みんなのケータイ

Pixel 3aのカメラはコンデジより高性能
【Pixel 3a】
2020年1月21日 06:00
最近、写真を撮るに際に変わってきたこと。
広角・マクロと、スポーツモード撮影以外はほぼスマホでの撮影を使うようになったことでしょうか。一応、仕事の時などはコンデジを持ってはいるのですが、あまり使わなくなりました。
私のスマートフォン「Pixel 3a」は、マクロ撮影や連続撮影はイマイチ苦手とするものの、展示や発表のような少し薄暗いといった環境では、コンデジと変わらないかそれより少し明るくハッキリとした写真が撮れますし、あるいは逆光や夜景といったタフなシチュエーションではコンピュテーショナルフォトグラフィーを得意とするPixel 3aの方が、コンデジよりも思ったような絵が撮れるのです。
実際に例を見てもらうと分かると思います。これは、逆光の東京ビッグサイトの行列です。レンズフレアが入っているような逆光にも関わらず、人の頭も影になって潰れるということがありません(HDR効果ですね、これ)。
夜の神社にお参りを撮影した際も、夜景モードが効いて、綺麗に夜の神社と人の波がフラッシュなしで撮れています。
とても、普通のコンデジでは、私にはこんな絵は撮れそうにありません。スマホと言うよりPixel 3aのAIの力なのですが……。というかコンパクトデジカメにもこのくらいのAIを積んでくれればいいのに、という気もしてしまいます。コンデジのAIってせいぜいピント合わせぐらいしか使っているところを聞いたことがないですよね?
それと、家内が自分のiPhone SEよりかなり綺麗に撮れるので、私のPixel 3aで写真を撮っていたのですが、ホワイトボックス効果というのでしょうか。ある程度笑顔を認識してシャッターを切ってくれる機能が働いて、なんだか遺影にできそうなさわやかな笑顔が撮れましたよ(さすがにこれは本人の許可がないので載せられませんが……)。
もう本当に、デジカメの出番が減ったなぁ、という感じです。
そうそう、先日は霧だった日がありました。それも夜霧だったんですね。
夜霧は、夜景モードで撮るべきなのか、普通モードでも撮れるのか、ちょっと悩んで両方を取り比べてみました。それぞれ左側が夜景モード、右がノーマルの撮影モードです。
……目で見てみると思ったほど変らないのですが、夜景モードでは、4032x3024ピクセルでJPEGファイルのサイズが200~500KB程度増えているので、見えにくいところでディテールが細かくなっているのかもしれません。
何かでAIが働いているからこそファイルサイズが違っているのでしょうけど、肉眼ではよくわからないのでした。見る人が見ればわかるのかもしれませんが。