ケータイ Watch
連載バックナンバー
速報「着実な進化で一段と完成度を高めたiPhone 3GS」
[2009/06/24]

「去年と違う夏。」を体験させてくれるau2009年夏モデル
[2009/05/26]

19機種61色でコンテンツ利用拡大を狙うソフトバンク夏モデル
[2009/05/21]

「ひとりひとりのあなたへ」で幅広い期待に応えるドコモ夏モデル
[2009/05/20]

速報レポート~Windows Mobileの新時代を切り開く東芝「T-01A」
[2009/05/19]

決算会見で見えてきた三社三様の「ケータイのこれから」
[2009/05/12]

家庭のひかり電話でFMCが実感できる「SIPクライアント」
[2009/04/22]

ネットワークと連携するスマートフォン「BlackBerry Bold」
[2009/04/10]

デザイン力を柱にライフスタイルをデザインする「iida」
[2009/04/08]

データ通信サービスで見えてくる各社のネットワーク事情
[2009/02/26]

インターネットマシンの次を探るソフトバンク春モデル
[2009/02/02]

生活に溶け込むモデルを新名称で展開するau春モデル
[2009/01/30]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
モバイルCatchUpタイトルGIF
3.2メガピクセル&AFでカメラ付きケータイの最高峰を極めた「A5406CA」
法林岳之 法林岳之
1963年神奈川県出身。パソコンから携帯電話、PDAに至るまで、幅広い製品の試用レポートや解説記事を執筆。特に、通信関連を得意とする。「できるWindowsXP基本編完全版」「できるVAIO 基本編 2004年モデル対応」など、著書も多数。ホームページはPC用の他、各ケータイに対応。(impress TV)も配信中。


最高峰に突き進んだカメラ付きケータイ

 auのラインアップにおいて、いち早くカメラ付きケータイをリリースし、市場をリードしてきたカシオ製端末。メガピクセル化やオートフォーカス機構搭載など、技術的にも最先端を走り続けてきたが、ついに3.2メガピクセルカメラとオートフォーカスで頂点を目指した「A5406CA」が発売された。筆者も実機を購入したので、レポートをお送りしよう。


カメラ付きケータイの進む道

 2000年末にボーダフォン(当時のJ-フォン)から「J-SH04」(シャープ製)が発売されて以来、ここ数年のケータイはカメラをひとつの軸にサービスや端末が展開されてきた。当初はカメラ付きケータイを開発するメーカーも少なかったが、昨年春にはメガピクセルカメラを搭載する端末がリリースされ、昨年末からはオートフォーカス機構を搭載する端末も登場している。

 こうしたカメラ付きケータイの進化において、先端をリードしてきたのが先駆者のシャープであり、そのライバルとも言えるカシオだ。両社は端末を提供する携帯電話事業者が異なるものの、スペックや機能面において、常に最先端を走り、激しい競争を繰り広げている。思い返せば、電卓時代から続くライバル関係とも言えるのかもしれない。


au/カシオ計算機『A5406CA』サイズ:51×102×28mm(幅×高×奥行、折りたたみ時)、125g。ノーチラスホワイト(写真)、テーラードブラック、クラウディパープルをラインアップ
 今回紹介するauのカシオ製端末「A5406CA」は、カメラ付きケータイの中でもまさに最高峰を目指した端末だ。320万画素CCDによるカメラにオートフォーカス機構を組み合わせ、現時点でのカメラ付きケータイとして、最高スペックを実現している。対するシャープはボーダフォンにおいて、200万画素カメラに光学2倍ズームを搭載したV602SHをリリースしており、性能競争の流れがここで分岐したのも注目される。

 また、カシオは昨年末に発売されたA5403CAとほぼ同等のスペックを持ちながら、細部をリニューアルしたA5407CAも同時に開発しており、auのラインアップの中でも高い注目を集めている。auと言えば、ダブル定額の契約が可能なWIN端末が話題を集めているが、CDMA2000 1x端末を期待するユーザーもまだまだ多い。そのあたりも踏まえ、実機を見ながら、A5406CAの出来をチェックしてみよう。


プレミアムを目指したボディデザイン

 製品のスペックや細かい仕様については、auカシオの製品情報ページ、ケータイ新製品SHOW CASEを参考にしていただきたい。ここでは筆者が購入した端末で得られた印象を中心に紹介しよう。

 まず、ボディは折りたたみデザインを採用しているが、A5403CAがやや平たいボディだったのに対し、A5406CAは少し厚みを増した印象だ。二軸回転式ボディを採用する端末が増えてきた現状を鑑みると、やや保守的な印象も残るが、従来の端末で好評を得ている持ちやすさや開きやすさは継承されている。カシオによれば、今回のA5406CAをデザインするにあたり、「プレミアム」というコンセプトを打ち出したという。ボディデザインだけでなく、カラーリングや細部の仕上げなどにもこだわり、質感の良い端末に仕上げている。


「A5406CA」(右)といっしょに、従来のA5403CAのスペックをそのまま継承した「A5407CA」(左)も販売されている

ヒンジ部にminiSDメモリーカードスロット、背面側にはステレオスピーカーを装備
 ボディカラーについてはホワイト系、ブラック系に加え、今までの端末にはあまりないパープル系を採用している。同社は昨年のA5401CAのイエロービー、昨年末のA5403CAのマンダリンオレンジと、インパクトのあるカラーをラインアップに加えてきたが、今回のクラウディパープルはやや地味な印象で、3色のカラーバリエーションは全体的に大人しくなってしまった感が強い。筆者も散々、悩みに悩んだ挙げ句、ノーチラスホワイトを選んだが、一連のカシオ製端末らしいカラーをバリエーションに加えることはできなかったのだろうか。

 背面には320万画素CCDによるカメラとライト、ヒンジ部にはminiSDメモリーカードスロットを備え、miniSDメモリーカードスロットのフタは従来よりも開けやすく改良されている。背面側には14口径のステレオサラウンドツインスピーカーを装備する。


 液晶ディスプレイはメイン側が240×320ドット/1,568万色表示が可能な2.3インチCrystal Fineカラー液晶、背面側が72×96ドット/1,568万色表示が可能な1.1インチCrystal Fineカラー液晶を採用している。スペック的には従来のA5403CA、その後継にあたるA5407CAと変わらないが、A5406CAはサブディスプレイ側がボディのデザイン処理のため、丸いレンズのようなカバーで覆われている。角度によって、サブディスプレイの壁紙の見え方が違うのも面白い。


メインディスプレイは2.3インチのCrystalFine液晶を採用。ひと回り大きくなり、視認性もさらに向上 背面ディスプレイは1.1インチだが、72×96ドットと解像度(表示ドット数)はやや低め

 ボタン類のレイアウトは、基本的にA5403CAをベースにしており、中央上にカーソルキー&センターキー、右上に[アドレス帳]キー、左上に[カメラ]キー、左右下に独特な形状の[EZ]キーと[メール]キーが配されている。これらのキーはいずれも金属の削り出しのようなキーで、全体の質感向上に寄与している。右側面には[マナー]キーと[シャッター]キーがレイアウトされており、マナーモードへの切り替えやカメラ起動時のマクロ撮影切り替えに利用する。


ボタン類のレイアウトはA5403CAを継承。カーソルキー&センターキー、その周囲のキーはメタル調の仕上げ 側面のキーは閉じた状態でのマナーモード切替、カメラ起動時のシャッターなどに利用する

使うと手放せなくなるクレードルによるシンクロ機能

 次に、機能面について見てみよう。まず、メニュー画面は従来同様、9分割のアイコン表示を採用し、アイコンのカスタマイズできる「お好みアイコン」にも対応する。お好みアイコンはカシオの公式サイト「CA'zCAFE」からダウンロードすることが可能だ。待受画面ではA5403CAでも好評を得た「待受ショートカット」、「カレンダー表示&呼び出し」がサポートされている。

 メールは受信メールのフォルダによる管理に対応し、メールアドレスや件名、アドレス帳のグループを振分条件として設定できる。自動振り分けに対応するほか、受信したメールの再振り分けやフォルダの並び替えなどにも対応する。欲を言えば、送信メールのフォルダ管理や振り分け、受信メールのゴミ箱フォルダなどにも対応して欲しいところだ。日本語入力は関西弁にも対応したAPOT(ATOK for au)を搭載し、ダウンロード辞書にも対応する。記号や絵文字も漢字入力モード時に[#]を押すことで、パレットが表示され、すぐに入力できる。


メニュー画面は9分割アイコンを採用。アイコンはカスタマイズが可能 メールはフォルダ管理、自動振り分けに対応。受信したメールの再振り分けも可能

 A5406CAは前述の通り、新たに提供を開始された「ステレオ着うた」に対応しているが、それを活かすための工夫が見られる。ひとつは背面のステレオスピーカー、もうひとつはプリインストールされているEZアプリだ。左右に開口部を備えたステレオスピーカーは音の拡がりを考慮したものだが、端末を机などに置いたときも底面側に若干の空間ができるため、きちんと着信音が聞こえるという特長を持つ。

 また、音の再生にDiMAGIC社のVirtualizer Xと呼ばれる技術を採用することにより、立体感のある音を再現している。ステレオ効果も「スタンダード」「ミドルワイド」「スーパーワイド」の三段階で設定することが可能だ。ただ、ハードウェアなどの環境が整っても肝心のステレオ対応の着うたが入手できないことには意味がない。そこで、A5406CAには「TOY'S FACTORY」というEZアプリが用意されており、トイズファクトリーレーベルに所属するアーティストの「ステレオ着うた」を検索できるようにしている。

 実際に検索してみると、ビジュアルエフェクトや効果音なども豊富で、楽しく検索できる。できれば、今後、au自らが着うたサイト全体を検索できるように、こうしたEZアプリを用意して欲しいところだ。


待受画面にカレンダー表示を設定した環境では、方向キーの上を押すだけでカレンダーを操作可能 カレンダー選択状態でセンターキーを押すと、スケジュール画面に移行できる 方向キーの下を押せば、待受ショートカットを選択可能。ユーザー自身でショートカットを追加することも可能

 また、A5406CAとA5407CAには、A5403CAで好評を得たUSBクレードル充電台が継承されている。USBクレードル充電台は充電のための卓上ホルダにUSBポートを装備し、パソコンと簡単に接続できるようにしたものだ。付属の「MySync Photo2体験版 for CASIO」をパソコンにインストールし、USBクレードル充電台とパソコンを付属のUSBケーブルで接続すれば、A5406CAやA5407CAで撮影した画像を簡単に読み出すことができる。

 カシオソフトが販売する「MySync Biz」を追加で購入すれば、Outlookとスケジュールやアドレス帳をシンクロさせることも可能だ。筆者はA5403CAのとき以来、この環境でスケジュールを管理しており、たいへん重宝している。スケジュールの登録が100件までなのは少々残念だが、かなり実用的な環境と言えるだろう。ちなみに、A5403CAの環境から移行するときは、USBドライバを再インストールする必要があるので注意が必要だ。

 また、9月にはカシオソフトからアドレス帳やスケジュール帳のシンクロに加え、パソコンの画面をキャプチャして端末に取り込む機能などを盛り込んだ統合ソフト「MySync Suite」が発売されている。体験版からアップグレードを考えているユーザーは、こちらも検討してみるといいだろう。


320万画素CCDとオートフォーカス機構を搭載

320万画素CCDによるカメラを搭載。レンズも含め、設計そのものが見直されている。オートフォーカスの動作も大幅に改善
 カメラは前述の通り、320万画素CCDにオートフォーカス機構を組み合わせている。CCDは画素数的には従来のA5403CAに比べ、ランクアップした格好だが、CCDそのもののサイズも1/2.7インチから1/1.8インチになり、レンズも従来の3枚構成からガラス1枚とプラスチック3枚の合計4群4枚構成に変更され、設計そのものも見直されている。

 実際の使い勝手もオートフォーカス周りの動作が異なるため、かなり印象が違う。A5403CAではフォーカスを合わせるためのタイムラグがやや長く、扱いが神経質な印象があった。これに対し、A5406CAではオートフォーカス動作のタイムラグがグッと短くなり、軽快に撮影できるようにしている。AF動作中には画面にアイコンも表示されるようになった。ちなみに、A5403CAと同スペックの後継モデルであるA5407CAもリファインが加えられており、A5403CAよりも改善された印象だ。カメラ起動時にEZキーを押すことで、フォーカスロックを使える点などは変わりない。


 撮影できる静止画サイズは2,048×1,536ドットの「QXGA」、1,600×1,200ドットの「UXGA」、1,280×960ドットの「SXGA」、640×480ドットの「VGA」、240×320ドットの「壁紙」、120×160ドットの「ケータイ」の6種類が基本で、これに加え、2,048×736ドットの「パノラマ」、左右に分割して撮影する「カップリングショット」、上下に分割して撮影する「アップダウンショット」を選ぶことができる。

 動画は96×80ドットの「S(メール用)」、128×96ドットの「M(メール用)」、176×144ドットの「L(ビデオ)」の3種類からサイズを選択できるが、「L(ビデオ)」については「L(ビデオ)通常」と「L(ビデオ)スポーツ」の2種類が用意されている。


撮影モードは最大2,048×1,536ドットの「QXGA」に対応。パノラマやアップダウンショット、カップリングショットなどの遊べるサイズも選択できる カメラ起動時に[0]キーを押すと、オンスクリーンヘルプでショートカットキーを参照可能

 撮影時の機能としては、11段階で設定できる「明るさ」、3段階の「シャープネス」と「コントラスト」、最大32段階12.8倍の「デジタルズーム」、1~10秒の「セルフタイマー」、「日付スタンプ」、最大9枚の連続撮影ができる「連写」、モノトーンやセピアが選べる「撮影効果」、「ホワイトバランス」などが用意されているが、A5403CAで好評を得たベストショット機能も継承されている。

 ベストショットは利用シーンや目的に応じた撮影をカンタンにできる機能で、カシオのデジタルカメラ「EXILIM」などでも好評を得ている機能だ。A5403CAのベストショットでは5種類のモードが用意されていたが、A5406CAでは「人物」「風景」「夜景」「人物+風景」「トワイライト」「食べ物」「文字」「スポーツ」「花火」の9種類が用意されており、より多彩なシーンでの利用を可能にしている。ベストショットの切替は「サブメニュー」のほか、[開始]ボタンでも順番に切り替えることが可能だ。ちなみに、カメラ機能にはこの他にも数多くのショートカットキーが用意されており、カメラ起動時に[0]ボタンを押して、オンスクリーンヘルプを表示することが可能だ。

 また、撮影直後のプレビュー画面から「サブメニュー」を呼び出し、フレームやスタンプなどの画像効果を加えたり、「GPS情報付加」や「日付スタンプ」の追加もできる。最大サイズで撮影した場合も[カメラ]キーを押し、サイズを選択するだけで、撮影した画像を自動的にリサイズして添付することが可能だ。ちなみに、カメラ機能のやさしい使い方については、パッケージに拙著の「できる3メガ&2メガピクセルケータイ」が同梱されているので、参照していただきたい。


QXGAサイズでのサンプル画像。JPEG回転させている。リンク先は無加工。(モデル:篠崎ゆき/スーパーウイング所属) 夜のレストランで撮影したサンプル画像。カメラ付きケータイでこれだけ撮れるのは驚かされる

 撮影した画像は12.8MBの本体メモリ及びminiSDメモリーカードに保存でき、一覧形式及びサムネイル形式で参照することができる。読み出しや表示は高速で、ほとんどストレスを感じさせない。サムネイル表示ではカーソル上の画像に関する情報がポップアップで表示される。

 静止画の再生では従来モデルからカシオ製端末の特長のひとつとなっている「再生ズーム」がサポートされており、大きな時刻表を撮影して、一部を拡大して見るといった使い方も簡単にできる。パノラマで撮影した画像もスクロールしながら再生することが可能だ。

 画像の編集機能も従来モデル同様、充実しており、「回転」や「リサイズ」、「切り出し」などがサポートされている。なかでも320万画素カメラ搭載で最大撮影サイズがQXGAにまで大きくなったにも関わらず、きちんと他のサイズへのリサイズをサポートし、なおかつ自由な位置の切り出しも可能にしているのは、高く評価できるポイントだ。このあたりの自由度の高さは、他機種に見られないカシオ製端末ならではのアドバンテージと言えるだろう。このほかにも撮影した画像からの「スタンプ作成」や「フレーム作成」、「フォト合成」に対応しており、ムービーも「トリミング」や「結合」、「Eメール用に変換」をサポートしている。

 A5406CAでは撮影した画像を楽しむ方法のひとつとして、新たに「写真deムービー」という機能が搭載されている。簡単に言ってしまえば、静止画に効果を加えながら、ムービーに変換するものだ。たとえば、人物を撮って、顔のアップから全体にズームアウトしたり、パンするといったムービーを作ることも可能だ。作成したムービーは、通常のEZムービーの形式なので、サイズによってはメールに利用することもできる。


撮影した画像は一覧形式、サムネイル形式で閲覧が可能。画像に関する情報もポップアップで表示される 最大サイズで撮影した画像も自由に他のサイズに変換できる。ズームしてのリサイズも可能 「フレーム」を割り当てた画像に、特殊効果の「ゆがみ」を加えてみた。こういう面白い壁紙も簡単に作成できる

 このほか、カメラに関連する機能としては、EZアプリ(BREW)対応端末以外で初のサポートとなるQRコード読み取りへの対応が挙げられる。QRコード読み取りを試したいときは、筆者の「携帯電話向けホームページのご案内(EZWeb向け)」を参照いただきたい。


頂点を極めたカメラ付きケータイは「買い」だが……

 最後にA5406CAの「買い」について考えてみよう。au初のカメラ付きケータイとして登場した「A3012CA」以来、カシオはベストセラーを記録した「A5302CA」、初のメガピクセル機「A5401CA」、200万画素&AF機構搭載の「A5403CA」と、カメラ付きケータイを着実に進化させてきた。画素数などのスペック向上が注目されがちだが、最大サイズで撮影した画像を加工できるようにしたり、ベストショット機能で手軽にきれいな撮影を可能にするなど、使い勝手の面でも数多くの工夫が加えられている。こうした細かい部分の積み重ねもカシオ製端末が支持される要因のひとつだ。今回のA5406CAはこうしたカメラ付きケータイの進化を極めたモデルであり、スペックだけでなく、内容的には非常に完成度が高い。A5403CAの後継モデルに位置付けられる「A5407CA」もなかなかの出来だが、A5406CAを見てしまうと、やはり、こちらを選びたいというのがホンネだ(価格差はあるが……)。

 また、カメラ以外の部分でもUSBクレードル充電台を利用したパソコンとの連携、待受ショートカットやメニューアイコンのカスタマイズ、写真deムービーやTOY'S FACTORYなどのエンターテインメント機能など、実用性と楽しさを考えた機能が数多く用意されており、使い込むほどに手になじんでくる端末と言えそうだ。惜しむらくはカラーバリエーションや端末デザインがやや保守的であることだ。カラーバリエーションは前述の通りだが、もう少し個性的なカラーリングがあっても良かったのではないだろうか。デザインについてはソツなくまとまっているものの、二軸回転式などの斬新な機構を持つ端末が増えてきている現状を考えると、やや地味な印象は否めない。着実な進化を求めた結果なのだろうが、auのラインアップをリードしてきたカシオ製端末だからこそ、新しいことにチャレンジして欲しかった気もする。また、ダブル定額が声高に叫ばれている現在、CDMA2000 1x端末であることもヘビーユーザーには気になる点だ。

 これらのことを総合すると、A5406CAを「買い」と言えるのは、カメラで楽しみたいユーザー、使いやすさを求めるユーザー、パソコンとの連携を重視したいユーザーということになる。特に、ユーザーインターフェイスは高機能かつ高スペックであるわりに使い勝手がよく考えられており、幅広いユーザーに安心しておすすめできる仕上りだ。A5401CAあたりを所有するユーザーにとっては、時期的にも買い換えに適したタイミングと言えるだろう。ただ、CDMA 1X WIN対応端末ではないので、ダブル定額を利用したいユーザーはもう少し「待ち」という考えもアリかもしれない。



URL
  ニュースリリース(au)
  http://www.kddi.com/corporate/news_release/2004/0517/
  製品情報(au)
  http://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/seihin/a5406ca/
  ニュースリリース(カシオ計算機)
  http://www.casio.co.jp/release/2004/a5406ca_a5407ca.html
  製品情報(カシオ計算機)
  http://www.casio.co.jp/k-tai/a5406ca/

関連記事
au、3メガピクセルカメラ搭載の「A5406CA」など3機種
3メガピクセルカメラ搭載の「A5406CA」
3.2メガのカメラをまとったこだわりの“プレミアム”ケータイ
A5406CA(ノーチラスホワイト)
カシオ、au端末用の総合ユーティリティソフト「MySync Suite」
2メガピクセル&AF搭載で撮る楽しさを考えた「A5403CA」


(法林岳之)
2004/09/30 13:41

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.