|
|
 |
「さば折りクリエ」の「上げ底通信アダプター」
|
 |
 |

|
本体と統一カラーで充電池内蔵、ホットシンクパススルー可能!
|
PDA単体で、インターネット接続をするという活用方法には賛否両論が湧き出てきそうだ。かくいう筆者も、結構いい加減で、ある時はそれを重要だと考えたり、またある時は、PDAはそこまでして使うモノではない、と考えたりしてしまう。そういう心境の変化がひと月の間に何回も起こってしまう困ったアイテムだ。それは、人気はあるが、実際の売り上げが想像より少ないPDAという、一見中途半端なハードウェアが抱える問題の1つでもあるようだ。
カシオの電子手帳から始まった筆者のPDA史だが、最近は、個人の仕事の、いったいどこまでをPDAにさせるかという質問は、永遠の課題のような気がしてきている。既にほぼPDAと同じくらいの解像度を実現し、片手で便利に操作できるケータイ電話が出現してきてからは、その悩みは益々深くなってきている。しかし、昨今は、そんなユーザーの悩みを追い払うように、「PDAでEメール!」という商品もいろいろ出現してきている。
マイクロソフトとインテルが参入し、多くのメーカーがPocket PCを一斉に発売。パソコンの過去の悪夢を再現するかのように、PDAも解像度とCPUクロック競争の世界に突入した感のある昨今だが、本来は唯我独尊の道を進むはずだったPalm互換機も自らベンチマークの世界に巻き込まれ、「ブルータス、お前もか!?」の世界に突入してしまった。もはや、アシスタント的立場を卒業し、独り立ちを計るPDAの卒業試験はインターネットとメールなのだろう。
新しい「さば折りクリエ」にも通信アダプターが発売され、早速購入した筆者は、モバイルPCで活用しているAirH"カードを共用。PDAでもメールを読める環境になった。現在は、モバイルPC、PDA、ケータイの全てでメールをゲットして見ているが、どうも最後に「メール端末」として残るのは片手で歩きながらでも駆使できるケータイであるような気がしてきている。
個人差もあるので一概には言えないが、モバイルPC、PDA、ケータイのITピープルの「3種の神器」の「理想の使い分け」を探るためにも、クリエユーザーであるなら「通信アダプター」はぜひ揃えたいアイテムだ。
|
|
本体の機能を決して殺さない設計
|
ドッキング後に後悔が始まるユーザーもいるであろう分厚さ
|
品名 |
購入価格 |
購入場所 |
CLIE用通信アダプター |
1万4800円 |
大阪梅田 ヨドバシカメラ |
・ ソニースタイル内のPDA Style
http://www.jp.sonystyle.com/peg/index.html
・ CLIE NRシリーズのニュースリリース
http://www.sony.co.jp/sd/CorporateCruise/Press/200203/02-0311B/
(ゼロ・ハリ)
2002/05/02 11:07
|
|
|
|
|