|
|
 |
缶飲料の冷たさを長時間キープ「ジャストフィット缶クーラー」
|
 |
 |

|
ジャストフィット缶クーラー。ステンレスマグのようにも見える
|
自動販売機やコンビニで購入できる缶飲料。飲みたいときにプルタブを起こし、そのままコップを用意することなくグイっと飲めるスタイルは非常にお手軽だし、1缶あたりの量も適度の飲みきりサイズなので、必要な分量だけ開けて飲むことができるのも良いトコロ。
そんな缶飲料、ちょっと残念なのが外気に触れる状態で置いておくと、意外とすぐにぬるくなってしまう点だ。自販機で買ったり、冷蔵庫から出した直後にグイグイと飲んでしまえば問題ないのだが、仕事やテレビを見ながら片手間に飲むような時だってあるだろう。最初は冷たいが、いつの間にか温度は逃げ、飲みきる頃には常温に近くなっていてあまり美味しさを感じなくなってしまった……なんてことはないだろうか。
そんな缶飲料をクールに保ってくれる一品がサーモスの「ジャストフィット缶クーラー」だ。一見するとステンレス製のマグカップのように見えるが、飲料をこの中に注ぐのではなく、缶そのものをセットするようなスタイルで使用する。使用できる飲料のサイズは350ml缶のみで、缶コーヒーによくある190ml缶や250ml、あるいは500mlのロング缶は使用できないので要注意だ。
缶クーラーの特徴は、ステンレスボトルと同じ魔法瓶構造になっていること。魔法瓶の容器というのは外びん・内びんというステンレスを組み合わせた二重構造になっているのが特徴で、それぞれの間にある空気を抜いて真空状態を作り出している。真空状態であれば、熱を通さず外気が入り込むのを防いでくれる。また、内びんはメッキによる鏡面仕上げが施されており、ボトル内の熱が反射し外部へ逃げられないようになっているのだ。この外部熱の遮断と内部熱を逃がさない構造が、冷たさ・暖かさを長時間キープし続けられる理由だ。
前記の通り、缶クーラーは中に缶飲料をセットして使うのだが、“ジャストフィット”の名の通り缶クーラーの内びん部分と缶がぎりぎり触れ合うような形でセットされるので、缶と内びんの間にも無駄な空気が入り込まず、缶とその中の飲料がステンレスボトルの中にあるかのような状況を作りだせるため、真空断熱構造の恩恵を受けて、飲料の冷たさが長時間キープできるというわけ。スペックによれば、外気温30度で、缶飲料4度の状態で1時間経過しても、10度以下の温度を保持できるという。筆者の場合、仕事などの片手間に飲んでいても350ml缶1本は1~2時間で飲み干してしまう。1時間経過した後も極端に保冷力が低下するわけではないので、最後まで十分冷たさを感じられる状態で飲める。
飲み干した後は、缶を取り出して捨てるだけ。缶クーラーに飲料を注ぐわけでも口をつけるわけでもないので毎回洗浄する必要もない。缶飲料の利便性を損なわないまま、ネックだった冷たさの持続問題だけを解決してくれるこの一品、職場や自宅はもちろん、車のドリンクホルダーやアウトドアまでオールマイティーに活躍しそうだ。また、500mlペットボトルを入れて使える「真空断熱PETボトルホルダー」も発売されているのでペットボトル派の方はこちらもチェックしてみるといいだろう。
|
|
真空断熱構造により、効率的に温度を保てる
|
使う際は、缶飲料をクーラーにセットするだけ。缶と内びんの間には無駄な隙間はほとんどない
|
|
口が触れる部分は露出しているので毎回洗浄する必要が無いのが嬉しい。
|
品名 |
発売元 |
購入価格 |
購入場所 |
ジャストフィット缶クーラー |
サーモス |
980円 |
イトーヨーカドー |
■ URL
製品情報
http://www.thermos.jp/products/motion/jcb350.html
(古宮 創)
2004/08/27 11:05
|
|
|
|
|