|
|
|
「CFGPS2」とPocket PCで実用的ハンディGPS
|
|
|
|
山田道夫 1996年に開設したサイト「携帯電脳」を模様替えし、1999年1月スタートしたWeb&メールマガジン「MOBILE NEWS」編集長。モバイルノートPCからデジタルガジェットまで「小さくてデジタルなもの」にこだわった最新情報を提供している |
|
今回もザウルスSL-C700についてのつもりだったが、現在も続々とフリーウェアなどが登場しており、かつ多岐にわたるため、筆者の中でもまだ整理がついていないことで、次回以降にご紹介させていただくことにした。
今回は筆者が最近とても気に入って毎日持ち歩いているアイ・オー・データ機器のGPSレシーバ『CFGPS2』について紹介する。CFGPS2は、ノートPCとPocket PCや他のPDAなどで利用可能だが、ここでは、ハンディGPSがわりにPocket PCで利用しながら毎日持ち歩いている筆者の使用感をご紹介する。機会があればノートPCやSL-C700での利用例もそのうち紹介してみたいと思う。
CFGPSからはかなり変わった?
|
アイ・オー・データ機器のCFカードタイプGPS「CFGPS2」。標準価格19,800円
|
前モデルとも言うべきCFGPSが発売されたのは2001年8月末のことで、8チャンネル対応の標準的なCFカードType IのGPSレシーバだった。Pocket PCで測位した場合、それなりの時間がかかった覚えがある。PDAでの利用は、対応した地図ソフトウェアを使ってPocket PCやMIザウルスでも地図を切り出して利用できたが、地図ソフトウェア側で位置情報を記録できなかったりしてそれほど愛用した覚えはない。
筆者の中では、外付けGPSアンテナが付属するため、どちらかというとノートPCなどでカーナビ代わりに使うといったイメージが強かった。測地・座標系はTOKYO(初期値)とWGS-84が可能。本体サイズは約18(高)×52(幅)×83(深)mm、重量約45gとかなり小型軽量だった。
一方同じくアイ・オー・データ機器が発売したCFGPS2は、CFGPSに比べてかなり大きくなっている。GPSアンテナが大型化したものと思われる。受信チャンネル数も12チャンネルに増えている。それは実際に使ってみた場合の体感として如実に現れる。TOKYOとWGS-84が可能でサイズは、22×57×79.8mm(幅×高×奥行)、重量約60gと全体的に幅が大きくなり見た目はかなり大きくなった印象がある。CF Type I対応というのが不思議なくらいだ。
筆者はGARMIAN社のetrex Vistaや加賀電子が販売しているG-NAVIXとGPSレシーバiTAX-GPSCF(などを使ってきた程度のニワカのハンディGPSユーザーだが、さまざまなところでGPSを利用してきた。実用として使った場合も多いが、楽しみとして使った場合も多い。実用として使うには、ハンディGPSの場合はカーナビとは異なりGPS衛星の電波受信でしか測位していないため、どうしても高い建物が多い都心部では測位できない場合が多かったためだ。
そのため、知らない地下鉄の駅で間違った出口を出てしまった場合に、目的地に行くのを確認するといった用途にはあまり向かなかった。GPSケータイも試してみたが、地図の表示される領域が小さすぎて、筆者の場合は実用というには少しきびしかった。
そんな中で、たとえば、この連載でも『GARMIN製ハンディGPS「eTrex日本版」を堪能する日々』といった記事を書いている。記事でも記載したようにetrex Vistaは今も気に入って使っているが(特に小雨などの天候が悪い場合は、Pocket PCで使う気にはならない)、都心部での測位は難しい場合があった。移動中も都心部のビルの陰などだと電波をロスと表示されることがある。
筆者が使っているのはPocket PCとしては旧型となってしまったiPAQ Pocket PC H3850にCFカードアダプタを切り出したSilverSlider III(量産型)だ。地図はSL-C700などの余り物のMMCの32MBに入れている。
地図の切り出し
Pocket PCで地図を利用するためには、まず、PCに付属する地図ソフトウェアのSuper Mapple Digital Ver.3をインストールして、その地図をPocket PC用に切り出す必要がある。他の地図でも可能だがここでは標準で付属するものを使用している。それをPocket PCのPocketMapple Digital Ver.3で利用するためにコピーする必要がある。
付属するPC用のSuper Mapple Digital Ver.3は、CD1枚に入っているとは思えないほど詳細な3段階のベクター地図でさまざまな情報が記載され検索も住所や建物の名称、ジャンルなどから検索が可能な高機能な地図ソフトウェアだ。昭文社のOEMのアイ・オー・データ機器版だ。PC用としても非常に使い勝手がいい。ノートPCでもGPSの利用が可能だ。
地図の切り出しは、最初よくわからなかった。「ファイル」→「インポートおよびエクスポート(I)...」→「Pocket Mapple Digital 用ベクトル地図のエクスポート」または「Pocket Mapple Digital 用ラスター地図のエクスポート」を選べばいいだけだが、一体地図のどの部分を切り出ししているのかよくわからなかったのだ(付属の簡単なマニュアルにも記載がない)。切り出しは、表示されている地区とその周囲を自動的にPocketMappleD Ver.3が判断してくれるようだ。地図はエリアごとに分けられているので、見ている地図の場所によっては詳細図の1エリアから4エリアが選択されるようだ。
どこを切り出しているのかを判断するためには、地図の縮尺を大きくすればいいということに気づくのに少し時間がかかった。また、これまでに切り出した地図は、同じところに保存してあるものは、ウィンドウの左上にあるハードディスクに赤い↓のアイコンをタップすることで確認できるようだ。地図の手動による選択の仕方も最初はマニュアルに記載されておらずよくわからなかったが、画面左上の左上を向いた↑アイコンをタップすればいいことがわかった。
地図のデータは、3種類ある。また、ラスター地図としてビットマップデータとしても切り出すことができるが、PocketMapple Digital Ver.3を使っている場合はベクター地図で十分なようだ。
特に、一番大きな縮尺になると著名なビルとかであれば形もわかるほどだ。また、コンビニなどの情報も載っている。マクドナルドなどのハンバーガーショップ、デニーズやガストいったファミレス、ガソリンスタンド、銀行(一部?)、本屋なども情報としてある。結構情報自体は新しいようだが、昨年夏に開店したマクドナルドは記載されていなかった。
注意しないといけないのは、切り出し作業を繰り返していると広域図や中域図を何度も選んでしまっている可能性があることだ。ここは素直に外しておこう。記載されているデータによって容量に上限があるようだが、詳細図で1MB以上ある。ただし、詳細図があるのは、札幌、仙台、東京近郊千葉・横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、博多に限られているようだ。昭文社が販売している全国版でははるかに都市数が増えるので、筆者はそちらも購入してみようかという気になっている。なお、収録エリアについてはこちらを参照していただきたい。
|
|
Super Mapple Digital Ver.3で地図をPocket PC用に切り出す。ベクター地図がいいだろう。最初はどの地域を選択しているのかがよくわからなかった
|
地域の選択の変更などは左上のアイコンで行なう。すでに切り出した地域もわかる
|
|
|
地図はカラーであることもあって非常にデータが豊富だ。それでいて見づらいということもない。円内の中心が測位されている場所。赤い●が軌跡。少し信号機の赤い丸とまぎらわしい
|
左下のアイコンをタップすることで位置情報を軌跡として表示することができる(この時点で測位は終わる)。かなりふらついているように見えるが、実際は電波がビルなどで反射した影響だろう。都心部でこれだけ測位できれば立派という気がする
|
実際にPocket PCで使ってみて
地図は3段階で表示される。これらのデータがすべてCD 1枚に収まっているのだからベクターデータというのはたいしたものだ。また、街の情報も多岐にわたりかなり実用的だと感じる。
実際に測位してみると、40秒から1分ちょっとくらいで測位される場合が多い。ただし、電車内などで利用していれば、ほんの数秒での測位が可能だ。
最初、接続ポートをCOM4にしていたのだが、どうしても認識できなかった。ふとCOM5にしたらあっさりと認識してすぐに測位した。COM4で何度か測位しようとしていた時に調べていたとかかもしれない。どのシリアルポートを使うかはPocket PCによるので、測位できないというユーザーはシリアルポートを変えて試してみる必要がある。また、筆者が利用したのは貸出機であるため、何度も測位した後のはずで、購入して初回は何分か装着したままの状態にしておく必要があるはずだ。
使い勝手がよく、測位したポイントも表示され、地図もPocket PC版では検索などの機能はないが、非常に見やすい。非常に気に入ったので、私が知っている中でもっともGPSに過酷な場所、秋葉原で測位することにした。
秋葉まで移動し、PocketMappleD Ver.3を起動。電気街口を出て右に曲がってすぐの場所で測位してみる。毎回地図を新たに読みにいかないといけないのは面倒だ。またまたうっかりCOM4で測位しようとしたりした。1分12秒後に測位を開始した。1分12秒後に測位を開始した。iPAQ Pocket PCをスリープさせた後にすぐに測位したら、数秒で測位が可能だった。
一通り秋葉原を回ったが、電波をロストしていることはほとんどないようだった。もっとも、衛星の位置や数などを表示する機能はないので、実際にロストしていないかどうかは画面の右上を見ているしかなく、ずっとそこだけを見つめて歩くのは危険なので、見落としがあるかもしれないことはお断わりしておきたい。
秋葉原駅から小岩駅までJRの電車に乗りつつ測位し続ける。開かない側のドアに立ちiPAQ Pocket PCをガラスから外へ向けていただけだ。電波の反射のためか位置がずれていたりする時も結構多かったが、ほとんどの時間測位し続ける。
小岩駅で一度プログラムを終了させた後で測位を試みたら5秒程度だった。CFGPS2が位置を記録しているということだろう。
事務所へ戻った後、CFGPS2を外し、5、6時間後測位させたら1分20秒くらいかかった。このくらいが最初に測位させるのにかかる時間かもしれない。
その後、事務所前の駐車場で毎日計測してみたが、豪雨の時を除いて大体35秒から40秒ちょっとで測位が終わるようだ。起動後毎回、19秒くらい経ってから測位開始を始めている。
|
|
CFGPSを取り付けたiPAQ Pocket PC H3850とetrex VISTA。大きさがかなり異なる。また、雨天などでは専用機にはかなわないだろう
|
銀座で地下鉄を出てすぐのところで比較してみた。H3850はなぜか17秒で可能だったがetrex VISTAは測位できず
|
また、別の日に秋葉原のあちこちで測位してみた。イケショップ本店前は電波の反射が多いらしく勝手にポイントが移動したりするのにもかかわらず48秒程度で測位。空の半分はビルで測位位置がどんどんずれていくきびしい環境だ。
そのまま移動したザ・コン館前で電源を切った後では約19秒で可能だった。さらに、秋葉館前でスリープさせずに店内を見た後では6秒程度で測位した。その後、ついつい調子に乗って神保町まで歩いてしまったりした。GPSを使っていると歩く距離が長くなるのがいいところかもしれない。
基本的に電波が届かないようなところでも、起動しておけば測位は速いようだ。バッテリも3時間程度使ったくらいで、半分弱になっていた。まあ、ずっと使っていたわけではないし、センサでバックライトを点灯するタイプの半透過型TFT液晶のため、外ではほとんどバックライトをつけていないことも大きいのかもしれないが。どのくらいバッテリが持つかの判断はできない。
また、別の日に事務所前の駐車場で1分16秒程度、40分後に秋葉原駅前で測位したら36秒程度で可能だった。
さらに、別の日に、同時にetrex VISTAも試してみた。事務所前の駐車場だとCFGPS2が31秒で、etrex VISTAは37秒であまり差はない。それなりに東京区部では今となっては珍しい駐車場で開けたところだからかもしれない。
秋葉原では専用機よりもどうも測位しやすいと感じる。CFGPS2では測位されないということがほとんどない。
有楽町へ移動。10秒くらいで測位してびっくり。スリープ後だったのだが。さらに、PocketMappleDは終了していて起動しなおしたものだったが。
マリオンのビルとビルの間を歩いたら、ロストまでに10秒前後かかった。再測位までは約7秒。
地下鉄銀座駅にあるぴあで3Aチャンピオンシップのチケットを買ったりして、10分前後過ごした後、出口から出た状態で再測位したら8秒で測位した。山野楽器でCDを見た後、再測位したら9秒で測位した。
さらに別の日には、地元の駐車場では、CFGPS2が42秒、etrex VISTAが1分12秒ほどで測位。移動して1時間後くらいに、銀座で地下鉄を出たら、スリープ後であるにもかかわらず、CFGPS2が17秒程度で測位し数秒で地図を表示したのに対し、etrex VISTAは5分経っても測位できなかった。
CFGPS2はかなりがんばってくれて、反射のためか位置が怪しいことはあってもロストはかなり少ない。使っていてストレスが少ない。街歩きには非常にいいと思う。住所や目的物の検索がPDAからはできないのと地図を切り出すのに、ユーザーがPocket PCまでコピーしないといけないのがややめんどうかもしれない。インストーラくらいほしいところだが。PocketMappleD自体は非常にすばらしい。ベクターデータの勝利かもしれない。
地図は結構気に入って使っている。ただし、いちいちPCでコンバートしないといけないのが少し面倒だ。都心などよく行くところであれば、まとめて切り出しておきたい。
検索などはできないが、ポイントにジャンプできるので、目的地にあらかじめポイントをつけておけばいいのかもしれない。検索ができたり、目的地向かって矢印が表示されたら便利だと思うのだが、なかなか難しいところだろう。
なお、筆者はまったく気にならないものの、iPAQ Pocket PCだと、一般的な感覚ではボディサイズが少し大きいと感じるかもしれない。
|
|
|
別の日の軌跡。緑の道沿い(北側)を右から左へ歩いた結果。電波が反射した結果か本来の位置とは多少ずれている。都心部でこれだけ測位できるのはすばらしい。etrex VISTAではロストしてしまう場合も結構あった
|
電車で移動中。位置情報は反射のためかかなりずれてしまうようだ。電車のドア付近で測位
|
電車で移動した測位結果。窓際やドア付近でないと無理なようだ
|
その魅力
まず、地図がすばらしい。ベクターデータなためもあるだろうけれど、比較的小さな容量で詳細なデータの表示が可能だ。著名なビルであれば形状もわかるし、データ量もまた半端ではなくたくさんある。カラーであるため、データ量が飛躍的に増大していることがわかる。まったく見知らぬ土地でも本屋や銀行を簡単に見つけられる可能性が高いというのは嬉しい。
地図データは、ベクターデータため当然自分の進行方向を上にした「GPSヘッドアップ」だけではなく、その場で回転させたり、移動させたりが軽快に可能だ。
さすがにPocket PCでは地点の検索などはできないが(PC版では可能)、ユーザーがポイントをつけて検索することも可能なので、あらかじめ目的地が決まっていたら、出かける前に目的にポイントを作成しておけば、小縮尺で位置を確認しながら歩くといったことが可能だ。
GPSレシーバもすばらしい。12チャンネル対応になった影響も大きいのだろうけれど、ビルの谷間を歩いていてもほとんどロストしなくなった。測位する速度も、かなりの悪条件でも1分ちょっとで可能な場合が多い。初めて測位する場合でも40秒程度、測位できなくても起動しておけば20秒程度で測位可能なようだ。復帰などでは数秒で可能で、これだったら地下鉄から間違った出口に出てしまって、自分の位置がわからないような場合でも試してみる気になる。
測位できない可能性がかなり小さいのだ。ただし、最初に測位する前に移動しだすと測位にかかる時間は急激に増えるようだ。通常は40秒ちょっとで測位可能な場所から、移動しつつ測位しようとしたら、測位が開始されるまでに5、6分かかった。一度測位してしまえば平気だが、測位が終わるまでは、じっと同じ地点にいる必要があるようだ。etrexでロストするような場合でも、かなりの確率で測位したままのようだ。
ハンディGPSとしての機能は一通りそろっている。北を上とした表示だけではなく、移動方向を上にすることも可能だ。
CFGPS2の欠点?
ハンディGPSとして利用するためには、Pocket PCが必要だ。できれば、SDカードスロットをとCFカードスロットを内蔵したモデルか、iPAQ Pocket PCのようにジャケットタイプでCFカードスロットを取り付けられるタイプがいいだろう。
地図の切り替えには少し時間がかかる。iPAQ Pocket PC H3850の場合、小縮尺の広域図から中縮尺の中域図にするのに5秒程度、中域図から詳細図にするのに11秒程度かかるようだ。広域図から詳細図にする場合は12秒程度、詳細図→中域図6秒、中域図→広域図8秒、詳細図→広域図8秒程度かかる。
もっと時間がかかっているような気がしていたが、いらいらしながら待っていたからかもしれない。しかし、数秒かかることは確かなのでやや画面の切り替えにイライラする場合がある。
地図を手動でコピーしないといけないのはめんどうだ。ソニーのクリエ用のNavin’Youの用に、PC側でコピーをコントロールするのも管理が楽な気がする。
また、アンテナ部分がかなり大きいように感じられるが、これは感度にも関係するだろうからしかたのない部分かもしれない。やはり、GPSレシーバで一番大切なのは測位しやすさだと思う。また、GPSレシーバとしては衛星の位置がわからない点はどうだろう。さらに、理想を言えば、目的地まで線で示してくれたりする方がありがたいことではあるが。
結論にかえて
筆者はとても満足している。雨天の場合などは、専用機とは違って使用はかなり制限されるが、それ以外は大きさも気にせずにガシガシ外で持ち歩いている。半透過型の液晶を搭載した機種であれば、外でも見やすく非常に使い勝手がいい。なによりも測位がそれなりの速度で可能で、ロストの可能性が小さいというのは非常に精神衛生上いい。とても気に入って使っている。SL-C700はハンドヘルドとして、PDAは1個しか持ち歩かない主義の筆者であるが、iPAQ Pocket PCはハンディGPSとして持ち歩いている。
・ アイ・オー・データ機器のGPSレシーバ『CFGPS2』
http://www.iodata.jp/products/peripheral/2002/cfgps2/index.htm
(山田道夫)
2003/01/31 19:48
|
|
|
|
|