最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
■
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
■
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
■
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
■
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
■
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
■
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
■
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
■
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
■
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
■
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]
au design projectの第7弾モデル「INFOBAR 2」
INFOBAR 2
KDDIおよび沖縄セルラーは、au design project第7弾となる「INFOBAR 2」を11月下旬以降に発売する。プロダクトデザイナーの深澤 直人氏とのコラボレーションモデルとなる。
「INFOBAR 2」は、ストレート型ボディを採用したau design projectの最新モデル。初代「INFOBAR」と同様に三洋電機製となり、型番は「W55SA」、今回はCDMA 1X WIN端末となっている。なお、ベースバンドチップは従来のもので、auが秋冬モデルで採用する予定のクアルコム製「MSM7500」ではない。
携帯電話のデザインの原点に立ち返る試みとして、初代「INFOBAR」は2003年10月に登場した。当時、多くの端末が折りたたみ型デザインを採用する中で、デザイン性に富んだストレート端末の登場は話題をさらった。
今回の「INFOBAR 2」は、コンセプトモデルのデザインに近づけるというau design projectに共通する考えを踏襲しながら、デザインを重視することで起こる機能面での不足をカバーする「デザインとテクノロジーの最適なバランス」を意識した端末だという。
昨年10月に公開された「INFOBAR 2」のコンセプトモデルから、デザインやサイズに変化はなく、ボタン部には初代を思わせる大型ボタンを採用、自然な曲面を持つストレート端末となっている。端末のデザインを担当した深澤直人氏は、「四角い飴が口の中で溶けて、丸みを帯びはじめたような形」と表現していた。
また、メインメニューを中心としたインターフェイス部分も深澤氏が監修している。メニュー周りは、奇をてらわずにスタンダートでシンプルな操作しやすいアイコンを採用したという。シンプルなアイコンは、カーソルを選ぶとアニメーションするなど細かい演出が楽しめる。
MIDORI
NISHIKIGOI
WARM GRAY
■
機能
SILVER
端末上部には照度センサーがある
機能面では、ディスプレイに約2.6インチ、WQVGA(240×400ドット)の有機ELを搭載。有機ELの供給メーカーは公表されなかったが、MEDIA SKINの有機ELディスプレイよりも30%輝度が上がっている。照度センサーも用意され、周囲の明るさに応じて画面の明るさが自動調節される。
またワンセグに対応し、画質補正エンジンも搭載する。録画予約やタイムシフト再生などが利用できる。
ワンセグのアンテナはau初の内蔵アンテナ(強電界エリア対応内蔵アンテナ)が採用される。従来、ワンセグのアンテナは端末内部に収納されたアンテナを伸縮させて利用するか、平形イヤホン端子に接続したイヤホンを外部アンテナとして利用した。今回は完全内蔵式でアンテナを意識することなくワンセグが楽しめる。
ただし、受信感度については、従来型の外側にアンテナが出るタイプよりも悪くなるという。KDDIの担当者は、通常利用においては問題ないレベルと話しており、発表会が行なわれた都内のホールでも通常通り受信できた。放送波の弱いエリアでは、イヤホン端子にアダプタを接続すると外部アンテナとして利用できる。同梱される卓上ホルダは、ワンセグを横画面で見やすいような構造になっており、背面部にあるステレオスピーカーで音が聴きやすい形状になっている。音質補正技術「DBEX」に対応。
カメラ機能として、背面にオートフォーカス機能付きの197万画素CMOSカメラを装備する。640×480ドットのVGAサイズの動画が撮影可能で、パノラマ撮影機能「ぱぱっとパノラマ」、OCR機能なども利用できる。端末側面部にはmicroSDカードスロットを装備する。
このほか、おサイフケータイ、PCサイトビューアー、音楽プレーヤー機能(SD-Audio)、赤外線通信、オープンアプリプレーヤー、au oneメールなどに対応。文字入力はAdvanced Wnn αを採用する。auのサービスでは、着うたフルやLISMO、ビデオクリップ、EZナビウォーク、災害時ナビ、安心ナビ、EZニュースフラッシュなどが利用できる。
大きさは約47×138×15.5mm、重さは約104g。連続待受時間は約350時間、連続通話時間は約290分。ボディカラーは、SILVER、MIDORI、NISHIKIGOI、WARM GRAYの4種類で、コンセプトの「溶けた飴」をもっとも意識したSILVER、表面にシボ加工が施されたMIDORI、初代の人気カラーを踏襲したNISHIKIGOI、落ち着いた暖かみのあるWARM GRAYとなっている。
なお、10月2日~6日にかけて開催される「CEATEC JAPAN 2007」において、今回の「INFOBAR 2」が展示されるほか、10月31日~11月29日にかけて、原宿のKDDIデザイニングスタジオでも先行展示イベントが開催される。KDDIデザイニングスタジオでは、9月27日からタッチ&トライコーナーが設置される。
背面部
ディスプレイは有機EL
ストレート端末ながら曲面のある丸みを帯びたデザイン
卓上ホルダで横画面でワンセグも見られる
初代「INFOBAR」を思わせる印象的なボタン部
背面部にはステレオスピーカー、カメラ機能、赤外線ポートなどがある
手になじみやすい丸みのあるデザイン
端末は15.5mmと厚くはないが、曲面を多用しているためか大きく見える。ただし、手に収まりやすいスタイルとなっている
電池パック部におサイフケータイのマーク。電池パックの面に充電用の接点がある
曲面にボタンが配置されているため、端末の隅にあるボタンは立体的な形状
撮影画面
側面上部にストラップホールがある
背面部から側面、全面部の端にかけて、曲面を活かした一体成形となっている
側面部にmicroSDカードスロットと外部接続端子
もう一方には平形イヤホン端子
はめ込み式の卓上ホルダ。横画面でワンセグが楽しめる
スピーカーの音がよく聞こえるように、スピーカーがあたる部分は削られている
アンテナなしでワンセグを表示
外部接続端子を利用してデータ通信などを行なう場合には、卓上ホルダの底面せり上げて装着しやすい高さにする
INFOBAR 2(左)とINFOBAR(右)
背面部
INFOBARはアンテナが突起している
平面的な処理のINFOBARと曲面を用いたINFOBAR 2
メニュー画面、選択しているアイコンはカラー表示でアニメーション
データフォルダ
設定画面
カメラ機能
便利ツール
カメラ機能
災害時ナビ
LISMO対応
ビデオクリップ
カレンダー機能
簡易電卓機能
OCR機能
型番はW55SA
決定キーの長押しでキーロック
カメラのガイド機能
接写時はAFキーを押すことで、右側の山マークから、花マークまでスライダーが移動、自動的に接写モードになる
■
URL
ニュースリリース
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/0926/
■
関連記事
・
あれから4年、au design projectの集大成「INFOBAR 2」
・
Kスタに「INFOBAR2」ほか3つのコンセプトモデルが登場
・
au、厚さ11mmでタイル状ボタンが印象的な新端末「INFOBAR」
(津田 啓夢, 写真: すずまり)
2007/09/26 11:05
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.