ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

ボーダフォン、同社の迷惑メール対策を説明

プロダクトマネジメント本部 コアプロダクト&プラットフォームマネジメント部 課長代理 桑原 正光氏(左)と、技術本部 ネットワーク統括部 コアネットワーク設計部 交換網計画部 Mail設備グループ 課長代理 若松 広司氏(右)
 ボーダフォンは、同社のこれまでの迷惑メール対策を説明する報道陣向けのレクチャーを開催した。会場には、迷惑メール対策を担当するプロダクトマネジメント本部 コアプロダクト&プラットフォームマネジメント部 課長代理 桑原 正光氏、技術本部 ネットワーク統括部 コアネットワーク設計部 交換網計画部 Mail設備グループ 課長代理 若松 広司氏らが出席し、説明を行なった。

 1997年、当時のJ-フォンは、スカイメールを導入するとともに、特定のスカイメールを受信拒否できる「PINコード・アドレスフィルター」などを導入。以降ロングメール導入時も迷惑メール対策を行なってきた。

 桑原氏の説明によると、迷惑メールが増加し始めたのは2001年頃で、迷惑メールによってネットワークの輻輳が引き起こされ、遅延が発生したという。これに対し同社は、宛先不明の大量のメールを一定期間受信規制する「宛先不明大量メールのブロック」機能などを導入。一時的に輻輳が解消されたとした。

 しかし、2002年に迷惑メールは社会問題化する。7月には改正特定電子メール法が施行され、受信者に許可を得ていないメールには、題名に「未承諾広告※」を表示する義務が課された。ボーダフォンでは、未承諾広告メールを拒否する機能や、メールのヘッダ情報閲覧できる機能などを導入。メールアドレスの@マークより前に、電話番号が設定できないようにするなど、ユーザーのメールアドレスが推測できないような措置も施した。

 イタチごっことも言える迷惑メールとキャリアの戦いは、2003年夏頃に新たな展開を迎える。これまでの迷惑メールは、インターネット経由で携帯電話に送信されるものだったが、ボーダフォン端末を悪用してメールを送信する業者が現われ始めたのだ。同社では、送信者の利用停止措置を行なったほか、送信数に一定の制限を設けたり、ユーザーの申告窓口を設置した。なお、迷惑メール送信業者の利用停止措置については、2004年6月に2,000件以上の停止措置を行なって以降減少している。


 2005年3月、携帯電話事業者や国内のインターネットサービスプロバイダーなど各社は、技術面から迷惑メール対策を検討するワークグループ「Japan E-mail Anti-Abuse Group (JEAG)」を設立。各社で協力して迷惑メール対策について検討する体制を整えつつある。

 桑原氏は、「迷惑メール対策は、イタチごっこで効果がないのではないかと、言われてきたが、最近になって成果が見え始めてきた」と語った。さまざまな対策を講じた結果、ユーザーからの苦情件数はピーク時の1/20程度まで減少したという。

 18日に同社が発表した新たな迷惑メール対策では、3Gサービス向けのSMSにも送信制限が設けられた。これにより、同社の全てのメールサービスに送信制限が設けられたことになる。

 「成果が見え始めて『これでよかった』ではなく、今後も継続してやっていく」と述べた桑原氏は、同社の今後の対策についても触れた。新たな迷惑メールフィルターを検討していくとともに、こうした機能の認知活動や設定方法の簡便さも検討していくほか、JEAGなどの組織で他事業者とも積極的に情報交換していくという。

 桑原氏は、迷惑メールについて「迷惑メールを送ることがビジネスになるのが問題。ビジネスとして成立できないよう考えている」と述べた。また、技術本部の若松氏は、送信側のドメイン認証など、送信者を明らかにすることでこうした問題に対処できるとした。

 しかし、迷惑メール対策強化の一方で、携帯電話のメールを使った販促活動などが影響を受けている面もある。桑原氏によれば、コンテンツプロバイダーなどの業者から、メール配信について要望が多くあるという。同社では、ユーザーが嗜好に合わせてフィルタリングを施せる技術を構築したり、同社のプッシュ配信型情報配信サービス「ステーション」のような仕組みを使って対処していく方向性も示した。


2001年に迷惑メールが増加 社会問題化する迷惑メール

2003年には、ボーダフォン端末を利用した送信業者も現われる ボーダフォンのメール不達通知を悪用した迷惑メール

苦情件数はピーク時の1/20に 今後の展開


URL
  ボーダフォン
  http://www.vodafone.jp/

関連記事
ボーダフォン、1日500件以上のSMS送信に規制
国内のISPや携帯電話会社など約30社が迷惑メール対策技術の検討組織
第36回:輻輳(ふくそう)とは
2つの迷惑メール対策法、その内容は?


(津田 啓夢)
2005/05/18 19:03

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.