんぱくキッズ in 薩摩川内」を提供した。

Out of KidZaniaとは

 「Out of KidZania」は、KidZaniaの施設内だけでは難しい職業体験を提供するために開かれるイベント。その土地の地元の産業も体験に組み込まれる。過去には、実際の田んぼでの田植え体験や、牡蠣の養殖の体験などが催された。

薩摩川内のメイン会場の様子
メイン会場となったサンアリーナせんだい。外の出店でも子どもたちが名物「きびなごラーメン」を販売した。右は薩摩川内市の公認キャラクター、西郷つん

 これまで全国7カ所の地点で開催されており、薩摩川内市での開催は今回が初。地元名物の「きびなごラーメン」の調理・販売や、メイン会場とは別の港エリアでは高速船 甑島を用いた体験などがあった。

未来の災害復旧を体験

 今回、KDDIが提供した「仕事」は、5Gを活用した未来の災害復旧。鹿児島で地震が発生、基地局のダウンが発生した可能性がある状況という想定で、KDDIの5G移動基地局車と5Gによる遠隔操作可能な重機が出動し、道路を塞いでいる落石の撤去にあたるというもの。

KDDIのブース。会場内でも一際大きかった

 鹿児島の復旧現場には2台のカメラが設置され、重機のオペレーターは、東京にあるコントロールルームで現地からの映像を頼りに作業を行う。重機を操作する子どもたちからは、ジオラマ上に再現された被災地や重機の状況は、肉眼で確認することはできない。

 東京モーターショー 2019で提供された災害復旧が体験した子どもたちに好評だったことや昨今の災害の増加、「通信技術によって離れていてもこんなことができる」ということを体験してもらうため、今回の薩摩川内市でも災害復旧が題材として選ばれた。提供されるコンテンツは、開催する自治体とも協議の上で決定されるという。

 なお、今回はあくまで未来の職業を体験するという主旨のイベントのため、会場内で実際に5Gは使用されていなかった。

重機を遠隔で操作する子ども
被災地が再現されたジオラマ。同時参加者は4人になる

 保護者らが見守る中、参加した4名の子どもたちは、KDDI社員の指導を受け、ラジコンの重機を操作。数十分ほどの復旧作業の後に、すべての地点で無事に落石は撤去された。

 参加した子どもの1人は「ちょっと難しかったけど、楽しかった」と満足げな表情を浮かべながら、自らの作業現場を眺めていた。

 KDDI パーソナル事業本部 auスマートパス推進部の大野高宏氏は「諸外国に比べて、日本の子供たちは自己肯定感が低いことがある。人口の1/3のユーザーをもつ我々としては、子どもたちの役に立つことをしたい」と語る。

 地方創生に積極的に取り組むKDDI。大野氏は今後、地方創生に向けたコンテンツをauスマートパスを通して提供する可能性について言及。また、360度映像のコンテンツやApple Watchと連携するコンテンツなど、スマートフォンの次のデバイスとの連携も検討しているとした。

市民生活の向上に向けた薩摩川内市の取り組み

 「きゃんぱく」とは、薩摩川内市内においてワークショップなどの体験イベントを提供する観光プログラム。今回は子供向けにアレンジされた「きゃんぱくキッズ」という形で提供された。

左から、西郷つん、KDDI 大野高宏氏、薩摩川内市 橋口浩文氏、KCJ GROUP 佐々木恵氏、薩摩川内市観光物産協会 野崎秀海氏

 「きゃんぱく」という名称は、鹿児島弁で「いらっしゃいませ」を意味する「きやんせ」と博覧会の「薩摩川内スピリッツ・きやんせ博覧会」の愛称。これまでルームコロン作りやミニ四駆作りなど24回、899回のプログラムを提供している。仙台市外からの参加者が3割を占め、観光資源のひとつとなっている。

 平成30年5月に、KDDIと薩摩川内市、薩摩川内市観光物産協会は、包括協定を締結している。集客力の見込めるキッザニアときゃんぱくを連携することで、きゃんぱくそのものや薩摩川内市の企業のアピールにつなげる狙い。

 また、薩摩川内市外から市内へ訪れる「交流人口」の増加を図り、市内事業者の認知度向上を高めるとともに、地域経済の活性化を見込んでいる。

 薩摩川内市は、「雇用拡大と市民所得向上」の目標を掲げ、今回のきゃんぱくのような市内外へのプロモーションや、薩摩川内ならではの体験価値の提供、訪れた人に「行きたい・買いたい・暮らしたい」と思わせるための取り組みを行っている。