みんなのケータイ
Apple PayのSuicaは2枚を使い分け
【iPhone X】
2018年9月20日 06:00
みずほ銀行が先月(8月)サービスを開始した「Mizuho Suica」を使ってみた。Mizuho Suicaはみずほ銀行の預金口座から直接チャージできるApple Pay用のSuica。いわば、Suicaをデビットカード的に使えるサービスだ。ただし、Apple Payの仕組みを使ったチャージもできるので、使い勝手は従来の「Apple PayのSuica」とあまり変わらない。
一方で、Mizuho Suicaにはいくつかの制約がある。それは、オートチャージが使えなかったり、Suicaグリーン券はモバイルSuica特急券を購入できないというもの。Mizuho Suicaは、JR東日本が提供する「Suica アプリケーション」では管理されないため、同アプリのSuica関連サービスが利用できないということだ。
ところで、Mizuho Suicaを登録したとき、「Apple PayのSuicaは、同じiPhoneに2枚以上追加できる」ということに今さら気づいた。フィーチャーフォンやAndroidの「モバイルSuica」には「1端末に1枚」というルールがあるため、iPhoneで複数枚登録できるとは盲点だった。
筆者は通常版のApple PayのSuicaとはデザインが変わるのが見たくて「Mizuho Suica」を導入したのだが、同じ端末にSuicaを2枚登録できるというのは、経費清算の面でメリットがある。
交通機関用のSuicaをタッチだけで使える「エクスプレスカード」に登録。もう1枚のSuicaを買い物専用で使う。種目ごとに使うカードを分けることで、経費清算が楽になるというわけだ。
Apple PayのSuicaとMizuho Suicaという組み合わせに限らず、例えばApple PayのSuicaだけを3枚追加して利用することもできる。Apple Payのカードは登録上限が12枚(iPhone 7以前の機種は8枚)となっているため、他のクレジットカードを登録しない場合は、その枚数までは登録できるようだ。
カード型のSuicaでは「記念Suica」として絵柄が不定期で発売されている。こうしたカードをiPhoneで登録しても、iPhoneに表示される絵柄は現状ノーマルSuicaと同じデザインになり、味気ない。
Mizuho Suicaのように特別な絵柄が表示されると、使い分ける際も分かりやすく、なにより眺めていて楽しい。こうした提携Suicaのバリエーションが増えてくれると、機能面での差別化も進み、Apple Payならではの便利な使い分けができるようになるかもしれない。