ケータイ Watch
連載バックナンバー
速報「着実な進化で一段と完成度を高めたiPhone 3GS」
[2009/06/24]

「去年と違う夏。」を体験させてくれるau2009年夏モデル
[2009/05/26]

19機種61色でコンテンツ利用拡大を狙うソフトバンク夏モデル
[2009/05/21]

「ひとりひとりのあなたへ」で幅広い期待に応えるドコモ夏モデル
[2009/05/20]

速報レポート~Windows Mobileの新時代を切り開く東芝「T-01A」
[2009/05/19]

決算会見で見えてきた三社三様の「ケータイのこれから」
[2009/05/12]

家庭のひかり電話でFMCが実感できる「SIPクライアント」
[2009/04/22]

ネットワークと連携するスマートフォン「BlackBerry Bold」
[2009/04/10]

デザイン力を柱にライフスタイルをデザインする「iida」
[2009/04/08]

データ通信サービスで見えてくる各社のネットワーク事情
[2009/02/26]

インターネットマシンの次を探るソフトバンク春モデル
[2009/02/02]

生活に溶け込むモデルを新名称で展開するau春モデル
[2009/01/30]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
モバイルCatchUpタイトルLOGO
「去年と違う夏。」を体験させてくれるau2009年夏モデル
法林岳之 法林岳之
1963年神奈川県出身。携帯電話をはじめ、パソコン関連の解説記事や製品試用レポートなどを執筆。「できるWindows Vista」「できるPRO BlackBerry サーバー構築」(インプレスジャパン)、「お父さんのための携帯電話ABC」(NHK出版)など、著書も多数。ホームページはPC用の他、各ケータイに対応。Impress Watch Videoで「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中。


 5月25日、auは2009年夏モデルとして、新たに開発した8機種を発表した。すでに発表されているiidaの4機種、法人向けモデル1機種を加え、13機種で夏モデルのラインアップを構成する。

 昨年一年間、ソフトウェアプラットフォーム「KCP+」採用端末で苦戦を強いられたauだが、春商戦には個性的な端末が並び、4月にはiidaブランドを発表するなど、一時の勢いを取り戻そうとしている。今回は新端末の8機種に加え、サービスの拡充や料金プランの見直しも発表された。発表会の詳細については、すでに詳細な本誌レポートが掲載されているので、そちらを参照していただきたいが、ここではタッチ&トライで試用した端末の印象や発表内容の捉え方などについて考えてみよう。


ユーザーのライフスタイルにアプローチするau

 現在、国内のケータイ市場は春、夏、冬と、一年に3つの商戦期があると言われており、各社ともそれぞれの商戦期を狙って、新端末や新サービスなどを発表する。春商戦は新入学・新社会人をはじめ、新生活を狙った商戦で、夏と冬は他のコンシューマー製品同様、ボーナスを当て込んだ商戦となっている。しかし、実際には街が活気づき、賑やかさが感じられる冬のボーナス商戦に対し、夏はエアコンなどの季節商品が話題になるものの、その他のジャンルの商品は方向感に乏しく、今ひとつインパクトに欠ける印象があった。そんな中、auは今年の夏商戦へ向け、「去年と違う夏。」というテーマを掲げ、新たに開発した8機種の新端末と新サービスを発表した。


 ここ数年、auはユーザーのライフスタイルに合った端末やサービスを提供することを強く謳ってきた。たとえば、auがもっとも得意とする音楽ではLISMOを強化しつつ、2008年秋冬モデルと2009年春モデルには久しぶりに「Walkman」の名を冠した「Walkman Phone, Xmini」と「Walkman Phone, Premier3」をリリースした。このLISMOの音楽路線を発展・拡大させる形で、昨年からはケータイで映像を楽しめる「LISMO Video」をスタートさせ、有機ELディスプレイを搭載する端末や世界初の3D液晶搭載端末、高画質な液晶ディスプレイを搭載した端末などをラインアップに加えている。昨年秋には自分専用のパソコンを持たないユーザーでもLISMOやLISMO Videoを手軽に楽しめる「au BOX」を月額315円という割安な料金でレンタルを開始したが、一時は商品が不足するほどの反響を得ている。

 音楽や映像と別の軸では、昨年、「au Smart Sports」をスタートさせ、常に身近にあるケータイだからこそできる「Run&Walk」「Karada Manager」といった新しいサービスを提供している。この他にも定番路線であるカメラやワンセグ、ナカチェンやフルチェンケータイによるカスタマイズ、iidaによるスペックだけで選ばないケータイの提案など、auのライフスタイル路線は着実に内容を充実させてきた印象だ。

 そして、今回発表された新たにライフスタイルに合ったサービスとして提案されたのが「電子書籍」だ。パソコンやPDAなどを対象にした「電子書籍」や「電子ブック」のコンテンツサービスは比較的、古くから提供されているが、ここ数年はケータイ向けを中心にした電子ブック市場が急速に伸びており、海外でもAmazon.comが通信機能を持つ電子ブック端末「kindle」を販売し、注目を集めている。auでも従来から電子書籍サービス「EZブック」を提供してきたが、新たに電子書籍ビューアー「Book Player」を提供し、電子書籍を楽しむための端末として、ブックケータイ「biblio」を発表した。一見、スマートフォンのようなスライド式キーボードを備えたユニークなデザインで、ブックカバーに装着して持ち歩けるなど、auらしい細かい演出も利いた端末だ。今後、auがEZブックをどのように拡大し、発展させていくのかも気になるところだが、もしかすると、音楽や映像以上に幅広いユーザーが楽しめるものになっていくのかもしれない。


リラクゼーションも利用できる「Fitness」 スイングチェックなどが利用できる「Golf」
リラクゼーションも利用できる「Fitness」 スイングチェックなどが利用できる「Golf」

 また、電子書籍以外にもau SmartSportsの拡充として、新たに「Fitness」「Golf」が登場し、「Karada Manager」もTANITAの体組成計とのBluetoothによる連携が発表された。Fitnessのエクササイズはモーションセンサーやカメラを活用し、音声によるエクササイズプログラムが利用できるなど、なかなか実用性が高そうなものだ。GolfもGPSで残りヤードを測定できたり、カメラでフォームをチェックできるなど、いずれもauらしい作り込んだサービス内容となっている。

 biblio以外の端末ラインアップも非常にユニークだ。個々の端末については後述するが、一昨年12月にスタートし、一時は苦戦を強いられた新プラットフォーム「KCP+(KDDI Common Platform Plus)」も2009年春モデルの頃から落ち着いてきたこともあり、スタンダードなモデルから個性豊かなモデルまで、うまくラインアップを取り揃えている。機種数こそ、NTTドコモの18機種、ソフトバンクの19機種よりも少ないが、それを感じさせない内容の濃いラインアップと言って、差し支えないだろう。防水モデルも4機種と多く、ボディデザインも折りたたみから二軸回転式、スリム、ストレートなど、バラエティに富んでいる。唯一、残念なのは他社で8Mピクセル以上のカメラを搭載した端末が充実しているのに対し、auには新端末がないことだが、これは2009年春モデルとして登場したSH001(CCD 800万画素カメラ搭載)にカラーバリエーションが追加され、Cyber-shotケータイ SO001(810万画素CMOSカメラ搭載)も継続販売されるため、カメラを重視するなら、これらのモデルから選ぶことになる。


YouTubeなどのFlash動画も視聴できる

YouTubeなどのFlash動画も視聴できる
 一方、サービス面では「Wi-Fi WIN」が注目される。無線LAN機能を搭載したbiblioのみで利用できるサービスだが、無線LANアクセスポイントが用意されている自宅やオフィスなどの環境下では、ブロードバンド回線経由でEZwebにアクセスできるというものだ。無線LAN経由の接続はスマートフォンなどでは一般的だが、Wi-Fi WINはブロードバンド回線経由でインターネットに出た後、EZwebのサーバーを経由するため、EZwebの公式コンテンツなどもそのまま、無線LAN+ブロードバンド回線の快適な速度で利用できる。このインターネット経由でEZwebのサーバーを経由する設備を新たに構築したため、525円の月額利用料が掛かるのだが、2011年6月末までの2年間は無料で利用できる。同様のサービスではNTTドコモが「ホームU」でiモードの『爆速』とも呼べる快適な環境を実現しているが、それほどではないものの、タッチ&トライで試用した限り、アクセス速度の差はハッキリと体感できるレベルの違いが見られた。今のところ、無線LANを搭載する機種は限られているが、スマートフォンではなく、通常端末のバリエーションとして登場したbiblioに搭載されていることから、今後、Wi-Fi WIN対応端末(無線LAN搭載端末)は増えてくるのかもしれない。


 さらに、今回は料金面についても発表された。4月28日にNTTドコモがパケット通信料の定額制サービス「パケ・ホーダイ ダブル」の開始額を490円に下げ、ソフトバンクも追随したが、auもこれらに対抗する形で、新たに開始額を390円に設定した「ダブル定額スーパーライト」を8月1日から提供することを発表した。ただし、auのダブル定額スーパーライトはパケット通信料の単価が1パケット0.105円に設定されており、auのダブル定額ライトやNTTドコモの「パケ・ホーダイ ダブル」、ソフトバンクの「パケットし放題2(仮)」の1パケット0.084円よりも割高で、すぐに上限に達してしまう可能性が高い。「パケット通信料定額制サービスをリードしてきたauだから、敢えて、開始額を他社よりも安い390円に設定した」とのことだが、ユーザーとしては開始額を抑えたパケット通信料定額制サービスを新たに追加するよりも既存のダブル定額ライトのパケット通信料のまま、開始額を下げて欲しかったところだ。計算や管理などが大変かもしれないが、より幅広いユーザーのニーズにひとつの割引サービスで応えるのなら、パケット通信料は二段階定額ではなく、三段階など、新しい構成を考えなければならない時期に来ているのではないだろうか。

 これに対し、もうひとつの料金施策である「指定通話定額」はなかなか面白そうだ。月額390円で、最大3番号のauケータイに対し、通話が定額で利用できるというものだ。勘のいい読者なら、もうお気づきだろうが、これはかつてボーダフォンが提供していた「LOVE定額」を彷彿させる割引サービスで、友だちや恋人と国内通話を24時間、定額で利用できることになる。LOVE定額は2005年11月のサービス開始からわずか半年で100万契約を突破するほど人気ぶりで、業界的にも話題になった割引サービスだが、指定通話定額は月額料金がわずかに高いものの、対象となる相手の3人と多く、友だちや恋人、同僚などとの通話が多いユーザーにとっては魅力的だろう。ただ、欲を言えば、「指定通話定額」というネーミングはあまりにもカタすぎるため、もう少し工夫が欲しかったところだ。


個性的な端末からスタンダード端末まで、密度の濃い2009年夏モデル

 さて、ここからは今回発表された端末について、発表会のタッチ&トライコーナーで試用した印象などをお伝えしよう。ただし、発表会で展示された端末は、いずれも最終的な製品ではないため、実際に発売された製品とは違いがあるかもしれない点をご理解いただきたい。また、各端末の詳しい情報については、本誌のレポート記事を合わせて、ご覧いただきたい。


biblio(東芝)

biblio

biblio
 電子書籍を楽しむためのブックケータイ。E30HTなどと同じように、スライド式のキーを本体下に格納するボディ構造で、3.5インチ、480×960ドット(フルワイドVGA++)の液晶ディスプレイを搭載していることもあり、サイズはやや大ぶり。ユニークなのはELバックライトが組み込まれたキーボードで、縦のポジションではダイヤルボタン、横のポジションではQWERTY配列のフルキーに表示が切り替わる。WILLCOM 03などで採用されていたものに近いが、キートップが柔らかい樹脂になっているため、キーの操作感は意外に良好だ。画面のタッチ操作にも対応するが、ユーザーインターフェイスがやや独特で、場面や場所によって、タッチ(クリック)やドラッグなどの操作が制限されることもある。全体的に操作体系があまり整理されていない印象だが、同時発表のSportio water beatがフルタッチ操作を実現したのに対し、biblioは通常のキー操作に、電子書籍を読むとき、画面をドラッグ(フリック)して、ページをめくれるようにタッチ操作のユーザーインターフェイスを追加したようだ。無理にタッチ操作をしようとせず、キーボードを開き、縦方向に持って、キー操作をすると、快適に使える。Wi-Fi WINで利用する無線LANについては、バッファローが採用する「AOSS」、NECアクセステクニカの「らくらく無線スタート」、業界標準の「WPS」、手動設定に対応し、設定もわかりやすい。ブックカバーに装着した状態での通話は、見た目にもあまり実用的ではないので、Bluetoothヘッドセットなどを利用するのがおすすめだ。


Sportio water beat(シャープ)

Sportio water beat

Sportio water beat
 昨年夏に発売され、超コンパクトなボディで話題となったSportioの後継モデル。従来のSportioは東芝製だったのに対し、今回はシャープが開発を担当する。biblio同様、タッチ操作によるユーザーインターフェイスを採用しているが、Sportio water beatはほとんどの機能をタッチで操作できる。タッチ操作を補助するため、側面にスティックタイプのキーやサイドキーを備える。画面に表示されるアイコンやメニュー周りもタッチ操作のために作り込まれた部分が多く、タッチ操作にあまり慣れていないユーザーでもある程度、使いこなせそうな印象だ。日本語入力はダイヤルボタンのソフトキーを利用するが、SHシリーズでおなじみのワンタッチ変換([あ][は][や][あ]→「おはよう」と変換)も側面のスティック操作を組み合わせることで使える。印象的なボディカラーや全体的なデザインの仕上げも非常に良い。従来のSportioはおサイフケータイに非対応など、機能面に不足が感じられたが、Sportio water beatはおサイフケータイ、ワンセグ、Bluetoothなど、ひと通りの機能が揃っており、通常の端末と変わらない感覚で利用できる。唯一、残念なのはメモリーカードが2GBまでのmicroSDメモリーカードに限られている点だ。


Mobile Hi-Vision CAM Wooo(日立製作所)

Mobile Hi-Vision CAM Wooo

Mobile Hi-Vision CAM Wooo
 ケータイ初のHDムービーの撮影を可能にしたモデル。このモデルのために新たに開発した光学3倍ズーム対応のカメラモジュールがヒンジ部に搭載されていることもあり、全体的に大ぶりなデザイン。基本は折りたたみデザインだが、ディスプレイ部はW62Hの2WAY Open Styleと同じように、横方向にも開く。ただし、W62Hのようなフリーオープンではなく、P-01AやP-07AなどのWオープンと同じように、側面のロックスイッチをスライドさせると、開くようになる。撮影できるムービーは最大1280×720ドット/30fpsのため、最近のAVCHD対応ビデオカメラにはとてもかなわないが、従来のケータイムービーとは比較にならないほど、きれいな映像を撮影できる印象だ。子どもやペットなどのムービーは撮りたいが、ビデオカメラにはちょっと手が出せないといったユーザーにも満足できる仕様だろう。面倒なケーブルの接続もHDMI端子を搭載しているため、HDMI端子を装備したテレビを持っていれば、ケーブル1本の接続で済むのはうれしい。


SOLAR PHONE SH002(シャープ)

SOLAR PHONE SH002

SOLAR PHONE SH002
 世界初の防水機能付きソーラーパネルを搭載したモデルだ。ソーラーパネルを搭載した端末としては、19日にソフトバンクが「SOLAR HYBRID 936SH」を発表したが、開発はこちらが先行していたようで、実機で充電の様子を見ることもできた。太陽電池で充電が可能と言われると、電卓のように室内でも充電できるようなケースを想像してしまいそうだが、ケータイは電卓と比べ、必要とする電力が桁外れに大きいため、本来の太陽光での充電が必須となる。採用されているソーラーパネルはシャープが新たに開発した業界最薄レベルのものだという。充電状態については、サブディスプレイに表示されるアイコンで確認できるが、ケータイアレンジで「SH-MURA」を選ぶと、待受画面のアニメーションにも「Solar:1」のように表示され、登場する動物などにも変化が現われる。ボディは昨年のW62SHをもう少し薄くしたような二軸回転式ボディで、持ちやすいサイズにまとめられている。ボタン類もSH001に比べると、少し突起が増え、押しやすくなっている。


T002(東芝)

T002
 W62SやCyber-shotケータイ S001に続き、グローバルパスポート(CDMA/GSM)に対応したモデルで、防水機能も備える。グローバルパスポートGSMの対応は海外でも事業を展開していることもあり、ソニー・エリクソンのみが取り組んできたが、東芝製端末も登場することになった。どういう理由があるのかはわからないが、ユーザーとしては選択肢が増えることを歓迎したい。ボディは防水機能を備えていることもあり、シンプルな折りたたみデザインを採用するが、指紋の付きにくいボタン面に少しキートップが盛り上がった独特のボタンを装備しており、文字入力をはじめ、ボタン操作は快適に使える印象だ。電子書籍のBook Playerも標準で搭載し、新サービスのEZニュースEXにも対応するが、なぜかBluetoothに対応していない。防水ケータイなら、キャップの開閉を減らすためにもBluetoothは必須にして欲しいところだ。


G'zOne CA002(カシオ計算機)

G'zOne CA002

G'zOne CA002
 昨年発売されたG'zOne W62CAをベースにしたモデルだ。トップパネルの仕上げやセンサーアプリがバージョンアップしている点などが異なる。KCP+のソフトウェアも2008年秋冬モデルと2009年春モデルの一部が反映されており、動作の軽いQVGAサイズのメニュー周りとも相まって、全体的に非常に軽快に操作できる。ただし、日本語入力はG'zOne W62CAのものを受け継いでいるため、それ以前のCAシリーズ、あるいは現行モデルのCAシリーズとは若干、ユーザーインターフェイスが異なる。具体的には「つ」を入力後、[*]キーを押したときの動作で、従来のCAシリーズが「っ」に変換されるのに対し、G'zOne CA002(G'zOne W62CAも同じ)は「づ」に変換されてしまう。バージョンアップしたセンサーアプリは「CUSTOMIZED COMPASS」でユーザーが任意の場所を設定できたり、「TRIP MEMORY」では実際に訪れた場所の緯度経度や日時、温度を記録できたりするなど、旅行の好きなユーザーにはなかなか楽しめる内容になっている。


K002(京セラ)

K002

K002
 auのラインアップではあまり多くないスリムボディを実現した端末だ。10.9mmのスリムボディながら、ワンセグや3.2Mカメラなどを搭載し、トップパネルの質感も良く仕上げられている。ビジネスユーザーの利用を考えてか、PCドキュメントビューアーや名刺リーダーなどのアプリケーションも備え、旧SAシリーズ(三様電機製端末)でおなじみだった「とじるとロック」も受け継がれている。意外に面白いのが待受画面から操作できる「すぐ文字」と呼ばれる機能で、電話を掛けるときと同じようにダイヤルボタンを押すと、それに合わせた文字が入力され、その文字列を使って、ネット検索をしたり、アドレス帳検索をしたり、ペタメモを作成することができる。KCP+採用端末ではない分、逆にメーカー独自の機能が搭載されていて、意外に使いごたえのある端末に仕上がっている。


簡単ケータイ K003(京セラ)

簡単ケータイ K003

簡単ケータイ K003
 60台以上のシニア・シルバー層を対象にしたモデル。京セラ製端末としては、A5528K以来の簡単ケータイとなる。押しやすいボタン、でか文字による見やすい画面、使いやすいユーザーインターフェイスなどはそのまま継承されているが、今回は方向キーやダイヤルボタンをすべて独立させ、キーとキーの間に間隔を設けることで、どのキーを押すのかをハッキリ認識しやすくさせている。次の操作を光って知らせる「光で操作ナビ」も便利だが、もっとベーシックなところで、スライド式電源スイッチを採用した点はいい取り組みだろう。以前から言われていたことだが、シニア・シルバー層のユーザーには「長押し操作」が苦手な人も多く、電源のON/OFF操作は明解なスライド式スイッチの方が好まれるだろう。


これからKCP+をどう活かしていくのか?

 2009年春モデルが発表されたとき、一昨年末からスタートした新しい端末プラットフォーム「KCP+」がようやく安定し、個性豊かな端末が揃ってきたという話を書いた。春商戦でもKCP+採用端末を中心に、好調な売り上げを記録し、4月にはiidaブランドの端末も発表され、販売が開始された。

 そして、今回発表された2009年夏モデルは、ご覧になってもわかるように、KCP+という共通プラットフォームをうまく活かし、biblioやSportio water beatのような個性的な取り組みの端末もあれば、SOLAR PHONE SH002のようにデバイス的な面白みのある端末、Mobile Hi-Vision CAM Woooのように今までにないコンセプトを追求した端末も取り揃えている。機種数こそ、他の事業者よりも少ないが、とにかく「個性」という点においては、他社にまったくひけを取っていないか、他社以上の期待を持つことができる。スタンダードなニーズに応える端末も防水モデルからスリムモデル、タフネスモデル、簡単ケータイとしっかり揃えている。KCP+採用端末の問題点として指摘していたmicroSDメモリーカードのmicroSDHC対応も一部機種に限られるものの、ようやく改善され、今後はさらに対応機種が拡大する見込みだ。


 非常にいい方向に進み始めたように見えるKCP+なのだが、実は今回発表された端末を試用して、もうひとつ感じたことがある。それは『個性』の欠如だ。「さっき、個性があると書いたじゃないか!」と怒られそうだが、最初に「2009年夏モデルは個性的だ」と書いた『個性』は、端末のコンセプトであり、デザインだ。たとえば、今回のbiblioやSportio water beatのように作り込んだ個性的な端末は、多少の賛否はあるかもしれないが、なかなか他社でも見られないシロモノであり、いい意味で「auらしい端末」だ。

 しかし、その一方で、いざそれぞれの端末を触り始めると、どの機種も似通っているように、同じモデルのように感じられてしまうことがあるのだ。biblioのBook Playerのように、それぞれの端末が持つ特徴的な機能は明確に個性を感じられるが、それ以外のメールやEZweb、設定などのメニューは統一プラットフォームであるため、どの機種もほぼ同じで、新鮮味がないのだ。確かに、ケータイで使いたい基本機能が統一プラットフォームで共通化されていれば、機種を変更しても同じように使えるが、メーカー独自の個性や工夫を盛り込める余地が少なくなってしまったため、どれも似たような端末に感じられてしまう面も残されている。特に、メールやEZweb、設定といった頻繁に利用する基本機能には、ほとんど目新しさがなく、最近で言えば、SH001に搭載されたCメールからEメールへの変換機能くらいだろう。


K002の「すぐ文字」
 たとえば、今回発表された端末の中で、K002はKCP+ではなく、従来プラットフォームのKCP採用端末なのだが、「すぐ文字」をはじめ、「セカンドメニュー」や「漢字チェック」、「自動マナー」など、オリジナルの機能が数多く搭載されている。そのため、タッチ&トライで試用していると、ある意味、新鮮なのだ。筆者が数多くの機種を触っていることも関係しているのだろうが、ソフトウェアの個性が薄くなりつつあるのは、ちょっと気になる点だ。「だから、KCP+採用端末は面白くない」というわけではないが、やはり、一定のレベルに達したKCP+というプラットフォームを今後、auがどのように活かしていくのかが重要なポイントになってくるだろう。コンセプトやデザインはもちろんだが、細かい機能や使い勝手の面についてもユーザーに新鮮な体験をもたらしてくれる端末が今後もリリースされることを期待したい。

 今回発表された端末は、5月29日以降、順次、販売が開始される予定だ。いくつかのモデルは春商戦からも継続して販売されることになる見込みだが、今後、本誌に掲載される予定の開発者インタビューやレビューなどをチェックして、ぜひ自分のライフスタイルに合ったケータイを選んで欲しい。



URL
  au
  http://www.au.kddi.com/

関連記事
au、夏モデル8機種を発表


(法林岳之)
2009/05/26 18:07

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.