「WIRELESS JAPAN 2005」の最終日となる15日に行なわれた講演では、NTTドコモ IP無線ネットワーク開発部長の尾上 誠蔵氏が「4Gへの発展シナリオ」と題した講演を行なった。同氏は昨年の「WIRELESS JAPAN 2004」でも4Gに向けた取組みに関する講演を行なっているが、今回は仕様策定など、より具体的な活動が始まったSuper 3G、その後となる4Gへのシナリオに焦点が当てられた内容となった。
Super 3Gについてはまず、位置づけとして「いかに4Gにマイグレーションしていくかというもので、3Gと4Gの時間的、技術的なギャップを埋めるもの」とし、「まず3Gを発展させてSuper 3Gとし、その上で4Gに移行していく」という移行シナリオをドコモとして推していくとした。「Super 3Gはあくまで3G。4Gも重要だが、3Gそのものが発展することが重要と認識している」と述べた同氏は、「Super 3Gと4Gは周波数帯域が一番違い、位置づけが違うもの」としたほか、「Super 3Gでは2GHz帯などを使っていくのがいいのではないか。4Gは新たな広帯域の周波数の割当てを期待する」と3GPPに提案している意見を明らかにした。
Super 3Gの導入シナリオの例として、無線インターフェイスの従来と違うものにすることや、RAN(Radio Access Network)アーキテクチャを抜本的に変更することを検討しているという。Super 3GはIMT-2000の発展型であると位置付けながら、Super 3G導入時点で4G無線アクセスを追加できる準備を完了し、将来の4Gの導入時にはスムーズに移行できるという。
Super 3Gの標準化の進捗状況については、2005年6月に「TR 25.913」として必要となる条件などが策定されたことを紹介し、「3GPP全体として Super 3Gを検討していくことで合意した」と説明。7月には技術仕様が定義される見込みという。現在想定されている仕様は、下り100Mbps、上り50Mbps、アイドル状態からアクティブになるまでの接続遅延が100msec、無線接続の遅延が5msecといったもの。スループットはリリース6のHSDPAより2~3倍程度になるという。また、周波数帯域として5、10、15、20MHz幅に加え、1.25、2.5MHz幅も検討されているという。