|
|
 |
手持ちのキーボードにホットキーを追加「X-keys USB Stick」
|
 |
 |

|
「X-keys USB Stick」の本体。ホットキーが16個並んでいる。長さは約36センチと、フルキーボードの横幅より若干短いサイズ
|

|
キートップはクリアパーツをはめ込むことができるので、割り当て内容を紙に書いて挟んでおける。キーにはバックライトも装備
|
最近、マルチメディアキーがついたキーボードを店頭でよく見かけるようになった。わずか数個のホットキーが付属しただけだが、これがまた物欲を刺激する。ホットキーの数が増えたぶん仕事がバリバリできるようになるわけではないにせよ、価格次第でちょっと試してみようかなぁ、という気になるのは事実だ。
しかし現実的には、ホットキーが欲しいためだけに、使い慣れたキーボードから乗り換えるのはかなり勇気がいる行為だ。特にモノ書きが生業のライターにとっては、キーボードといえば筆記用具と言えるもの。慣れ親しんだキーボードを手放してまでホットキーが必要かと言われると、悩むところだ。
そんなことを考えていたところ、16個のホットキーを現在の環境に追加可能な「USB接続の増設キーボード」とでも呼ぶべき製品が存在することを知り、早速試してみることにした。
「USB Stick」という製品名が示す通り、本体は細長いスティック状。一列に並んだ16個のキーそれぞれにショートカットを割り当てて利用する。高さはボタン横一列分、つまり約2cm程度なので、標準的な109キーボードの上段に両面テープで貼り付けて使うことができる。これなら現在のキーボードを買い換えなくても、ホットキーの便利さを体感することができる。
ユーティリティは英語版だが、設定項目といえばキーを割り当てることだけなので、戸惑うことはないだろう。キーはプリセットされた中から選ぶこともできるし、自分で学習させることもできる。マウス動作のエミュレートなども可能なので、応用範囲はかなり広い。
いろいろ試した中でオススメなのは、Photoshopなど画像関連ソフトのショートカット。例えば、本来は4つのキーの同時押しでないと実現できない、Photoshopの「Web形式で保存」が、キー1つで実行できるようになる。Photoshop側のアクションとうまく組み合わせると、作業を大幅に効率化できる。
また、iTunesのショートカットキーを割り当て、専用のコントロールパッドとして使うこともできる。本製品のキートップはクリアパーツをはめ込む方式になっているので、「再生」「スキップ」など、キーへの割り当て内容を紙に書いて挟んでおくと、iTunes専用の本格的なコントロールパッドが完成する。ただしアプリケーションそのものの起動はできないので、必要があれば「ファイル名を指定して実行」からプログラム名を入力するマクロを登録しておくとよいだろう。
パソコン側にユーティリティが常駐することと、タクトスイッチ独特の「カコッ」「カコッ」という独特のキータッチがあるのが気になる点だが、本製品のメリットはそれを上回る。作業を効率化したいユーザーにぜひ試してほしい製品だ。
|
|
高さは2センチ程度なので、キーボードの上部に置くことができる。両面テープで貼り付けてもよいだろう
|
キーのサイズ、左右のピッチは一般的なキーボードとほぼ同じだ
|
|
|
本体左側面には、キーを登録するためのスイッチを装備。ここをスライドさせるとユーティリティが自動起動する
|
ユーティリティは英語版だが、キーを割り当てる項目が中心になるので、特に迷うこともないだろう
|
品名 |
販売元 |
購入価格 |
X-keys USB Stick |
ぷらっとホーム |
13,800円 |
■ URL
製品情報(英文)
http://www.xkeys.com/xkeys/xkstick.php
(kizuki)
2006/03/20 11:03
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|

|
 |