POV.1.5でサイクリング動画に再挑戦!!

スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコ ンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称 衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


POV.1.5でサイクリング動画に再挑戦!!

 本連載の前回にて、GoPro HD HERO Nakedという車載用HDビデオカメラを自転車に装着し、走行中動画の撮影を試みた。しかしビミョーな結果に。そこでリベンジすべく、今度はV.I.O.社POV.1.5というカメラを購入した。

V.I.O.社のPOV.1.5。カメラ部とレコーダー部が分かれているオンボードカメラ(車載用カメラ)だ。最高で720×480ピクセル/30fpsの動画を撮影できる。レンズの視野角は110°あって比較的に広角

 写真のとおり、POV.1.5はカメラ部とレコーダー部が分かれているタイプのオンボードカメラですな。想定用途は前回のGoPro HD HERO Nakedと同様、アウトドアとかでエクストリームなスポーツの映像などを撮ることから始まり、ユーザー視点の映像(主観ショット/Point of View Shot;POV)を撮ったりすること───バイク、モーターサイクル、スノーボード、パラグライダー、クルマなど、乗り物本体に取り付けたり、ユーザーの体やヘルメットに装着して臨場感溢れる迫力映像を撮ろうゼ!! みたいな。

 前回のGoPro HD HERO Naked、ハイビジョン動画を超広角で撮れたりして、画質そのものは良かった。んだが、機能設定など操作性が悪く、ライブビュー映像などを確認できるモニタも搭載しておらず、自転車に乗りながらササッと手軽に走行中動画を撮るという用途には全然向かないニャと感じたのであった。

前回紹介したGoPro社のHD HERO Naked。ハイビジョン動画を超広角レンズで撮れるオンボードカメラとしては比較的に安価だ自転車のハンドルに取り付けた状態。電源ボタンや設定のためのモノクロ液晶が本体前面にあるため、自転車に乗ったままだと操作しにくい。自転車での走行中の動作確認にも不向きですな映像を確認可能なモニタなどはナシ。なので、カメラの向きなどは勘でセットする。なお、オプションでカラー液晶モニタが発売予定らしいが、全然発売されない状況がずっと続いている

 そこでPOV.1.5。カメラ部とレコーダー部が分かれているので、カメラ部の設置の自由度が高そう。レコーダー部にはカラー液晶モニタを搭載。カメラが捉えている映像を確認しつつの録画を行えるし、ちゃんと撮れたどうかなどの確認を現場で行える。ほか、アウトドアユースのオンボードカメラとしての仕様(防水性能など)もナイスだったので、思い切って購入したというわけだ。

 ちなみに、拙者は日本国内のコムコムという専門店にて7万1900円で購入した。が!! 円高差益還元なのか~っ!? 2010年8月現在は6万4900円で販売されている。なお、V.I.O.社での販売価格は499.95米ドルとなっている。

 ともあれ、以降、POV.1.5の使用感などについてレポートしてみたい。でも結論から言っちゃうと、動画が最大で720×480ピクセル/30fpsとなる点が若干残念なものの、ほかはたいへん使いやすい。拙者的にはかな~り気に入れた。

POV.1.5ってどんなカメラ?

 まずはPOV.1.5の外観~仕様あたりから。前述のとおり、カメラ部とレコーダー部が分かれているオンボードカメラで、110°視野角の広角レンズを持つ。各部は防水仕様で、カメラ部は10mまで、レコーダー部は1mまで完全に水没させて使用できる。

 カメラ部とレコーダー部をつなぐケーブル長は約150cm。記憶メディアにはSD/SDHCカード(最大8GB)を使用する。電源は単三形アルカリ電池やニッケル水素電池などを4本使用し、電池持続時間は単三形アルカリ電池使用時で約4~5時間となっている。

カメラ部のだいたいのサイズは直径25mmで長さ60mm。外側は金属で堅牢そうだレコーダー部はやや大きめで、サイズはおおよそ170(長さ)×60(幅)×35(高さ)mmレコーダー部とカメラ部を接続するコネクタは外せる。カメラ部とケーブルは分離できない
本体裏面の電池室。ちょいと開きにくい本体端のコネクタ/スロット部。ここも少々開きにくい録画の開始や停止、録画中のタグ付けを行えるワイヤレスリモコンも付属する
カメラの取り付け具もいくつか付属する。ヘルメット、帽子、クルマなどの金属ボディ、ロールバーなどのパイプ類にならすぐ取り付けられるだろうレコーダー部裏面はこんな形状。取っ掛かりもないので、自転車への取り付けに苦労しそうPOV.1.5一式を収納できるケースも付属する。なかなかしっかりしたケースだ

 撮れる動画はSD画質ですな。サイズは720×480/720×400/640×480/360×240ピクセルから選択でき、フレームレートは30/25/24/15fpsから選べる。

 撮影した動画はSD/SDHCメモリカード内にMPEG4形式の.AVIファイル(DivX Codec)として保存され、本体とパソコンをUSB接続するとこれらファイルにアクセスできる。もちろん、SD/SDHCカードを抜いてファイルを読み出すことも可能だ。

 また、付属のV.I.O. POV Managerソフトウェアを使えば、POV.1.5で撮った動画ファイルを細かく再生したり、カット編集したり、複数のシーンをつなげた動画を新たに書き出すことができる。V.I.O. POV Managerインストール時にDivX Codecもインストールすることができ、ソフトの使用感もまずまず悪くないので、V.I.O. POV Manager入れちゃうと便利かもしんない。ただ、最終書き出し時の再エンコードにより、画質は本来のものよりけっこー劣化してしまう。

付属のV.I.O. POV Managerソフトウェア。POV.1.5で撮った動画を管理/再生/編集できるほか、ビデオを共有する機能もある。Windows XP/VistaおよびMacOS X 10.4.7以上に対応このように動画の一部を抽出することもできる。非常にシンプルなインターフェースなので、初めて動画をアレコレするという人にも使いやすいと思われる抽出した動画をストーリーボードに並べ、その並び順でつなげ、書き出すこともできる。エフェクト類は使えないものの、不要部分のない観やすい動画へと編集できる

 てな感じ。POV.1.5を買えばとりあえず必要なものは全部揃う。すぐオンボードカメラ利用を始められるというわけですな。国内での価格は6万4,900円(前述のコムコムにて)、メーカー直販価格が499.95米ドル。けっこー高めのオンボードカメラでありかつSD映像しか撮れないが、本体も付属品も価格なりにシッカリしているという印象である。

自転車に取り付けてみた!!

 さてさて自転車への取り付けだ。取り付ける自転車はTREK Portland。取り付け場所は、自転車のハンドル、シート下部(シートチューブ)、それからヘルメット上部とした。自転車のハンドルで前方、シート下部で後方の動画を撮影しようと画策。ヘルメット上部は文字通りPOV(Point of View/主観)ショットを撮ろうと考えた。

 POV.1.5にはカメラ取り付け具各種が付属しているが、自転車へのカメラ取り付けを試行錯誤した結果、これら付属品は使用しなかった。使ったのは、スタパブログでも紹介したBikeguyバイクライトホルダーと、少々の面ファスナー(マジックテープ/ベルクロ)ベルト、それから発泡スチロールでできたブロックと滑り止めだ。

ユニコのBikeguyバイクライトホルダー(http://www.unico-jp.com/blh.html)。定価693円(税込)。汎用性が高くヒッジョーに便利!3つのパーツをこのように合体させて使うこんなふうに自転車のハンドルなどパイプ部に固定する
そこにマグライトをセットしたところ。台座はゴムなので、しっかり取り付けでき、滑りにくく安定するPOV.1.5のカメラ部はBikeguyバイクライトホルダーに完璧マッチ!!ハンドルに問題なく装着できた
シートチューブに取り付けた様子。走りながら後方を撮れるが、カメラ部がやや下向きになったヘルメットにも装着。ゴム台座が柔軟なので、ベルトの締め具合などで角度調節できたフロントフォークにも取り付けてみたが、そのままだとカメラ部が上を向いてしまって(道路が写らず)ダメな結果に。一工夫要りますな

 てな感じで、Bikeguyバイクライトホルダーが超活躍!! シンプルなのにアレコレと非常に役立つグッズですな。ちなみにAmazonで619円で買える。

 さて、次はレコーダー部の取り付け。拙者のバイクの場合、既に取り付けられているモノの位置関係およびレコーダー部の機能から、取り付け位置はフレームのトップチューブ(上部の水平方向に伸びるパイプ)しかない。別売アクセサリを使えば体に装着ってのも現実的かもしれないが、ともあれ、トップチューブに以下のように取り付けた。

レコーダー部の裏側。カマボコ状の曲面なので、自転車のフレームにはとくに取り付けしにくそうだホームセンターで売られていた小型の発泡スチロールブロックが使えそう。これを切って使用した。フレームとブロックの隙間を埋めるため、樹脂製の網状滑り止めも使った切断したブロックはTREK Portlandのトップチューブにスコッとはまった。チューブとブロックの間には滑り止めを入れている
その上にレコーダー部を乗せ、面ファスナーベルトで固定。レコーダー部とブロックの間には滑り止めを入れている使用した面ファスナー(マジックテープ/ベルクロ)ベルト。ケーブルの結束からカメラの予備的保持まで、各所でたびたび役立ったカメラ部とレコーダー部をつなぐケーブルは、自転車のフレームに面ファスナーベルトで固定した

 以上のように、わりとスンナリと取り付けが完了した。てゅーか面ファスナー(マジックテープ/ベルクロ)ベルトって便利ですな。

 あーっ!! 今気づいたんですけど、上記Bikeguyバイクライトホルダーと激似(同じ!?)な取り付け具がメーカーのアクセサリ一覧ページに(Right Angle Hook and Loop Mountとして)あるんですけど!! んむむむ。なんか複雑な気分。

こんな動画が撮れたヨ!!

 取り付けを終えたところで早速、走行!! そして撮影!! 結果、以下のような動画が得られた。なお、以下の動画は全て720×480/30fpsで撮ったものだ。

 

カメラ部をハンドルに取り付けて撮影

広角の映像でスピード感もなかなか。SD動画なので解像感が足りないものの、ユーザーとしては楽しめる動画が撮れた
→動画ダウンロード(AVI形式、27MB)

 

カメラ部をシートチューブに取り付けて撮影。

カメラ部が後方やや下向きになったが、ちょいと珍しい雰囲気の動画になった。フロントフォークからの映像も撮りたいニャ、的な
→動画ダウンロード(AVI形式、124MB)

 

カメラ部をヘルメットに取り付けて撮影

カメラ位置は地上170~180cmくらいだろうか。人体によって振動が緩和され、ややスムーズな映像になったかも!?
→動画ダウンロード(AVI形式、57.5MB)

 てな感じ。強めの印象として残ったのは、Bikeguyバイクライトホルダーのゴム台座のおかげか、カメラ部をバイクのフレームに固定した場合でも振動(映像のブレ)があまり強くないということ。

 前回のGoPro HD HERO Nakedでは(ハンドル部に強固に固定したためか)振動のあまり見るに堪えない映像が撮れたりもしたが、今回はそういう問題がほとんど起きなかった。

 でも、720×480/30fpsだと物足りない感じもしますな。あーやっぱこういう動画はハイビジョンで観たいなぁとか思ったりして。あと、POV.1.5の動画の明るさや色合いの自動制御が微妙にショボめであることも。ホワイトバランスがけっこー狂いがちでやや厳しい条件下(逆光など)では白飛びや黒潰れが多く見られる。

 ただし、POV.1.5の画質はファームウェアを最新版にすることで大幅に改善されると思われる。最新版のファームウェア1.4では、具体的にこんな改良がなされたという。でも有料。9.99米ドル。

 なお今回のレポートは、旧ファームウェア(バージョン1.3)のPOV.1.5で行っている。てか、動画撮影等々を終えてから新しいファームウェアの存在を知ったっス。すまんす最新ファームでのレポお届けできなくて~。

場面を問わずサクッと使えて快適なPOV.1.5

 最後にPOV.1.5の使用感を少々。

 やはり、カメラ部とレコーダー部がセパレートという点が良い。各ユニットの取り付け位置の自由度の高さがあると同時に、カメラ部をどの位置に付けてもレコーダー部でほとんどの操作を行えるのが実用的。また、カメラの向き調節が多くの状況下で非常に容易だ───たとえばヘルメットの上にカメラを付けても、手元のレコーダー部を見つつカメラ向き動かし、傾いたりしていない映像が撮れるように調節することもたやすい。

 ただ、POV.1.5のカラー液晶は屋外でも超見やすい!! ってホドのレベルでもない。ときには画面上に手でちょいと影を作ってやらないと……というシチュエーションもある。

 また、カメラ部/レコーダー部の分離はナイスだが、実使用上、カメラ部、レコーダー部、ケーブルをそれぞれ扱うことになる。ので、セッティングがちょっとタルいというのはある。でも使用中の快適さを考えると、その程度のタルさは大したコトはない気がする。

 それと、細かいことだが、マイクがカメラ部とレコーダー部をつなぐケーブル上にあるというのも良い。カメラから60cmくらいのところのケーブル上にマイクがあるのだが、このれによりカメラ部が受ける振動などが録音されにくく、比較的にクリアな音声となる。ケーブルが緩衝材となってノイズを拾いにくくなる感じですな。工夫して風防を付けたりしつつマイク部を空中に浮かせるようにセットすれば、さらに高音質の録画ができると思う。

 レコーダー部のユーザーインターフェイスも使いやすい。今時的なデジタルガジェットとしては素っ気ないボタン類や表示/メニュー類だが、数度扱えばストレスなくクイックに設定などを変更していくことができる。

レコーダー部には7個のボタンがある。下段が電源ボタン。中段が左から、再生/停止ボタン、録画/録画停止ボタン、セッティングボタン。上段は、セッティングボタン押下後に画面下部に現れる表示に対応したソフトキーとなる。表示はセッティングボタン押下直後のものソフトキーの右、NXT(NEXTですな)にあたるボタンを押ていくと、設定する項目が変わっていく。表示は解像度変更の項目ですな。ボタン押下と表示の応答性は良好。操作時のレスポンス的なストレスはほとんどない選択した項目の内容を変更する場合は、ソフトキー中央、SELECTにあたるボタンを押し、必要に応じて左右のソフトキー(PREV/NXT)を押す。わりと直感的に理解しやすいユーザーインターフェースだ。しかしこのフォント、視認性が悪い

 というわけでPOV.1.5、拙者的には十分満足できた。繰り返すが、せっかく撮るならハイビジョン!! という考えはある。んだが、それ以前に汎用的なオンボードカメラとしての扱いやすさを持つPOV.1.5。小型のカメラ部+液晶モニタ付きレコーダ部というスタイルがオンボードカメラの王道のように思う。

2010/8/23 06:00