連載バックナンバー
■
Bluetoothで音楽を飛ばして楽しむ。ヤマハ「NX-B02」
[2009/06/26]
■
サンワサプライのWeb限定商品「Miniトラックボールマウス」
[2009/06/25]
■
コンパクトな光学ディスク専用プリンター「CW-E60」
[2009/06/24]
■
長すぎるマウスケーブルをがっちり固定「マウスアンカー」
[2009/06/23]
■
ポートの見分けやすさはピカイチ「表彰台USBハブ」
[2009/06/22]
■
ずっと使いたいカメラケースはオーダーメイドで
[2009/06/19]
■
クリック専用デバイス? 指先で使う超小型トラックボール
[2009/06/18]
■
「光センサースイッチ」で暗いときに電源をオン!
[2009/06/17]
■
天井と壁面、どちらにも取り付けられるロジテックのLANカメラ
[2009/06/16]
■
サルでも使える? amadanaのポケットビデオカメラ「SAL」
[2009/06/15]
■
2009年6月
■
2009年5月
■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年
■
2007年
■
2006年
■
2005年
■
2004年
■
2003年
■
2002年
■
2001年
■
2000年
貴方をそっと支えましょう 「フレックスアーム」
一日中マウスを握ることはなくても、半日くらいマウスを握ることはある。たとえば土曜日、やることがなくて昼間ぐーぐー寝つづけたらそのまま夜になり、結果的に徹夜でインターネットでアイコラ収集。気が付くと鳥がチュンチュンと鳴いている。非常に不毛な行為にも関わらず、集めた画像総計2531枚に充実感を覚えつつ、テレホタイム終了直前にマシンの電源を落として床につく。ありそうな話ではないか。しかしずーっとマウスを動かしつづけるのは右腕が非常に疲れる。普通のテンションであれば疲れるくらいマウスを動かしつづけるまえに作業を中断するはずであるが、考えてみたまえ。エロの衝動に動かされたとき、右手の痛み程度で作業を中断できるものか? それは不可能だろう。そんなわけで「フレックスアーム」を使おう。
これはようするにアームレストである。しかし、ただのプニプニしたアームレストではなく、腕の動きに合わせて動くようになっている。だので、マウスでも使える。が、問題がある。オフィス机であると引出しが邪魔で装着できない。仕方がないのでミーティングルームにあるテーブルに装着。なるほど、動く動く。動くけど、わたしはマウスを操作するとき、指しか動かさないことに気が付いた。手の甲をデスクにつけて、指でつまむようにマウスを動かすのだ。マウスの速度はちょっと速めに設定しているので、ホンのチョット動かすだけでポインタは画面の端まで移動する。腕どころか手首だってほとんど動かない。うーん、だったら普通のアームレストでいいか。
今日の教訓「卓上にマウス置き場がない人には良いのだがねぇ」
品名
販売元
価格
購入場所
フレックスアーム
テクノバードジャパン
3980円
若松通商
(白根 雅彦)
2000/07/17 00:00
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2000 Impress Corporation All rights reserved.