【Mobile World Congress 2014】
5Gやウェアラブル、M2Mがキーワードのドコモブース
(2014/2/28 14:41)
ドコモのブースには、ネットワークやM2Mのソリューションといった、同社が力を入れる分野の技術、サービスが展示されていた。
“1000倍のトラフィック”に向けて
中でも注目を集めていたのが、5G(第5世代の携帯電話)のコンセプト。5Gはまだ標準化もこれからの段階で各社がそれぞれの提案を準備しているところだが、ドコモはネットワーク容量の増加を主眼に置いた仕様を検討している。方法の1つが小セル化で、もう1つが5GHz帯~10GHz帯といった高い周波数帯域を利用することだ。また、「NOMA」(非直交多元接続)も要素の1つで、距離に応じて送信時に割り当てる端末を複数にするという技術も提案していく。
まだ具体的な中身の定まっていない5Gだが、ドコモではピーク時10Gbpsの速度を目指す。「2020年までに現在の1000倍程度に増加する」と試算されているトラフィックに対応するのも、5Gの役割だ。ドコモでは2020年ごろの商用化を目指し、LTEのときと同様、標準化に積極的に関わっていく構えだ。
メガネ型デバイスなど
先行技術の分野では、メガネ型デバイスを用いたサービスのデモも行われていた。ドコモが開発したのはソフトウェア部分で、ハードにはCESで発表された「Lumus」という製品が用いられている。ドコモのブースでは、人の顔を認識してその人の情報を目の前に表示するといったデモが行われおり、実際にLumusをかけてその様子を体験することもできた。
このほか、ドコモブースにはすでに商用化されている、もしくは間もなく開始するM2M関連のサービスが展示さていた。国内で発表されたばかりの「ペットフィット」や、牛の出産を管理する「牛温恵」など、幅広い製品、サービスをアピールしていた。
ケータイ Watchをフォローして最新記事をチェック!
Follow @ktai_watch