レビュー
「Palm Phone」ミニレビュー(編集部細田)
8年ぶりに使う“3.3インチスマホ”の進化に感動
2019年4月29日 06:00
4月24日、手のひらサイズのAndroidスマートフォン「Palm Phone」がついに日本でも発売された。小型端末好きの筆者としては、昨年秋に米Verizon版が発売された時から注目していた機種だった。まさかの日本発売という知らせに喜びつつ、数日間じっくりと使ってみることにした。
既に弊誌のニュース記事でもお伝えした通りだが(関連記事)、Palm Phoneは3.3インチのディスプレイを搭載する超小型のスマートフォンだ。
ちなみに、最初に発売された米Verizon版は“スマホの子機”的な使い方が想定されていて、通常サイズのスマートフォンとPalm Phoneの2台で同じ電話番号を使える「NumberShare」というサービスを利用する前提のコンパニオンデバイスとなっていた。日本で言えばNTTドコモの「ワンナンバーフォン」のような立ち位置だろうか。後から発売された香港版や日本版はこのような特殊な仕様ではなく、ごく一般的なスマートフォンとして扱える。
Palm Phoneの画面サイズが3.3インチと知り、8年前に使っていたあるスマートフォンを思い出したので引き出しの奥から引っ張り出してみた。ソニー・エリクソン(現ソニーモバイル)の「Xperia ray SO-03C」だ。当時としても小柄な機種だったが、6インチを超えるような大画面の機種も珍しくない今、ほぼ同じサイズの“最新機種”を再び手にできること自体に感激。
8年前と今では平均的なスマートフォンのサイズもまるで違うので、Palm Phoneは当時の3.3インチスマホよりも小さく感じる。しかし、大きさ以上に約62.5gという軽さに衝撃を受けた。
小さな画面だからスマートフォンを使いすぎずに済む、しかしいざとなれば通常サイズのスマートフォンと同じようなことができるといった、「デジタルデトックスをしたいけれど、すべての情報を遮断するわけには行かない」ユーザーのためのミニマルなツールという印象を受ける。
しかし、思い返せばPalm Phoneと同じ画面サイズのスマートフォンをかつてはフル活用していたわけで、大きいスマホのお供としてではなく、あえて「Palm Phone 1台でどこまで使えるのか」を試してみた。
この手の小型端末の系譜はPalm Phoneの登場まで完全に途絶えていたわけではなく、2018年にはUnihertzが2.45インチの「Jelly Pro」「Atom」を日本市場に投入している。
しかし、ややキワモノ感のあるこのような超小型のスマートフォンではスペックにしわ寄せが行くことも珍しくないが、Palm Phoneを使ってみると想像以上に快適に動作し、サイズ以外の部分では操作に我慢を強いられることが少ないことに気付く。
それもそのはずで、チップセットはSnapdragon 435、メモリ(RAM)は3GBと、ミドルレンジの機種として十分通用する性能を持っている。画面解像度も1280×720(HD)で、大きさを考えると十分すぎるほど高精細だ。各自の視力と相談しながらにはなるが、これだけの解像度があれば、UIの表示サイズを変更すれば「画面が小さすぎてアプリの表示が崩れてしまう」という小型端末特有の悩みもある程度解消できる。
800mAhの小さなバッテリーでこれだけのパフォーマンスを発揮するとなると、今度は電池持ちが心配になってくるところだが、確かに使いっぱなしでは3時間程度でバッテリーが尽きてしまうものの、容量が少ない分だけ充電にかかる時間も短いので、繰り返し充電するのはさほど苦にならなかった。
1時間ほどで100%まで充電できるので、デスクワーク時や食事中など、ちょっとした時間でモバイルバッテリーを使って満タンにしておける。通話用、近場の外出用の2台目端末として使うのももちろん良いが、工夫次第では1台持ちも夢ではない。