今度は液晶付きリムーバブルHDDにしてみた!!

スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコ ンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称 衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


今度は液晶付きリムーバブルHDDにしてみた!!

 前回レポートした「2年半ぶりに新調したデスクトップPC」だが、一週間くらいでOSやアプリケーションや設定類などソフトウェア環境が整った。今時的には非常にフツーの仕様であり、若干の今さら感も否めないが、いや~快適!! 全てがスムーズ!!

 と、喜んでいるものの、俺のデスクトップPCにはまだ完全なる安堵が訪れていない……ラトック謹製リムーバブルケースを使って環境を完全にバックアップするまでは。

 ていうかデスクトップPCのHDD内容を丸ごとリムーバブルHDDにバックアップしないと安心できない俺なんでした。今度のデスクトップPCは内部に余裕アリのタワー型だし、リムーバブルHDDは内蔵型にしてみた。モノはラトックのSAM-RC1である。

ラトックシステムのSATAリムーバブルケース「SAM-RC1」。PCの5.25インチベイにセットし、HDDを自由に交換できるリムーバブルHDD製品だ少し前まで使っていた多機能リムーバブルケース「SA-DK2EU-R」。これをPCとSATA接続して内蔵HDDのバックアップを取っていたのであったさらに以前に使っていた「FR-DK2」。コレもラトック製。PCのHDD内容をこれらリムーバブルHDDに丸ごとコピーするのが俺流バックアップだ

 ラトック製リムーバブルHDD製品にしたのは、これまでずっと同系統製品を乗り換えつつ使ってきて、全体的な使い方を把握していたから。ほかにもリムーバブルHDD製品は多々あるが、使い慣れたのを選んだってわけですな。ちなみにラトックのリムーバブルHDD製品は、製品ラインナップがやや複雑だが、各製品間での互換性が高くシステマチック。ラトック製で揃えるとナニカと融通が利いたりする。

 それからSAM-RC1を買ったのは、「メモリ液晶付」という点に魅力を感じたから。HDDの内容等々を手軽に液晶に表示&保持させられるのだが、この機能があれば「いちいちHDDの内容を手書きしなくて済んでラクかも!!」と思ったのだ。

 外付け型ではなく内蔵型にすると、ほかのPCで使えないなど汎用性が下がる。が、スッキリして便利。また、トレイ(後述)をほかのPCで使う方法は多々あるので、とりあえずスッキリがいいなぁってコトで内蔵にした。

 で、ザザザッとSAM-RC1を使った結論的印象から書いちゃうと、メモリ液晶便利っす!! HDDのケースとなるトレイの作りもよく、手持ちのトレイを全部この液晶付きトレイに買い換えたくなった。ただ、このテのリムーバブルHDD製品群のなかでは本体もオプションもちょいとお高めなのが残念。ともあれ、以降、SAM-RC1の機能や使用感などについてレポートしてみたい。

 

PC内に自分でインストールするのだ

 リムーバブルケースSAM-RC1は、デスクトップPCでリムーバブルHDDを使うためのキット。具体的には、PC側に装着する内蔵ドックとメモリ液晶付きのトレイがセットになっていて、これを自分でPC内にインストールするわけですな。

 仕様としては、PCとHDDのインターフェイスはSATA。液晶付きトレイの表示書き換え用にUSB接続する必要もある。

 トレイに内蔵できるドライブは、(SAM-RC1付属の液晶付きトレイの場合だと)3.5インチSATA HDD、2.5インチSATA HDDおよびSSDとなる。固定用のネジなどはキットに付属している。

 あと、液晶が付いていないSATAタイプのラトック製トレイも使える。どのトレイがこのSAM-RC1で使えるかなどは、トレイ対応表PDFをご参照いただければと思う。

ラトックシステムの「SAM-RC1」。こんなパッケージに入っている内蔵するドックとHDDを入れて挿抜するトレイなどのセット商品だドックに対し、トレイは引き出しのように挿抜することができる
ドック後方に小型の冷却ファン。トレイ内に空流を作り冷却するメモリ液晶付きトレイが付属する。ほかのSATAトレイも使用可能PCにセットした状態。PC稼働中にトレイを抜き差しすることも可能
付属のトレイや別売のトレイには、必要や好みに応じてHDDやSSDなどをセットする。トレイにはHDDやSSDなどは付属していないSATA自体になってから、トレイへのHDD/SSDインストールはラクになった。スコッと嵌め込んで、ネジ止めするだけ。ネジは付属フタを閉めればPCに対して容易に挿抜可能なリムーバブルドライブのできあがり。トレイが金属製なのでちょっと重かったりする

 それからSAM-RC1……っていうかラトックの多くのリムーバブルケース製品は、ホットプラグにも対応する。つまりPCの電源を落とさなくてもHDDが入ったトレイを挿抜できるんですな。ホットプラグを行うためには、ホットプラグ対応SATAインターフェイス経由でリムーバブルケース製品を接続する必要があるが、ラトック製インターフェイス(SATAカード)だと、REX-PE6S、REX-PE30S、REX-PCI15S、REX-PCI15PMが対応している。俺の場合はREX-PE6Sを購入した。

ホットプラグしつつ使うために、ホットプラグ対応SATAインターフェイスカードも購入。ラトックの「REX-PE6S」だ内部SATA×2ポートを持つSATAインターフェイスカード。ホットプラグツール(ソフト)はラトックから供給されているLow Profileブラケットや6Gbps対応SATAケーブル(約60cm)×2本なども同梱。買えばサクッとPCに装着できるのであった

 リムーバブルケースSAM-RC1とSATAインターフェイスカードREX-PE6SなどをPC内にインストールするわけだが、作業としては容易な部類だと思う。SATAインターフェイスカードをPCI Expressスロットに挿し、SAM-RC1ドックをベイに装着し、カードとドックをSATAケーブルで接続し、ドックに電源ケーブルやUSBケーブルをつなぐ、てな感じ。マザーボード側のUSBソケットにUSBコネクタを装着するときに向きを間違えなければ、ほかは迷うところはなさそうだ。ていうか付属の説明書が十分丁寧なので、初心者でもそれに従えばインストールできるだろう。

 

リムーバブルSATA HDDをホットプラグ運用♪

 SAM-RC1などのラトック製リムーバブルケースはだいたい全部、基本的な使い方は同じ。準備としてはハードウェアおよびRATOCホットプラグツールソフトウェアをインストールする。

 使用時は、ドックにトレイを挿入し、ドック右端の鍵穴に付属キーを入れて回せばトレイがロックされて電源が入り、まもなくOSがドライブを認識する。トレイを抜くには、ホットプラグツールで取り出し操作をした後に、付属キーでトレイのロックを解除(電源オフ)してトレイを抜く。

PCのドライブベイにSAM-RC1をインストールしたところ。トレイを入れていないとこんなふうに少し隙間が空くトレイを入れたところ。隙間などはほとんどなく、ピッタリと収まる。ガタツキなども皆無。安定感アリ使用時は付属キーを鍵穴に入れて回す。これで電源が入り、OSがリムーバブルHDDを認識してくれるハズだ
OSがHDDを認識した。あとはフツーのHDDと同様に使えるトレイを抜くときはRATOCホットプラグツールを使う取っ手部分をテコのように使ってトレイを引き抜く

 挿抜時にいちいち付属キーを使う点は、面倒といえば面倒。なのだが、これによりHDD動作中に誤ってトレイを抜くというトラブルがないので、非常に重要&有用な機構ではある。書き込み中にHDD抜いちゃったら……非常にヤバいコトが起きる可能性が高いですな。

 ともあれ、こんな感じでリムーバブルHDDを取っ替え引っ替え使える。最近では1~2TBの大容量HDDも安価になってきたので、一度こういうリムーバブルHDDを使っちゃうと、容量的にもコストパフォーマンス的にも代替品が見つからない。またSAM-RC1などの場合はPCとSATA接続されるので、内蔵HDDなどとおおよそ同等の読み書き速度で使えるのが非常に快適(もちろん使うSATAインターフェイスやスロット規格やトレイに入れるHDDなどにより若干変わってくるが)。

 さて、このリムーバブルHDDをアレコレ使ってる俺なんですけど、いちばん役立っているのがHDDのバックアップだ。OSが入った起動用ドライブおよびユーザーデータ類が入ったドライブを、それぞれ別のリムーバブルHDDに「丸ごとコピーしてバックアップ」している。バックアップに使っているソフトウェアは「HD革命/CopyDrive Ver.4」だ。

アーク情報システムの「HD革命/CopyDrive Ver.4」。ここ数年は専らこの「HDD内容を丸ごとコピーするためのソフト」を使用中コピー元のHDDとコピー先のHDDを指定する程度でHDDの完全なコピーを作れる。OSもアプリも設定もぜーんぶ丸ごとバックアップこんな感じで、コピー元とコピー先のHDDにチェックを入れてコピースタートすれば、あとはソレナリの時間を待つだけでよい

 バックアップの頻度は半月~ひと月に1回程度。まとまった仕事を終えた後などにもバックアップ。ヤな予感がしたときもバックアップ、みたいな。

 リムーバブルHDDへの丸ごとコピーバックアップをしているのは、万が一のときはバックアップが入ったHDDをPCに入れればバックアップ直前の環境をサクッと取り戻せるからだ。「HD革命/CopyDrive Ver.4」の場合、起動用CDを作れて、そのCDから起動してPC内のHDDへバックアップの書き戻し(リストア)も行えるが、もーの凄く急いでいたりする場合、「HDD交換で環境を取り戻せる」という前提があると、安心感がヒジョーに高い。

 

イカスぞ!! メモリ液晶付きトレイ!!

 前述のとおり、SAM-RC1にはメモリ液晶付きのトレイが1個付属するが、このメモリ液晶っつーのがミョーに便利なのであった。具体的にはメモリー性液晶を使った「電源をオフにしても表示を保持し続ける液晶画面」を持ち、これを「HDDの分類ラベル」などに活用できるというものだ。

ラトックのトレイのうち、メモリ性液晶を搭載したものがメモリ液晶付きリムーバブルケース(トレイ)だ表示内容は自由に変えられる。半角なら最大で52文字書ける。画像を書き込むこともできるメモリ液晶の書き換えなど管理は、RATOC液晶表示マネージャーソフトウェアで行う

 液晶に書き込めるのはテキストと画像(96×96ドットまでの.bmpファイル)。テキストは4行書けて、各行それぞれ半角なら13文字、全角なら6文字まで書き込める。もちろん半角全角の混在もOK。

 ユーザーが使えるこれら4行以外に、HDDの使用容量を示すインジケータや数値、HDDの自己診断機能「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)を利用したHDDの健康状態を表示させられる。

 画像は液晶画面いっぱいに表示することができるほか、上半分や下半分のみの表示にしつつテキストを入れることもできる。

 ともあれ、どんなふうに表示されるのかちょいと見てみよう。

RATOC液晶表示マネージャー。ドライブを選択して表示させたい内容を選んだり入力したりするメモリ液晶付きトレイ側にはこのように表示される。型番や日付が自動入力されたりして便利だ白黒反転にも対応。行ごとの白黒反転もできる。黒……というよりは銀色という印象ではあるが
96×96ドットまでの.bmpファイルを読み込んで、液晶に表示させることもできるこんな感じで表示される。単純な絵柄の、たとえばドット絵的なものの表示に向く上半分に画像、下半分にテキストを表示したところ。わかりやすいラベルですな
画面の回転も可能左に90度回転した状態180度回転させた状態

 てな感じでイロイロ応用が利き、写真のようにHDDの型番などを自動入力することもできる。トレイにHDD入れちゃうと「コレってどの銘柄のHDD入れたんだっけ!?」なんて忘れがちだったりして、トレイを開いて中身を確認する必要が出たりするが、こういう自動入力機能があるとそんな小さな面倒も解消される。

 ほか、ドライブ名、ボリューム名、日付、時刻などを自動入力することもできる。ので、たとえばバックアップを取った日を自動的に入力し、表示させておくことができる。「バックアップしたら液晶表示マネージャーで液晶更新すること」てな習慣をつけておくと、「ありゃ~どのトレイにバックアップしたんだっけ!?」なんてトラブルはなくなる。もちろんペンなどで手書きする面倒もナシだ。

 ちなみに、表示は10年程度保持されるとのこと。これは液晶の性能云々ではなく、表示保持のためのリチウム電池(CR2032)の寿命が約10年だからだそうだ。なお、この電池は交換可能。

 俺的なイマイチ感を述べれば、これ、メモリ液晶じゃなくて電子ペーパーにして欲しかったところ。メモリ液晶でも十分実用的なのだが、黒にあたる部分がじつは銀色って感じで、光の加減によっては見にくいのだ。パッと見の視認性で大きく勝る電子ペーパーが良かったなぁ、と、思う、のだが、そーゆーデバイス使っちゃうとさらに高価になっちゃうのかな?

 ともあれ、SAM-RC1、作りの良い内蔵型リムーバブルHDDケースとして実用的だし、メモリ液晶も便利。値段がチョイとお高いのではあるが、ガシガシと常用できるリムーバブルHDD製品としてはナイスだと思う。そちら方面に魅力や必要性を感じる方は、ぜひ一度チェックしてみてほしい。

 

2011/8/22 06:00