|
|
 |
リード線の皮むき簡単です 100円の「ワイヤーストリッパー」
|
 |
 |

|
これが100円ショップで売られているワイヤーストリッパーだ。キャン★ドゥ以外のショップでも見かける
|

|
皮むきは写真上部にある部分で線をおさえつけ、その下にある爪で被覆を引きちぎる仕組みだ
|
電子工作をやったことのある方ならわかると思うが、リード線の被覆をむく作業はなかなか難しい。
基本は、ニッパーを使って線の被覆の表面だけを引っ掻くようにして、被覆だけを引きちぎる。言葉で書くと簡単だが、実際はニッパーの握り加減が難しく、強く握ればリード線全体を切ってしまうか、中の電線部分のほとんどを切ってしまう。緩く握れば今度は被覆がむけてくれない。
この作業を簡単・確実に行なう道具として、昔から「ワイヤーストリッパー」という道具があった。しかし、線をむくためだけに何千円もする高価な道具を買うわけにはいかず、ラジオ少年たちはニッパーでリード線の皮むきの練習をせっせとしたものだった。
そんな少年たちも十分大人になったとき、100円ショップには「ワイヤーストリッパー」が並んだ。今やなんでも揃っている100円ショップだが、工具類も意外に充実して質もそこそこ。おまけにアイデア商品的なものも揃っているとあって、一度見てみる価値は十分あるだろう。
このワイヤーストリッパーは、基本的には高価なワイヤストリッパーとほぼ同じ仕組みを持つ。まず、挟む部分でしっかりと線を押さえ、さらに強く握ると、もう一つの爪が線の被覆を引っかけて被覆を引きちぎる。この微妙な被覆の挟み加減も一定の力で行なわれるため、誰でも簡単に線をむくことができるのだ。繰り返すが、これで105円である。
これを手に入れたときは嬉しくなって、線を意味なく何度もむいてみたものだが、今どきの電子工作をするラジオ少年たちには使って欲しくない。ニッパーできっちり線むきができるようになって基本を押さえてから、このような便利な道具を使うべきだ。これは「大人の道具」として秘めておきたい。
|
|
被覆をむく前のリード線
|
ワイヤーストリッパーで挟み込む
|
|
|
被覆がむけた瞬間。爪が右に移動しているのがわかるだろうか
|
電線部分をむいたリード線。コツも何もいらずにきれいにむけてしまった
|
品名 |
購入価格 |
購入場所 |
ワイヤーストリッパー |
105円 |
キャン★ドゥ |
■ URL
キャン★ドゥ
http://www.cando-web.co.jp/
(江須田)
2004/12/17 11:05
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|
|