|
|
|
折りたたみの新定番を目指す「SO503i」
|
|
|
|
SOがデザインを一新して登場
iアプリを搭載するなど、話題を集めている503iシリーズ。その第4弾として、ソニー製端末「SO503i」が登場した。NTTドコモ向けソニー端末は昨年発売されたSO502i、SO502iWMなどに続くもので、今回はSO502iWMと同じように折りたたみ式のデザインを採用している。しかし、デザインのコンセプトは大きく変更されており、かなりテイストの異なる端末として仕上げられているようだ。筆者も早速、機種変更で購入することができたので、レポートをお送りしよう。
十分なスペックと話題性
|
NTTドコモ『DoCoMo by Sony SO503i』
サイズ:49×98×28mm(幅×高×奥行、折りたたみ時)、115g。キャンディオレンジ(写真)、チタン&ブラック、ホワイト&シルバーの3色をラインアップ
|
N503iの発売により、新生活シーズン向けの商戦がいよいよ本格化している。大方の予想通り、N503iの売れ行きは好調で、都内では品切れのショップも多いようだ。しかし、その一方で、手頃な価格になった旧モデルの「N502it」や同じ折りたたみ式のカラー液晶モデル「P209iS」などの人気も再び上昇しているという。
NTTドコモの携帯電話のラインアップは読者のみなさんもご存じの通り、P(松下通信工業)、N(NEC)、D(三菱電機)、F(富士通)という主要4メーカーが大半のシェアを握っている。この4メーカー以外に、50xシリーズのiモード端末を発売したことがあるのはノキアとソニーだけだ。ノキアについては爆発的なヒットとまでいかないものの、固定的なファンを獲得している。これに対し、ソニーはブランドに対する期待感こそ大きいものの、今ひとつ実力を発揮できないでいる。昨年発売したSO502iはあまり奮わず、MGメモリースティック搭載のSO502iWMもほぼ同等の機能を持つ「C404S DiVA」が先にauから発売されてしまったため、今ひとつインパクトが強くなかった。
今回発売されたSO503iは、従来モデルの反省に基づき、もう一度、ソニーならではiモード端末を目指した製品と言えそうだ。仕切り直しの製品といったところだろうか。昨年来、確実に人気を獲得している折りたたみ式デザインを採用し、着信メロディや液晶ディスプレイなどのスペックも主要4メーカーの製品を確実に上回っていることなどからもソニーの意気込みが伝わってくる。こうしたアドバンテージがどのようにまとめられているのかなども考慮しながら、期待のSO503iを見てみよう。
65,536色表示が可能なTFTカラー液晶を採用
|
光るiモードロゴを背面に備えたボディ。丸みを帯びたデザインで、キャンディオレンジは石けん箱のよう?
|
細かいスペックなどについては、NTTドコモやソニーの製品情報、すでに掲載しているケータイ新製品SHOW CASEなどを参考にしていただくとして、ここでは実機を触った印象を中心に紹介しよう。
まず、ボディだが、SO502iWMと同じように、折りたたみ式を採用している。503iシリーズとしてはN503iに続いて、2台目の折りたたみ式ということになるが、デザインの方向性は大きく異なる。N503iの折りたたみ式はややビジネスっぽい手堅いデザインであるのに対し、SO503iの折りたたみ式は今どきのカジュアルで思い切ったデザインという印象だ。
ボディカラーはキャンディオレンジ、チタン&ブラック、ホワイト&シルバーの3色がラインアップされているが、それぞれに印象がかなり異なる。口の悪い友人が「オレンジって、石けん箱みたい」と評していたり、編集スタッフYが「このオレンジを首から下げる勇気は……」などとコメントしていたが、実際にはそれほど違和感はない。ただ、やや個性的な端末デザインであることは間違いない。
|
メール着信や不在着信があると、iモードロゴランプが光る
|
やや丸みを帯びたボディだが、アクセントになっているのは液晶ディスプレイ側の背面に配されたiモードロゴだろう。このiモードロゴはメール着信などで点滅するようになっており、発光する色も7種類から選ぶことができる。ただ、ボディがキャンディオレンジの場合、全体的にボディが透けているため、iモードロゴだけでなく、その周辺も含めて光ることになる。
次に、液晶ディスプレイは、6万5536色表示が可能なTFTカラー液晶を採用している。この6万5536色はiモード端末として最も多く、TFTカラー液晶も初採用ということになる。発色もたいへん良く、視認性、視野角とも良好だ。はじめて画面を見たとき、思わずモックアップのはめ込み写真かと勘違いしてしまいそうなくらいだ。ただ、すでに報じられているように、SO503iは画像フォーマットとしてGIFにしか対応しておらず、JPEG形式やPNG形式の画像を表示することができない。そのため、6万5536色カラー液晶の性能を活かすことができるのは、iアプリのみということになる。ちなみに、液晶ディスプレイのサイズは対角2.1インチとなっているが、実測値で31.5×40.5mmとなっており、面積としてはiモード端末最大ということになりそうだ。
ボタン類はauが販売するソニー製端末「C406S」に似たレイアウトを採用する。中央に左右ボタンと一体化したセンタージョグ、左にメールボタン、右にiモードボタンという配置だ。センタージョグの操作性は軽快で、iモードコンテンツを見るときなどはスクロールも早く、非常に気持ちいい。奥に押し込む動作はややクセがあるため、ときどき一段スクロールして押し込んでしまうこともあるが、慣れてしまえば、あまり気にならない。その他のボタン類は楕円形になっており、周りにゴムのラバーがついている。これらのボタンをタッチする感触も良好で、ボタン類は全体的にかなりレベルが高い仕上りと言えそうだ。
|
|
6万5536色表示が可能な2.1インチTFTカラー液晶を採用。発色の良さはさすがTFT。ただし、バッテリー駆動時間は連続待受210時間と、他機種の半分程度
|
中央にセンタージョグ、左にメールボタン、右にiモードボタンを装備。テンキーのフチのゴムのオレンジがかなり強烈だが、キータッチは良好
|
マルチタップよりもPOBox
|
底面に備えられた内蔵スピーカー。あまり音が良くない。ちなみに、キャンディオレンジは少しボディが透けている
|
503iシリーズの特長のひとつでもあるiアプリだが、すでにケータイ新製品SHOW CASEなどでも紹介しているように、動作はかなり高速だ。おそらく、現在販売されている503iシリーズでは最速ということになるだろう。iアプリのリスト画面もiモードボタンの長押しで呼び出すことができる。ただ、他の503iシリーズとの互換性は低いようで、公式サイト及び勝手サイトを見回してみてもSO503iシリーズに対応したiアプリはほとんど見かけない。
また、いくつかのゲームを実際にダウンロードして遊んでみたが、起動や動作は高速なものの、左右ボタンと一体化したセンタージョグでプレイしなければならないゲームは、かなり遊びにくい。たとえば、ナムコが提供している「Galaxian mini」は左右の動きを左右ボタン、中央ボタンで発射という構成になっているのだが、ゲームに熱中していると、思わずメールボタンを押してしまうことがある。「Galaxian mini」ではメールボタンが終了に割り当てられているため、「アアッ」と思ったときにはゲームが終了しているという有様だ。この点はもう少し考慮する必要があるだろう。
また、着信メロディについても同様だ。SO503iでは24和音という強力なスペックを実現しているのだが、着信メロディを配信するサイトを探し回ってみてもSO503iの24和音を活かしたものはほとんどない。すでに発売から2週間ほどが経過したが、目立った動きはなく、結局のところ、自作やMIDIファイルからのコンバートでオリジナルメロディを作るしかないかという気になってしまった。しかも、内蔵スピーカーの音質が悪く、せっかくの着信メロディがこもったような音に聞こえてしまう。AV機器メーカーのソニーらしからぬ部分だろう。
ちなみに、ソニーでは自社サイト「i-Effect」を公式メニューで展開しており、このメニュー内で着信メロディや待受画面、スクリーンセーバーなどを配布している。個人的にはあまり気に入ったものがないが、とりあえず、標準搭載以外のデータが欲しいときはアクセスしてみた方がいいだろう。
(法林岳之)
2001/03/21 00:00
|
|
|
|
|