|
|
 |
肩ヒジ張らずに楽しめるNASキット「玄箱」
|
 |
 |

|
「玄箱」(左)と、これまで筆者が愛用していたリムーバブルカートリッジ(右)。どちらもハードディスクを内蔵して使用する製品だが、性格は大きく異なる
|
玄人志向の自作NAS(Network Attached Storage)キット「玄箱」を購入してみた。これまで、自作パソコンの組替えで不要になったハードディスクといえば、サブのドライブとして残すか、あるいはケースに入れて外付か、リムーバブルとして使う用途が一般的だった。本製品を利用すれば、不要になったハードディスクを、パソコンの電源がオフの状態でも、常時利用可能なNASとしてリサイクルできる。これはかなり意義深いことだ。
特に最近は、シリアルATA対応のマザーボードに買い換えたら、「これまで使ってたUltra ATAのハードディスクが余っちゃったよー」という場合が多い。シリアルATA対応のマザーボードでも使えないわけじゃないけど、ほとんどの場合はハードディスクも併せて新調する。そうなると、買い換えたばかりのハードディスクでも行き場がなくなったりする。もったいない。
「玄箱」は、そんなUltra ATAハードディスクの行き場として最適だ。筆者も今回、自作パソコンのハードディスクをシリアルATAに換装した直後、本製品を手に入れたため、取り外したばかりのUltra ATAハードディスクをそのまま使うことにした。パソコンのハードディスクもパワーアップするだけではなく、旧ハードディスクも引き続き有効活用できるのはおトク感が強い。現在リムーバブルケースに入れて使用している別のUltra ATAハードディスクも、いずれ本製品を使ってNASに生まれ変わらせてみたいと思うほどだ。
実はこの「玄箱」、NAS単体を購入する場合と比べて、価格的なメリットはそれほどあるわけではない。というのも、本製品とハードディスクを合わせた価格は、完成品とも言える他社製NASの実売価格とそう変わらないのだ。にもかかわらず人気を集めているのは、自作ユーザーの興味を喚起するネーミングの妙や、これまで容量を自由にチョイスするのが困難だったNASにドライブ容量を選択できるという自由度が与えられた点にあるのではないかと思う。また、ネット上でもさまざまな活用ページが公開されているように、上級者にとっても遊べる範囲が広いことも魅力の1つである。
一時期は品薄だった本製品だが、現在はかなり入手しやすくなっている。本稿では不要になったUltra ATAハードディスクの再利用例として紹介したが、もちろん正攻法で大容量NASの自作にチャレンジするのもアリだろう。パソコン本体の自作に少し飽き気味の方から、ようやく自作の何たるかが分かってきたという方まで、肩ヒジ張らずに楽しんでほしい一品だ。
|
|
|
筐体は左右の突起のないデザインで設置しやすい。背面にはファンを装備
|
バッファロー製「LinkStation」との比較。LinkStationにUSBポートがあるが、「玄箱」にはない
|
本体を分解したところ
|
品名 |
発売元 |
購入価格 |
玄箱(KURO-BOX) |
玄人志向 |
15,540円 |
■ URL
製品情報
http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kuro-box.html
(kizuki)
2004/06/25 11:01
|
|
|
|
|