家の加工に便利な壁裏センサー
「壁裏探知器 MRO-533」。約千円なので外装デザインも簡素だ |
最近、家の壁にフックを付けたりすることが多くなり、壁の内部を調査するセンサーが必要になる場面が増えた。以前、金属センサーとしての壁裏センサーは購入しているものの、ちょっと高機能そうなものが格安で売られていることを知り、買い足してしまった。
購入したのは、工具や作業用品の通販サイト「MonotaRO」のオリジナル品「壁裏探知器 MRO-533」。金属だけでなく壁の中の柱も検知できる。さらに、電気の通ったACケーブルまで感知するようになっている。しかもお値段は1008円と激安だ。
約千円ということで、期待はしていなかったが、木製の柱でも検知してくれ、何かを壁に取り付けるときも安心だ。また、交流電線モードで探査しておけば、誤って電気が流れている部分に釘を打ち付けることもないだろう。
使い方も簡単で、壁に押し付けて横のボタンを押し、そのままスライドさせながら探査していくだけだ。赤いLEDが4段階に光っていき、対象物が近づいていくこともわかりやすい。しかもボタンから指を離せば電源が切れるため、電源の切り忘れもない。ちなみに電源は最近あまり見なくなった9Vの角型電池を使う。
検知する際は、壁の表面を滑らせていくのだが、裏側には面ファスナーの片側のパーツを、滑りやすくするための部品として使うという“手作り感”もある。本体にある「マーク」のボタンは何かと思えば、そのボタンの先には突起があり、ボタンを押すと壁に突起が当たり、印の代わりになるシンプルなマーキング機能もついている。
値段が値段なのでシンプルすぎる壁裏センサーだが、試した範囲ではだいたい検知できている。しばらくは壁へのフック付けなどに大活躍のような気がする。
測定モードの切り替えスイッチ | 面ファスナーで何かに取り付けるのかと思えば、ただの滑らせるための工夫だった |
電源を入れて何も検知していない状態 | 対象物が近づくと両側から点灯をはじめ、徐々に中央がに寄っていく |
中央の赤いLEDが点いた場所が最も対象物に近づいた場所だ |
製品名 | 製造元 | 購入価格 |
壁裏探知器 MRO-533 | MonotaRO | 1008円 |
2012/3/9 06:00