|
|
 |
雷から通信機器を守れ! 「サージバスター for ANALOG/xDSL」
|
 |
 |
みるみるうちに空が暗くなり切り裂くような音が鳴り始める。
ゴロゴロゴロゴロ!ピカァッ!バリバリバリッ!
大粒の雨が降り注ぎ、人は足早に屋根の下に隠れ、空を見上げて驚く。
「あっ!高木ブーだ!」
とまたくだらない前振りをしてしまいました…。とにかく落雷は怖い。個人的にはこの非日常的な自然現象にワクワクしちゃったりするけど、この夏の風物詩ともいえる雷雨の被害は屋外だけじゃすまされないからやっかいなのだ。今や生活必需品ともいえる電話、FAX、モデム等の通信機器にも被害を与えてしまうのだ。外は雷。部屋でインターネットにでもつないでのんびりするかーなんて言ってると、突然悲劇がやってきたりする。外の雷が電線や地表を伝って屋内の通信機器を壊してしまう。「つながらなくなったじゃねーか!」と某局にクレーム入れてみたら自分のモデムやTAがぶっ壊れていたなんて話はよくあるらしい。
今の時代、日々の生活にインターネットが欠かせない人は多いと思う。特に電話共用タイプ(タイプ1)でADSLを導入している人は、ひとたび通信トラブルが発生するとおかしいのは回線か? マシンか? ADSLモデムか? はたまたルータか? と原因究明が大変かと。完全に停電してしまったときなら多少の諦めもつくけれど、機器のトラブルで通信手段のみを奪われた場合も結構困る。特に筆者のように電気系統には弱く、ひとたびトラブルに見舞われてもはせ参じてくれるシビレる殿方の用意がない場合は、自衛手段を講じるほかないのだ(とここで涙を拭う仕草)。
とにかくドカーン! と近所に落雷した瞬間、財布もドカーン! といかないように、この季節は「転ばぬ先の杖」ってことでADSLにも対応しているという「サージバスター」。 “雷のエネルギーを瞬時に捕らえ、機器へ到達する前に大地へ迂回させる保安装置”ということで、これを使って雷の季節をぜひ無事に乗り切りたい!
ちなみに、ちょっとしたことが速度に影響するADSL。筆者宅ではNTTフレッツADSLを電話共用で導入しているが、壁のモジュラーコンセントとスプリッタの間にサージバスターを挟んだことによる急激な速度低下などは見られなかった。「for ANALOG/xDSL」とわざわざ謳ってあるだけあって、ADSL回線の方も大丈夫のようッス。
品名 |
製造元 |
購入場所 |
購入価格 |
サージバスター for ANALOG/xDSL |
オーディオテクニカ |
ヨドバシカメラ |
3480円 |
・ サージバスター製品情報(オーディオテクニカ)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-sb3x.html
・ 雷被害についての基本知識(オーディオテクニカ)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/surgebuster/surgebuster4.html
(すずまり)
2001/08/14 10:00
|
|
|
|
|