ニュース
ウェアラブル端末の所有率は6.9%、電池持ちや連携アプリ数に不満
2016年9月15日 20:34
MM総研は、ウェアラブル端末に関する市場調査の結果を発表した。
調査はアンケート方式で、消費者調査と企業への調査がそれぞれ実施された。調査ではウェアラブル端末を「身に付けることができるコンピューター」かつ「ネットワークに接続できる機器(スマートフォン連携なども含む)」としている。
知名度は上昇も所有率は低調
消費者向け調査では、ウェアラブル端末を「よく知っている」「知っている」「名前は聞いたことがある」と答えたユーザーが、前年比で8.7ポイント上昇し、57.6%となった。製品別では「Apple Watch」が77.5%(前年比8.7ポイント増)、ソニーモバイルの「スマートウォッチ」は52.7%(同9.4ポイント増)などとなっている。
一方で、なんらかのウェアラブル端末を所有していると答えたユーザーは6.9%と、微増にとどまった。タイプ別では「時計型(スマートウォッチなど)」が全体の3.2%、「メガネ型(ヘッドマウントディスプレイも含む)」が1.8%、「リストバンド型(フィットネスバンドなど)」は1.6%となった。
所有者に対してウェアラブル端末の満足度を尋ねたところ、全体の満足度(「満足」「やや満足」の合計)は56.6%となった。項目別では「デザイン」の満足度が最も高く63.3%で、「充電のしやすさ」や「着け心地」が54.6%と続いた。
満足度が最も低かった項目は「連携アプリ数」。不満足度(「不満」と「やや不満」の合計)では「バッテリーの持ち」が最も高かった。
企業の導入目的は「作業の効率化」と「コミュニケーション活性化」
企業の導入担当者を対象にした調査では、ウェアラブル端末を導入もしくは検討中の担当者に対して、目的が聞かれた。もっとも多かったのが作業の効率化(38.7%)で、続くコミュニケーション活性化(34.7%)とともに、他の選択肢に差をつけた。
一方で、導入せず、検討も行わないと答えた担当者に対して、その理由を聞いたところ、「必要がない」を除いて多かった回答は導入効果が分からない(31.1%)、判断材料や情報が不足している(14.1%)、構築・運用コストが高い(13.7%)などとなった。