|
|
 |
何枚もあると便利? 3分で発行「即時発行ETCカード」
|
 |
 |

|
これがETCカードの即時発行機
|

|
操作して3分。もうETCカードが発行された
|
高速道路でのETCの利用率が50%を超えたと報じられるほど、ETC手軽になってきた。ETCだけの割引やマイルの積算などメリットも多い。しかし、利用しようと思っても意外に時間がかかるのがETCカードの準備だ。ところが3分で発行、しかも無人で対応してくれる機械があった。
ETCを利用するには車載機を購入するほか、車載機にクルマのナンバーを登録する「セットアップ」作業、さらに、決済のためのETCカードが必要になる。そのETCカードはクレジットカードの家族カードのような感じで発行されるため、通常であればカード会社に申し込み、カードの到着を何日も待たなければならない。
つまり、「明日から旅行だ! ETCだ!」と思いたち、すぐにカーショップでETCの購入・取り付けとセットアップを済ませても、決済のためのETCカードがなければ使えない。
そんな事態に対応するため、カード会社がETCカードを即時発行する機械を作り、カーショップに置くようになった。実は筆者自身もこのことを知らず、カードの請求書同封の案内を見て、早速、カーショップに行って作ったのだ。
作り方は簡単。機械に手持ちのクレジットカードを通すだけ。UCカードの場合は生年月日や暗証番号などを入力して3分。たったこれだけですぐにETCカードが出てきた。
さらに、オリエントコーポレーションのカードも手持ちがあったので、これでも作成。カード会社により3分発行とはいかず、カードを通して審査に30分ほどかかるという。店内で商品を物色して20分経過後、機械を操作するとすでに完成していた。
このほか、NICOSカード、セントラルファイナンス、UFJカードにも対応しており、それらのETCカードが発行可能。筆者は前述の2枚しか対応クレジットカードを持っていなかったので2枚の発行にとどめた。あまりに簡単なので手持ちクレジットカードのETCカードを全部作ってしまいたくなるほどだった。
でき上がったカードは、カード会社のマークなどがないデザイン。カード会社名などは、その場でカードに印字される。なんともチープだが、ETCカードとしての機能になんら問題はない。なによりも機械で即時発行は便利この上ない。
|
|
発行されたETCカード。カード自体にはカード会社のロゴなどはないユニバーサルなデザイン。ETCカードはICカードとなっており、車載機とはICカードの電極によって情報をやりとりする
|
裏面にはカード会社とその連絡先が印字される。これはUCカードだが違う場合はその会社の連絡先が印字される
|
|
|
車載機にセットする。車載機の種類にもよるが、数秒で認証が完了して使える状態になる
|
筆者のETCカードたち。即時発行機のおかげで2枚から一気に4枚に増えた。紛失には注意だ
|
品名 |
発行元 |
購入価格 |
購入場所 |
ETCカード |
UCカード |
無料 |
オートバックス |
■ URL
サービス案内
http://www2.uccard.co.jp/leisure/carlife/etc/
(江須田)
2005/12/20 11:06
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|

|
 |