ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【ワイヤレス・テクノロジー・パーク2009】
ウィルコム平澤氏、XGPの優位性をアピール

ウィルコムの平澤氏
 5月12日と13日にわたって横浜で開催されている無線技術の展示会「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2009」のセミナープログラム「ブロードバンド モバイル-次世代通信システムの最新技術動向」で、ウィルコムの執行役員常務 ネットワーク技術本部長の平澤 弘樹氏が「WILLCOM COREサービスで実用化へ。XGP。」と題した講演を行った。


2.5GHz帯の免許割り当て
 まず平澤氏は、ウィルコムがBWA(Broadband Wireless Access、広帯域無線ブロードバンド)用として免許を割り当てられた2.5GHz帯の周波数について説明し、「UQコミュニケーションズと同じく、2.5GHz帯の30MHz幅をいただいた。今後重要となるのが、この周波数の帯域幅。たくさんのお客様を収容するためには、帯域幅が広い方が良い。LTEでは1事業者に10MHz幅が2つ与えられるが、ウィルコムに30MHz幅がある。将来的に通信速度を1Gbpsとかに向上させるとき、帯域幅は100MHzクラスが必要になる。そうなると、3.5GHzなど高周波数帯域に移り、電波が飛びづらくなるといった問題も生じる。現時点で、この2.5GHz帯の30MHz幅は競争力があると思っている」との見解を述べた。


XGPのロゴ
 続いてウィルコムが2.5GHz帯で提供するサービス「XGP」の紹介に移る。これまでのPHSサービスの速度変遷のグラフを示し、「32kbpsから始まって、いま800kbpsまで速度を上げた。これは、いまの3Gや3.5Gに比べると、トップスピードで見劣りする。XGPでは、20Mbpsを実現したい」とXGPの狙っているところを説明した。

 XGPの技術面では、「OFDMAやMIMOなどの技術的な基礎はWiMAXやLTEと同じ。ただ大きな特徴として、マイクロセルでシステムを設計している。あと上り下りの速度が対称になっている」と紹介する。


PHSの速度変遷 技術面での比較

東京駅周辺の基地局配置図
 マイクロセルの特徴については、東京駅近辺の基地局配置図を示し、「ここが日本全国でもトラフィックがもっとも集中する地域。このくらいのアンテナが立って、マイクロセルを構築している」と紹介。一方で「このすべてにXGPを乗せるわけではない。PHSのサービス開始当初は闇雲に基地局を打っていたが、実はこの中に本当は働いている基地局と働いていない基地局がある。その中から良い場所を選び、そこをXGP対応にしていく。全部を置き換えるのは膨大なコストがかかるので、効率よくやっていきたい」との方針も明らかにした。


期待されるアプリケーションと課題
 XGPが想定するブロードバンドアプリケーションとしては、「動画」「P2P」「VoIP」の3つを挙げ、「今後は端末から端末への、P2Pが重要になるだろう。これには上り回線が大容量でないといけない」とし、上り回線が下り回線と同等速度であるXGPが優位であるとの考えを示す。さらにVoIPについては、「データ通信が高速化すれば、音声通話もIPで流れるようになる。そうなると収支の問題がでてくる。しかし固定ブロードバンドの世界を見ればわかるが、通信速度があがれば必ずVoIPが導入される。そういった状況にも備えてネットワークを構築しなければいけない」とも語った。


東京中心部でのトラフィックデータ地図
 通信トラフィックの問題としては、「ブロードバンドになると、1人あたりのデータが膨大になる」とし、無線部分とバックボーン部分が強化されないといけないと指摘する。さらに東京中心部でのトラフィックデータ図を示しつつ、「いまはモバイルのデータ通信はビジネス用途が多いので、こういった構図になる。しかしモバイルもブロードバンド化すれば、固定が置き換わり、住宅街のトラフィックがあがる可能性もある。相当大容量のネットワークを作らないと、これをカバーできない」との考えを語った。


BWAのための各種技術
 XGPで使われる大容量のための技術としては、帯域幅の拡大やMIMO、スマートアンテナなどいくつかの要素を挙げつつ、「マイクロセル以外での改善効果は、せいぜい数倍程度。しかしマイクロセルでは10~1000倍の改善効果がある」とし、マイクロセルの優位性をアピールする。一方でXGPと現行PHSとの比較では、XGPでは出力が強化されてマイクロセルに加えマクロセルにも対応できることも紹介した。


マイクロセルの実際の配置イメージ
 平澤氏は実際のマイクロセルのイメージとして、セルが整然と並ぶのではなく、乱雑に、互いに重なり合って配置されている様子を図で示す。平澤氏は「セルは本当は6角形で置くのが理想だが、実際にはビルのオーナーごとにOKだったりダメだったりする。だから、このようにセルが重なり合える構造にすることが重要。自律分散システムにより、局と端末が自動で最適化してくれる。ある地点でトラフィックが増えたとき、周りの基地局でカバーもできるので、込んでいてもスループットが落ちにくい。WiMAXでこれをやるには、WiMAXの仕様を改造して自律分散を組み込む必要がありそうだったので、我々はWiMAXではなくXGPを開発した」とし、WiMAXに対する優位性もアピールした。


マイクロセルの課題
 一方で、マイクロセルの課題として、ハンドオーバー処理と郊外のエリア展開についても指摘する。これらの課題への解決策としては、「現行PHSでも時速100kmくらいはハンドオーバーできる。しかし時速300kmの新幹線となるとそうとう苦しい。ところがXGPではマクロセルも作れるようになった。マイクロセルだけでなく、その上にマクロセルも配置することを検討している。ハンドオーバーが多い高速移動中はマクロセルに自動でつながるような仕組みを考えている。郊外のエリアもマクロセルを組み合わせれば展開しやすい。PHSの『セルを重ねても大丈夫という』という特徴が、ここでも生かせている」とし、マクロセルの併用を検討していることを明らかにした。


マクロセルをマイクロセルに重ねて配置する 混雑時のスループット低下のイメージ

エリア限定サービスの展開について
 実際のサービス状況としては、現在はエリア限定でパートナーなどとデモや実証実験を行っていて、第2段階としては6月以降にメディアやMVNOなどへ端末貸し出しを開始することを紹介。さらに「本格サービスは10月から。現在はそれに向けてチューニングしている段階。まだバグなどが発生しているのが実態で、それを10月までにしっかりしたものに仕上げようとしている」と語った。

 サービスエリア展開としては、東京駅付近の基地局配置図で、まずは一部の基地局からXGPに対応させていくことを明らかにした。サービス提供エリアについては、「まだUQコミュニケーションズのWiMAXに比べると狭いエリアだが、UQコミュニケーションズはこれから密度を高めていくのに対し、我々は元から密に基地局を設置しているので、WiMAXに比べると、いろいろなところで速度が出せるのでは」との見解も語った。


サービスエリアの展開 細かいエリア展開のイメージ

 最後に平澤氏は、「WiMAXに比べると、システムが独自な分だけ、システム開発や展開が少し遅れるかもしれない。しかし完成した暁には良いシステムになると期待しているので、ご支援をいただきたい」と語り、講演を締めくくった。



URL
  ワイヤレス・テクノロジー・パーク2009
  http://www.wt-park.com/
  ウィルコム
  http://www.willcom-inc.com/

関連記事
第416回:XGP とは
次世代PHSは“XGP”に、XGPフォーラム設立
ウィルコム、4月27日よりXGPエリア限定サービス


(白根 雅彦)
2009/05/13 15:27

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.