|
|
|
メガピクセルを活かす機能を満載した最強モデル「A5401CA」
|
|
|
|
■ au初にして唯一のメガピクセル級カメラ付きケータイ
A3012CA、A5302CAと、auのカメラ付きケータイをリードしてきたカシオ製端末。メガピクセル化が始まった今回もカシオが「A5401CA」で先陣を切ることになった。筆者も機種変更で実機を購入したので、レポートをお送りしよう。
■ 第3世代携帯電話初のメガピクセル級カメラ付きケータイ
|
au/カシオ計算機『A5401CA』サイズ:48×95×24mm(折りたたみ時)、106g。Yellow Bee(写真)、Ingot Silver、Forest Blackをラインアップ。
|
先月来、メガピクセル級のカメラを搭載した端末が各社から相次いで発売され、話題を集めている。メガピクセル級カメラ付きケータイについては、すでに「ケータイ・イズ・ノット・イナフ」で筆者や編集部なりの解釈、見解をお伝えしたが、読者のみなさんはどうお考えになっただろうか。カメラ付きケータイがデジタルカメラ的に使えることも面白いのかもしれないが、カメラ付きケータイをメガピクセル化するのであれば、カメラ付きケータイならではの解釈があると筆者は考えている。カメラをただ高画素化をするだけで、デジタルカメラ並みの写真が撮れるわけでもないだろうし、メールにも添付できないサイズの画像ばかりを端末にため込んでも意味がない。ユーザーとしては、メガピクセル化で得られる何らかのメリットをハッキリと示して欲しいところだ。
今回紹介するカシオ製端末「A5401CA」は、auの端末ラインアップにおいて、初のメガピクセル級カメラ付きケータイだ。世界初のメガピクセル級カメラ付きケータイの座はJ-SH53に譲ることになったが、第3世代携帯電話としては初のメガピクセル級ケータイということになるだろう。カシオはここ1年で、急速にカメラ付きケータイを得意とするメーカーに変貌してきた。初のCDMA2000 1X対応端末「A3012CA」はCDMA2000 1X対応端末でトップの売り上げを記録し、昨年末に登場したA5302CAもauの5300シリーズで最も高い支持を集めている。今回のA5401CAはメガピクセル級のカメラを搭載することにより、これらの端末で得た人気をさらに着実なものにしようとしている。
カシオはメガピクセル級のカメラ付きケータイを開発するにあたり、どのようなことを考えたのだろうか。実は、筆者は実際にA5401CAを見るまで、カシオは今まで以上にデジタルカメラ的なアレンジを加えてくるのではないかと勝手に予測していた。しかし、実際に出た製品はご存知の通り、スタンダードな折りたたみデザインの端末に仕上げられており、他のメガピクセル級カメラ付きケータイのような奇抜さはない。外見を見る限り、何のためにメガピクセルにしたのかが今ひとつ見えてこない印象があるかもしれないが、ここにはカシオなりの考えがあるようだ。
先日、カシオ計算機羽村技術センター通信事業部開発部部長の末高弘之氏にお会いしたとき、A5401CAについて聞いてみたところ、「メガピクセルのカメラできれいに撮れることも大事ですけど、ケータイとして普通に使えることも大切ですよね」という答えが返ってきた。ちなみに、末高氏はNHKのプロジェクトX「男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける」にも登場した元祖デジタルカメラ「QV-10」の生みの親であり、デジタルカメラに対する思い入れは人一倍強いはずだ。にも関わらず、ケータイとして普通に使えることを意識しているのは、筆者も少し意外な印象を受けた。
その裏にはどんな思惑が隠されているのだろうか。A5401CAの出来をチェックしながら、カシオのメガピクセルに対する答えを見てみよう。
■ スマートで持ちやすいボディデザインを採用
|
A5302CA(左)とA5401CA(右)。基本的なデザインコンセプトは同じだが、カシオによれば、まったくの新設計とのこと。
|
製品のスペックや細かい仕様については、auやカシオの製品情報ページ、「ケータイ新製品SHOW CASE」を参考にしていただくとして、ここでは筆者が購入した端末で得られた印象を中心に紹介しよう。
まず、ボディは従来のA5302CAを進化させた折りたたみデザインを採用する。先週紹介したD505iやSO505iなどは、デジカメスタイルを実現するため、独特のデザインにまとめられていたが、A5401CAはごく普通の端末という印象だ。メガピクセル化することで、今回はボディデザインをあまり大きく変えなかったことは、前述の通り、「ケータイとして普通に使えること」を意識してとのことだろう。また、全体のデザインが一見、A5302CAに似ているため、「従来モデルの部品を多く流用したのでは?」と考えるかもしれないが、カシオによれば、A5302CAのデザインを継承しながら、ほとんどイチから起こし直したのだという。
|
|
カメラ部はメタル調のパーツでボディと一体処理されている。カメラの隣には撮影ライトが装備される。
|
側面には標準/マクロ切替スイッチを備える。従来よりも操作しやすくなった。
|
外見で大きく変わったのは、カメラ部の処理だ。従来はカメラであることを自己主張するかのようなリングを周囲に装備していたが、今回はボディと一体処理されたメタル調のユニットに埋め込まれており、その隣には撮影ライトが装備されている。撮影ライトは従来のものと違い、2つのLEDが埋め込まれているようで、やや広範囲を照らせるようになっているようだ。また、細かい部分では外部接続端子やイヤホンマイクのキャップの材質が変更されたり、トップ部分に着信/充電LEDが追加されている点などが異なる。
|
|
液晶ディスプレイは132×176ドット表示。従来モデルと同サイズだが、表示領域が拡大されている。
|
A5401CAでは背面にもクリスタルファイン液晶を採用。輝度も一段と高くなっている。
|
液晶ディスプレイはA5302CA同様、132×176ドット/1,568万色相当の表示が可能な2.1インチのクリスタルファイン液晶を採用する。スペック的には同等だが、ピクト部分を透明化することにより、待受画像などを表示できる領域は約20%増えている。サブディスプレイは従来のSTNカラー液晶からメインディスプレイと同じ72×96ドット/1,568万色表示が可能な1.1インチのクリスタルファイン液晶に変更されている。各社からQVGAサイズの液晶ディスプレイを搭載した端末が登場していることを考慮すると、ややスペック的に劣る感は否めないが、表示エリアが拡大されたこともあり、実用上ではそれほど大きな不満を感じない。
|
|
キーレイアウトはA5302CAを踏襲。中央の方向キーのデザインが少し変わり、全体的に落ち着いた印象。
|
側面のキーはマナーモードへの切替やカメラ起動時のシャッターとして利用する。
|
ボタン類も基本的にはA5302CAとほぼ同じレイアウトを採用しているが、中央のカーソルキー&センターキーのデザインが変更されている。カーソルキーの左上に[カメラ]キー、右上に[アドレス帳]キー、左下に[メール]キー、右下に[ez]キーをレイアウトしている。カーソルキー下のキーは従来、[クリア]キーだったが、A5401CAでは[メモ/クリア]キーになり、ワンタッチで「マイボイス録音」を起動したり、長押しで[伝言メモ]のON/OFFをできるようにしている。右側面には[マナー]キーと[シャッター]が装備されており、[マナー]キーは長押しでマナーモード、短押しでマナーメニューの呼び出し、シャッターはカメラ起動時のシャッターとして使えるだけでなく、待受状態(折りたたみ時を含む)で長押しをすることにより、カメラを起動することが可能だ。その他、新しいところではカメラ起動時に[#]キーを押すと、撮影ライトをワンタッチで点灯させることができる。
全体的に見て、A5302CAと比べると、あまり変わり映えがしない印象があるかもしれないが、スマートで持ちやすく、ケータイとしての基本的な使い勝手も考慮されている。ボディ回りについてはある意味、手堅く正常進化させたと言えるだろう。
■ フォワード機能をサポートしたブラウザ
続いて、機能面について見てみよう。A5401CAの注目といえば、やはり、124万画素のカメラということになるが、カメラ以外の基本的な機能について、A5302CAとの差を踏まえながら紹介しよう。
まず、メールについては、従来通り、フォルダによる管理、自動振り分けに対応し、振り分けのキーワードもメールアドレス、件名、グループから設定することができる。はじめてのユーザーでもさまざまなメールを送りやすい「かんたんメールレシピ」も受け継がれているが、今回は添付ファイルのない通常のテキスト形式のメールも作成できるようになっている。細かいところではメールの転送で、本文のみの転送ができるようになり、Cメールでもアドレス帳に登録されている場合は名前が表示されるようになった。
EZwebのブラウザはメールと違い、大きく変わっている。まず、EZweb端末としては、おそらくはじめてとなるブラウズ中のフォワード機能をサポートしている。フォワード機能とはInternet Explorerなどの[進む]ボタンに相当するもので、いずれかのページを閲覧中、前のページに戻ったとき、再び先のページに進むことができる機能だ。iモードなどでは初期の頃から標準的な機能なのだが、ようやくOpenwaveのブラウザもバージョンアップで追いついたことになる。お気に入りについてもフォルダ管理ができるようになり、最大9個のフォルダに分けて、お気に入りを登録することが可能だ。
日本語入力の「ATOK for au」についてはAI変換が強化され、前後の文脈から正しい候補が表示されるようになっている。文字入力の切替は従来通り、[文字種]メニューから呼び出す形式になっているが、絵文字については[#]キーを押すことで、一覧表示から選んで入力できるようにしている。また、アドレス帳は従来からフォト形式とリスト形式から選んで表示できるが、割り当てるデータとして、ムービーも利用できるようにしている。
|
|
メールは従来通り、フォルダ管理に対応。メールアドレスや件名による振り分けにも対応。
|
メニュー画面は9分割。ezplusアプリのPhotoEffecterを利用すれば、オリジナルのメニュー画面も作成可能。
|
■ 恐ろしいほどに強力な画像編集&表示機能
|
撮影した画像はサムネイル表示が可能。表示は比較的速い方だろう。保存は従来よりも高速化されている。
|
次に、注目のカメラ機能だが、124万画素の1/2.7インチCCDを搭載する。レンズも非球面ガラスによる薄型のものにするなど、メガピクセルを活かすためのスペックを備えている。auのラインアップでは今のところ、唯一のメガピクセル対応端末となっている。
撮影できるサイズは、132×176ドットの「ケータイ」、640×176ドットの「パノラマ」、640×480ドットの「VGA」、そしてメガピクセルをフルに活かす1,280×960ドットの「SXGA」の4種類となっている。これらの内、SXGAサイズ以外の画像はメールに添付して送信することが可能だ。A5302CAではサイズの切替がメニュー階層のやや深いところにあったが、今回は[サブメニュー]-[撮影モード]からすぐに選べるようになっている。
カメラ起動時の撮影モードでは、この他に最大9枚の撮影が可能な「連続撮影」、2回に分けて撮影が可能な「カップリング撮影」を選択することができる。サイズはいずれもケータイサイズで、連続撮影は撮影間隔を3段階に設定できる。カップリング撮影は背景を上手に選択すれば、なかなか面白い写真が撮れそうだ。
撮影時の機能としては、22段階8倍デジタルズーム、11段階の明るさ調整、「モノトーン」「セピア」などの撮影効果、セルフタイマー、GPS情報の付加などが用意される。撮影は端末を開いた状態でも閉じたままでも可能だ。ズームについてはパノラマサイズやVGAサイズでも11段階2倍の設定ができ、テレ/ワイドの両方向に調整することができる。また、従来モデル同様、側面のスイッチを切り替えることで、マクロ撮影をすることもできる。
焦点距離はいわゆるパンフォーカス(○○センチ以上は概ねピントが合ったように写るという設定)だが、カシオによれば、ケータイサイズが23cm以上、VGA及びパノラマサイズが60cm以上、SXGAサイズが75cm以上でピントが合うように設計されているそうだ。また、マクロ撮影については被写体との距離が約13cmが最も適しているとのことなので、これらの距離を覚えておくといいだろう。ちなみに、撮影テクニックについては、カシオの製品情報ページで「メガピクセルでキレイに撮る(得)撮影テクニック」というコンテンツが紹介されているので、こちらも参考にすることをおすすめしたい。
ケータイサイズで撮影する場合は、15種類の内蔵フレームを利用することが可能だ。フレームは同じサイズで撮影するカップリング撮影や連続撮影にも利用でき、撮影後にフレームやスタンプを追加することも可能だ。
一方、ムービーについては、128×96ドットのMサイズムービーにも対応している。ちなみに、5400シリーズはMサイズムービー対応が共通仕様とのことだが、1300シリーズの内、A1301SがMサイズムービーに対応しており、ネーミングの統一にバラツキが見られる。「ムービーau」をキャッチフレーズに売っているのだからこそ、auにはこうした部分のコントロールはもう少しきっちりやってもらいたいところだ。ムービーの撮影機能については、テレ/ワイドの両方向に調整可能な8段階ズーム、「モノトーン」「セピア」などの撮影効果、5/10/15秒から選べる撮影時間設定、セルフタイマー、GPS情報の付加などの機能が用意される。通常は音声付き録画ができるが、音声なし録画をしておき、あとでアフレコを入れることも可能だ。
|
|
|
カップリング撮影のサンプル。こんな画像も簡単に作れる。(モデル:篠崎ゆき/所属:スーパーウィング)
|
切り抜きズームのサンプル
|
切り抜きズームのサンプル。左が元画像で、右は顔をクローズアップして切り抜いた画像。この状態で[保存]を押せば、切り抜いた画像が保存される
|
さて、A5401CAを語る上で、絶対に外せないのが画像編集と表示機能だ。まず、サイズ変換については、SXGAサイズからケータイサイズとVGAサイズに縮小が可能だが、画像の気に入った部分だけを切り出す「切り出しズーム」という機能を利用することもできる。切り出し可能なサイズはVGAサイズ、パノラマサイズ、ケータイサイズ(132×176と120×160)の4種類から選択することが可能だ。「ケータイ・イズ・ノット・イナフ」の「そのメガピクセルは何のため?」でも紹介したが、切り出しズームでは複数の人が並んでる状態を撮ったとき、その内の気に入った人だけを切り出して、保存しておくといった使い方ができるのだ。同様の編集機能としては画像を切り抜いてスタンプにできる「切り抜きスタンプ」、切り抜いた画像をスタンプにしたり、複数の画像を縦に分割して合成できる「合成画像作成」を利用することもできる。
再生については通常通り、画像を表示することもできるが、撮影した画像の一部をズームして見られる「再生ズーム」も利用できる。たとえば、時刻表全体を撮っておき、必要な場所だけをズームして見るといった使い方ができるわけだ。また、パノラマ撮影した画像をスクロールしながら再生する「パノラマ再生」もなかなか楽しめる再生機能のひとつと言えるだろう。
|
|
ズーム再生のサンプル
|
ズーム再生のサンプル。SXGAサイズで撮影した左の画像をクローズアップすると、右のように中央部分が拡大され、看板の文字も読める
|
|
パノラマサイズで撮影した画像(リンク先の画像は無加工)。なお、サンプル画像を再生すると、端末ではこのように表示される(WMV形式/約980KB)
|
これらの画像編集機能に加え、ezplusアプリの「PhotoEffecter」を利用すれば、さらに撮影した画像を楽しく再生することができる。PhotoEffecterは撮影した画像をスライドショーのように再生できるもので、スライドパターンも18種類から選ぶことができ、文字テロップやBGMを追加することもできる。また、有料サービスになるが、作成したスライドフォトをWebメールとして送信したり、撮った画像を使ったメニューアイコンを作成することも可能だ。
これらの画像編集及び再生機能は、いずれも撮った画像をいかに使うか、いかに遊ぶか、いかに見せるかをよく考えたもので、A5401CAがメガピクセル級カメラを搭載した意義をしっかりと実感させてくれる。まだすべてのメガピクセル級カメラ付きケータイをレビューで紹介したわけではないが、少なくとも現時点では「楽しむメガピクセル」として、トップレベルの出来と言えるだろう。
撮影した画像のもうひとつの使い道として、プリントがあるが、カシオではA5401CAに3つのプリント環境を提供している。フジカラーのDPEサービス「パレットプラザ」の店頭でのプリント、アイ・オー・データ機器「SnapMemory」で保存したCFカードでのプリント、そしてカシオソフトが販売するWindows用アプリケーションソフト「MySyncPhoto2」でのプリントだ。ちなみに、A5401CAのパッケージにはパレットプラザで5枚のLサイズプリントが無料でできる「お試し券」が付いているので、お気に入りの写真が撮れたときは、一度、プリントしてみるといいだろう。
|
|
SXGAサイズのサンプル。埼玉スタジアム2002で撮影したもの。もちろん、この画像も端末上でズームすることが可能
|
SXGAサイズのサンプル。比較的明るい地下駐車場で撮影。(モデル:榊原可緒里/所属:スーパーウィング)
|
■ メガピクセル級カメラ付きケータイを満喫するなら「買い」
最後に、A5401CAの買いについて診断してみよう。au初にして唯一のメガピクセル級カメラ付きケータイとして登場したA5401CA。過去に発売された2機種で培われたノウハウをベースに、カメラをメガピクセル化することで、さらなる飛躍を狙った機種だ。しかし、単純にカメラをメガピクセル化するだけでなく、メガピクセルを活かすためのソフトウェアが数多く用意されており、撮った画像を楽しく編集したり、再生できるようにしている。つまり、「ただのメガピクセル」ではないということだ。また、ユーザーインターフェイスなども従来モデルよりブラッシュアップされており、さらに使い勝手も向上している。惜しむらくは液晶ディスプレイがQVGAサイズでないことだが、これは次期モデルへの宿題としておきたい。
これらのことを総合すると、A5401CAを買いと言えるのは、カメラ付きケータイでいろいろ撮ってみたい、撮った画像で遊んでみたいというユーザー向けということになる。A3012CAの発売からすでに1年が経過しているので、この辺りのモデルを持つユーザーの買い換えにも最適だ。
くり返しになるが、A5401CAはただ単にカメラを高画素化するだけでなく、高画素にしたがゆえの楽しみや遊びを提案している。おそらく、このことが冒頭で紹介した末高氏の「ケータイとしても普通に使える……」という意識の表われなのだろう。メガピクセル化したカメラ付きケータイはデジタルカメラに近い存在になるかもしれないが、それぞれには目的とする用途や利用シーンがあり、その特長を活かすことが重要というわけだ。実際に製品を使い込んでいくと、その意識もさらに理解できてくる印象だ。カメラのメガピクセル化において、安易にデジタルカメラ化を狙わなかったカシオの姿勢は、個人的にも高く評価している。
■ URL
ニュースリリース(au)
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2003/0514/
製品情報(au)
http://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/seihin/a5401ca/
ニュースリリース(カシオ計算機)
http://www.casio.co.jp/release/2003/a5401ca.html
製品情報(カシオ計算機)
http://www.casio.co.jp/k-tai/a5401ca/
■ 関連記事
・ au、ムービーメール対応の5機種を発表
・ A5401CA(Yellow Bee)
・ Act.6 「そのメガピクセルは何のため?」
(法林岳之)
2003/06/30 13:51
|
|
|
|
|