連載バックナンバー
■
Bluetoothで音楽を飛ばして楽しむ。ヤマハ「NX-B02」
[2009/06/26]
■
サンワサプライのWeb限定商品「Miniトラックボールマウス」
[2009/06/25]
■
コンパクトな光学ディスク専用プリンター「CW-E60」
[2009/06/24]
■
長すぎるマウスケーブルをがっちり固定「マウスアンカー」
[2009/06/23]
■
ポートの見分けやすさはピカイチ「表彰台USBハブ」
[2009/06/22]
■
ずっと使いたいカメラケースはオーダーメイドで
[2009/06/19]
■
クリック専用デバイス? 指先で使う超小型トラックボール
[2009/06/18]
■
「光センサースイッチ」で暗いときに電源をオン!
[2009/06/17]
■
天井と壁面、どちらにも取り付けられるロジテックのLANカメラ
[2009/06/16]
■
サルでも使える? amadanaのポケットビデオカメラ「SAL」
[2009/06/15]
■
2009年6月
■
2009年5月
■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
■
2003年
■
2002年
■
2001年
■
2000年
巻ける、固定できる、持ち運べる巻き取りグッズ「cableyoyo」
cableyoyo
筆者のデスク周りには色々なケーブルが這い回っており、見栄えがよくない。マウスなど極力コードレスのデバイスを増やそうとしているのだが、なかなか減らないのはUSBケーブル系。数台に及ぶHDDムービーやらデジカメ、オーディオデバイスなどはそのほとんどがUSBによる接続が主流。Bluetoothによる通信をサポートしているデバイスも発売されているが、その数はまだまだわずかと言っていいだろう。
筆者のメインノートPCにはUSBポートが4基搭載されており、大抵の用途で排他利用すれば事足りてしまうのでUSBハブなども持っておらず、結果としてデスク周りによく使うケーブル達がうねうねとしているわけだ。
そんなデスク周りのコードを綺麗にまとめる巻取りグッズは数あれど、今回紹介する「cableyoyo」はとてもスタイリッシュで機能性にも優れた一品だ。縦横15cmの正方形、厚み1mm未満のcableyoyoは側面の溝にぐるぐるとケーブルを巻き取ることでケーブル長を調整できるのは他の巻き取りグッズと同じだが、デザインも綺麗で黒と白のシックで落ち着いた色合いなのでデスク上に置いても目立つことがなく、とてもスッキリする。
また、「それでもやっぱり邪魔だよね」という方にちょっと便利なのが、中央の芯部分が着脱可能になっており、この芯を両面テープで機器やデスクの任意の場所に貼り付けることができること。巻き取り機本体をこの芯に差し込むことで本体の位置を固定することができるので、例えばディスプレイの裏など視界から見えない場所に設置してよりデスク周りをスッキリと見せることができるのだ。
当然芯と巻き取り機本体は着脱が自由自在なので、持ち運ぶ時には芯から抜き出してケーブルを目いっぱいまで巻き取ってしまえばOK。薄形なのでビジネスバックなどにも手軽に収納できるのもポイントだ。
汎用的なUSBケーブルであれば個々の用途に応じて長さが異なるケーブルが発売されているので問題ないが、専用のケーブルはなかなかそれも適わない。そんな長いケーブルを綺麗にまとめられる「cableyoyo」は、デスク周りの整理整頓には欠かせないアイテムだろう。
ケーブルを巻き取ってコンパクトにまとめる機構は他の類似製品と同じ
中央の芯部分が着脱可能なのがポイントだ
長いケーブルも巻き取ることで邪魔にならない
芯を両面テープで貼り付けることで、どこにでも設置可能。写真では液晶ディスプレイの裏に貼って普段は見えないようにしてみた
製品名
製造元
購入価格
購入場所
cableyoyo
Bluelounge Design
840円
assist On
■
URL
製品情報
http://www.cableyoyo.com/
(古宮 創)
2007/03/19 11:04
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.