スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」

新しいiPhone、どっちを使う?

新しいiPhone、どっちを使う?

 新型iPhoneこと「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」。2014年9月19日の発売日から1カ月経過し、街中や電車内でこれら新型iPhoneを使う人を多々見るようになりましたな。ワタクシの場合、発売日よりやや遅れましたが、結局はSIMロックフリー版の「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」の両方を購入しました。

アップルの「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」。ディスプレイは「iPhone 6」は4.7インチ(1334×750ピクセル/326ppi)、「iPhone 6 Plus」は5.5インチ(1920 x 1080ピクセル/401ppi)を搭載しています。また、バッテリーライフは「iPhone 6 Plus」のほうが1~2時間長く、インターネット利用は3G/4G/LTE/Wi-Fiで最大12時間となっています。SIMロックフリー版を購入しました。写真右は「iPhone 6 Plus」を手に持ったところです。

 新型iPhoneの機能や性能に関する情報は、ニュースやレビューなどで既に多々出回っていますので、ここでは「新型iPhoneユーザー事例のひとつ」とし、ワタクシの「iPhoneの選び方」や「実際の使い方」を書いてみたいと思います。これから新型iPhoneを買われる方のご参考になれば幸いです。

 さて、まず2機種のうち「どっちを使ってるの?」ということからです。これまで「iPhone 5s」を使ってきましたが、新型iPhoneについてはどちらを選んだらいいか、発売直後からかなり迷いました。結局、「う~ん、わかんないから両方使い比べてみよう」となって、2機種とも購入したカタチです。

 で、両機種にMVNOのSIMカードを挿し、半月ほど平行して使ってきました。そうして出た結論は「メインはiPhone 6 Plusにしよう」です。「iPhone 6 Plus」はファブレット的なサイズなので、ハッキリ言って「iPhone 5s」あたりと比べるとデメリットも多いと思います。携帯性はあまり良くなく、胸ポケットに入れるには大きく、片手で持った状態では指が画面全体に届かないので両手で使う必要が増え、人混みで使うと画面を見られちゃう感じがするのもビミョーかもしれません。

 ただ、ワタクシは片手でスマートフォンを扱わないヤツであり、ポケットに入れて携帯とかせずたいていバッグに端末を入れるヤツであり、人混みでスマートフォンやタブレットを使わないヤツなので、上記デメリットとは無関係。単純に、「iPhone 6 Plus」の画面サイズに大きなメリットを感じました。

解像度の切り換えに対応したアプリの場合、「iPhone 6 Plus」だと表示される情報量が増えます。非対応アプリの場合、「iPhone 6」でも「iPhone 6 Plus」でも同じ情報量で、「iPhone 6 Plus」の表示は「iPhone 6」の単なる拡大表示となってしまいます。「iPhone 6 Plus」はホーム画面の横表示にも対応し、メーカーの「横向きでも積極的に使ってネ」的な意図が垣間見られます。

 ぶっちゃけた話、ワタクシにとっては「iPhone 6 Plus」のほうが「一画面に表示される情報量が多い」もしくは「文字が大きくて見やすい(老眼に優しい)」であり、どちらに転んでも好都合という感じ。表示の見やすさがあり、タブレット端末からすれば一定の携帯性の良さがあるので、じつは「iPad mini 2 (iPad mini Retina)」の稼働率が急激に下がったりしております。

 ちなみに、この原稿を書いている時点で使用しているiOS端末は、小さいほうから「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」「iPad mini 2 (iPad mini Retina)」「iPad Air」です。「iPhone 6 Plus」はメインの携帯電話でもありいつも持ち歩いています。「iPad mini 2 (iPad mini Retina)」や「iPad Air」は、出先でじっくりウェブやドキュメントを閲覧する必要があるときによく使います。「iPhone 6」はテスト用端末としてけっこう活躍してくれています。

ジャケット、ケース、端末保持具

 次に、ワタクシが使用中のケースなどアクセサリ類を少々ご紹介してみたいと思います。まずはジャケットですな。ワタクシの場合、スマートフォンは透明・薄手のジャケットに入れる派で、ストラップを使う派です。ので、ストラップが付けられる透明ジャケットを購入しました。

 モノとしては、スタパブログにも書きましたが、バッファローの「iPhone 6専用 イージーハードケース BSIP14CHCR」と「iPhone 6 Plus専用 イージーハードケース BSIP14LCHCR」。どちらも薄いクリアケースで、素材としてクラレの「クラリティ」を採用しています。この素材のジャケットは、端末の脱着がしやすく手にも馴染むので選びました。

バッファローの「イージーハードケース」シリーズ。薄くて透明感が高く割れにくい素材「クラリティ」で作られています。iPhoneのデザイン性を損ないにくいジャケットですな。
向かって右側下にストラップホールがあります。自作ストラップを使っています。このジャケットはカッターやニッパーでの加工も容易なので、少し削って充電クレイドルにマッチさせるなどいろいろな小細工が利きます。写真左は、下のジャケットが底部を切除したもの、上は元の状態です。

 上の写真にあるように、カッターやニッパーで容易に加工することもできます。加工は自己責任になりますが、クレードルにマッチするようLightningコネクターの周囲を切削することも容易です。

 携帯時はとくにケースに入れず、バッグのポケットなどに上記ジャケットを着せた端末を入れています。が、動きがやや激しいときにはジャケット装着状態の端末をさらにケースに入れて携帯しています。例えばサイクリングに行くとき、ケースに「iPhone 6 Plus」と小銭入れをまとめて入れたりしてますな。

 具体的には、バンナイズの「スマートフォンケース」を使っていますが、かなり以前に買ったものなので型番は失念しました。なお、現在バンナイズから多数の新型iPhone用ケースが発売されています。

使用中のバンナイズ製ケースです。「iPhone 6 Plus」と小銭入れが入るサイズです。そのままでも使えますし、腰のベルトやバッグから吊り下げることもできます。
背面はこんな感じ。面ファスナーでサイズを調節できますので、端末収納時のフィット感を自在に変えられます。また、ゴツいジャケットを着せた「iPhone 6 Plus」でも入ると思います。大は小を兼ねるの理屈で「iPhone 6」も入ります。

 それから端末保持具。viewingの「Bunker Link 3」という、端末の落下を指で防止するタイプを使っています。写真で見るとその使い方がよくわかると思います。

viewingの「Bunker Link 3」。粘着性のあるシリコンパッドにより端末背面に貼り付けます。脱着も(ゆっくりやる必要がありますが)自在です。リングは自由に起こしたり倒したりでき、向きも変えられます。リングに指を通せば端末を安定的に持つことができ、非常に落としにくくなります。ストラップを併用すれば、まず端末を落とすことはないと思います。

 大きめスマートフォンを使っている方にとってはおなじみの保持具ですな。「iPhone 6 Plus」背面のうまい位置に貼ると、片手で「iPhone 6 Plus」を保持しつつ、その手の指で「iPhone 6 Plus」を操作することも可能かもしれません。

手書き入力でより安楽に♪

 新型iPhone登場に合わせてリリースされた「iOS 8」ですが、ワタクシ的に「良かった~♪」と思えたのは、サードパーティー製キーボードが使える(https://www.apple.com/jp/ios/whats-new/quicktype/)ことです。つまりiOS端末で、アップル製以外の日本語入力システムを、各アプリ上で汎用的に使えるようになったというコトですな。

 で、早速試したのが「ATOK for iOS」でしたが、ワタクシが期待し過ぎたためか、使用感的結果はゴニョゴニョゴニョ……。ATOK Syncに対応したらまた使おうかな、と考えております。

 あ、でもアレが使えるかも!! と思って探してみたら、やっぱりありましたヨ、MetaMoJiの「mazec」が♪ 手書き日本語入力システムで、非常に認識率が高いので日本語変換システムとしてかなり好きです。「mazec」の詳細についてはメーカーウェブサイトをチェックしてください。

 で、この「mazec」が非常にイイ感じ。アップル純正の日本語入力システムと違い、ドキュメントへのインライン入力ができなかったりするあたりはほかのサードパーティー製日本語入力システムと同様に若干残念なんですが、相変わらずの手書き文字認識率の高さ。使った瞬間から「あっiOS端末の活用幅が広がった♪」と感じました。

MetaMoJiの「mazec」を使っている様子。指で文字を書くと、それがテキストとして認識されます。「iPhone 6 Plus」くらいの画面サイズだと、指先でもわりと快適に文字を書いていけますな。ただ、指が手書き文字の軌跡を覆ってしまうので若干書きにくくはあります。

 スマートフォン~ファブレットくらいのサイズの端末においては、ソフトウェアキーボード(QWERTY配列)をあまり使う気になれないワタクシです。フリック入力も苦手。「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」を比べて後者を選んだのは、「iPhone 6 Plus」の方が少しは快適にソフトウェアキーボードが使えるだろうと考えたからでもあります。確かに、タッチできるスペースが大きな「iPhone 6 Plus」のほうが、ソフトウェアキーボードが使いやすく感じられます。

 ですが、ワタクシにとっては「mazec」のほうが圧倒的に快適。ストレスの度合いが各段に低く、億劫がらず積極的に文字入力していけます。iOS端末でサードパーティー製日本語入力システムが使えるようになり、また「mazec」のような秀逸な手書き入力システムが存在していて、非常に嬉しく思います。

 ただ、現在ひとつ問題が。「iPhone 6 Plus」(iOS 8.1)上で「mazec」(バージョン 1.1.0)を使うと、キーボード切り換えボタン(地球儀マーク)やDELボタンなどが消えることがあります。

左が「iPhone 6」で、右が「iPhone 6 Plus」で「mazec」を使っている様子。「iPhone 6 Plus」だとボタンの一部記号などが表示されなくなる不都合があるようです。

 初めて「mazec」を使う人の場合、インストール直後から上記の不都合が出ていたりすると、キーボード切り換えや文字の消去などにかなり困るかもしれません。ワタクシの場合は「mazec」慣れしているので大きな問題ではありませんが、こういう細かな不都合は早く解消してほしいですな。

スタイラスを使おう

 前述のとおり「mazec」について非常に実用的で使いやすいと感じています。現在では全iOS端末をiOS 8.1にアップデートし、それぞれに「mazec」をインストールして使っています。

 ただ……指で手書き文字入力をすると、描いている軌跡が指に隠れて見えにくかったりします。ひらがなを書く場合は大して問題にならないのですが、漢字を書く場合は若干ストレスを感じます。正しいカタチで漢字を書きにくいからです。

 手書き文字入力の場合、漢字を書いてこそほかの方法より入力効率が高くなると思いますので、これはナントカしなくては。って、単純な話、スタイラスを使えばいいんですな。というわけで、最近はいろいろなスタイラスを試し中です。

「mazec」使用時にいろいろなスタイラスペンを試しています。右写真の黒軸のスタイラスはワコムの「Bamboo Stylus」で、3年くらい前に買ったものです。赤軸のほうはJTTの「Renaissance」で、電池によりスタイラス先端から静電気を発生させるタイプです。

 それぞれのスタイラスペンの使い心地ですが、まずワコムの「Bamboo Stylus」は書いた感触も良く、線が途切れたりすることも少なく、快適です。もちろん電池不要。スマートフォンやタブレット全般で汎用的に使えますな。ただ、先端が十分細くはないので、複雑な漢字などを精密に書くのにはやや力不足といった感じです。現在では「Bamboo Stylus alpha」がこのペンに近い位置付けだと思われます。

 それからJTTの「Renaissance」。単4形電池によりペン先から静電気を発生するタイプのスタイラスです。感度も筆跡の追従性も良く、ペン先の太さが1.9mmと非常に細いので、複雑な漢字を書く場合も含めて使いやすいです。ただし、電源を入れないとスタイラスとして機能しないこと、ペン先が硬いので書いているときに「コツコツ」と音がするあたり、独特のクセはあります。でも手書き文字入力しやすいのでけっこーオススメ。

 てな感じで、以上がワタクシ的最新iPhone事情でした。現在も新しいアプリや周辺機器をアレコレ試し中ですので、さらにある程度使い込んでみてから、またマトメてレポートしたいと思います。

スタパ齋藤

1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。