ニュース
8月25日オープンの「Apple京都」、メディア向けに内部を公開
2018年8月23日 17:23
Appleは8月25日、京都・四条通に「Apple京都」をオープンする。これに先立ち、23日にはメディア向けに店舗内が公開された。
Apple京都が位置するのは四条通の大丸京都店の隣、京都ゼロゲートというビルの1~2階となる。その上のフロアには焼肉店や英会話教室がテナントとして入居している。
Apple京都のデザインコンセプトについて、Apple シニアマーケットディレクターのデニー・トゥーザ氏は、「賑やかな四条通と、落ち着いた店内の仕切りを感じさせないガラス張りとした。店内は日本の行灯からインスピレーションを受けて、明かりが点るような雰囲気に仕上げた」と語る。
1階は、iPhoneやiPad、MacBookなどの製品が並ぶ。店舗の奥には巨大なモニターが設置され、その前には椅子が置かれ、毎日、iPhoneやiPadなどの活用方法が学べる「Today at Apple」が開催される予定だ。この場所は「フォーラム」と呼ばれ、新しいApple店舗では必ず、設置されるスペースとなっている。
巨大モニターは、壁に埋め込まれたものではなく、独立して設置されたものとなっており「Appleの店舗においては日本初のフリースタンディングのビデオウォールだ」(トゥーザ氏)とのことだ。ちなみに2階に上がる階段は、スティーブ・ジョブズシアターと同じ素材、デザインだという。
2階は、京都らしさを意識した雰囲気となっている。トゥーザ氏によると、「日本の伝統的な障子をモチーフに格子と和紙を連想する壁面デザインに仕上げた。壁は漆喰でできていて、クパチーノのアップル本社や世界中のストアで使われている木材、石材、金属などと調和している」と胸を張る。2階の奥には、製品を扱う上での相談を受け付けるジーニアスカウンターがあるのだが、こちらの長テーブルも日本で初めて設置されたものだという。
一般客は1階と2階のみしか入れないが、実は招待客しか入れない3階も存在する。「3階のボードルームはAppleキャンパスの会議室を再現した。この地域の企業導入などの打ち合わせをできる場所となっている」(トゥーザ氏)。京都には、大学やアプリゲーム開発会社など、Appleと関係の深い企業や団体なども多い。そのため、日本では初めてとなるボードルームを設置したということだ。
Appleが京都に出店した背景にあるのは、こうした土地柄も関係しているようだ。京都にはゲーム開発会社や大学などApple製品をよく使う法人ユーザーが多いだけでなく、国内や世界から観光客が集まる場所と言える。銀座や新宿、表参道など、Appleは日本で代表的な繁華街であり、観光地である場所に出店する傾向が強い。そのため、京都としても、観光客狙いで出店したという意味合いも強そうだ。実際、Apple京都には100名以上のスタッフが働くが、接客応対できる言語は12カ国語にもなるという。
Appleは今年になって、新宿、京都に出店したが、今後も数年に渡って、国内で新規出店や既存店のリニューアル工事を進めていく。
Apple京都がオープンする8月25日午前10時には、来店者に数量限定でTシャツやピンバッジ、ステッカーがプレゼントされる。