|
|
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
スタンプと合体したハイブリッド・ボールペン
|
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
![](
/cda/static/image/spacerh5.gif) |
![](/cda/static/image/2006/05/17/rw41s.jpg)
|
一見して、ごく普通のボールペンのパッケージに見える
|
![](/cda/static/image/2006/05/17/rw42s.jpg)
|
パッケージを開けると、多量のゴムの文字、ボールペン、ピンセットが現われる
|
USBメモリ搭載のボールペンをはじめ、電卓付きのボールペン、おみくじ付きのボールペン、ラインマーカーを取り込んだボールペン、ポストイットと一緒になったボールペン、そして古くは、ロールペーパーを内蔵したボールペンなど、実用、非実用を問わず、複合機能を実現したボールペンは実に多い。これは、ボールペンが、万年筆やシャープペンシルと比較して、頻繁に起こるインクや芯のメンテナンスのインターバルが長いことも影響しているだろう。
一方、パソコンが普及し、メールが一般的になり、筆記具を手に持って、多くの文字を書く機会が極端に減り、それらとほぼ同じように「印」を押す機会も相対的に少なくなってきているように感じているのは筆者だけではないだろう。「ボールペン」と「スタンプ」のハイブリッドと聞くと、普通は、やや太めのボールペンのトップに「認め印」が乗っかった事務用品的イメージを想像しがちだが、本日ご紹介するハイブリッド商品は、世界にたった1つしかないMyオリジナルスタンプを作ることができる商品だ。
パッケージを開くと、ボールペン本体と、アルファベット、数字、記号等が各数個以上あるゴム印、そして、それら小さな文字の1つ1つをスタンプ台に配列するためのピンセットが入っている。スタンプはボールペンのクリップ部分を引き抜くと、折りたたんだ形状のモノがリトラクタブルに復元される。収納はその逆を行なうことによってスムースに収納可能だ。
キャップを抜き取り、リトラクタブルなスタンプ部分に、小さなゴム文字を目的に応じて並べるわけだが、普通に見る時と左右の配列が異なるので注意が必要だ。念のために、一度、最終的な文字配列を紙に書いてみて、その文字配列の左右逆転したモノを手作業で作成した方が、結局は効率的だろう。
筆者は、自分の自宅のアドレスや、メールアドレスを前提に配列を決め、実際にはミスをなくすため、左右逆配列の文字列を作成してから実際の配列を行なった。考えながら並べることなく機械的に処理が進むので圧倒的に効率的だ。インクの染み込んだスタンプ台も標準で装備される。スタンプを折りたたんで収納するときには、ゴムの文字面がスタンプ台に接する構造により、次回スタンプを取り出した時には、すぐにスタンプを押せる状態になる仕掛けだ。
すべての人に教えるメールアドレスとは異なるスペシャルなモノを持っている人や、秘密の住所や肩書き、趣味の会の名称や連絡先、等々、限られた人に価値ある特別の「Hiddenな情報」をボールペンの中に収めて持ち歩くのも快感だ。
文字は、同じ文字がかなり重複してゴム印として用意されているので、2回、3回と別の目的で使えるのもありがたい。スタンプ台はインクが乾燥したり、使い切れば市販のモノを染み込ませて再生できる。
|
|
実際の文字配列は印字時と左右逆配列なので下書きを書いた方が効率的
|
スタンピング時のイメージ、横に飛び出した黒い部分はスタンプ台
|
商品名 |
購入価格 |
購入場所 |
スタンプ付きボールペン |
約5,000円 |
表参道 スパイラルビル |
(ゼロ・ハリ)
2006/05/22 10:27
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|
![](/cda/static/image/spacer.gif)
|
![](/cda/static/image/spacer.gif) |