ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【WIRELESS JAPAN 2004】
ドコモ尾上氏、HSDPAと4Gへのシナリオを語る

 「WIRELESS JAPAN 2004」で開催された「ワイヤレス コンファレンス2004」では、最終日となる23日、NTTドコモ IP無線ネットワーク開発部長の尾上 誠蔵氏が「W-CDMAエボルーション HSDPAと4Gへのシナリオ」と題した講演を行なった。


NTTドコモ IP無線ネットワーク開発部長の尾上 誠蔵氏
 同氏はまず、同社の3GサービスであるFOMAの現状と今後の発展について触れた。最初にFOMAの契約者数の推移が説明され、サービスの充実、端末の改善、エリアの拡大の3つが契約者数の伸びにつながっていると述べた。端末の進化と契約者数の推移については、「待受時間が200時間を超えてから伸びが加速している」など具体的な要因も分析された。また、FOMAが採用するW-CDMA方式が世界的に広がっていることがアピールされ、FOMAの加入者がやがて世界中で電話を利用できるようになると語った。


FOMA契約者の推移と端末の進化 W-CDMAの拡大

ドコモの描くシナリオ
 HSDPAの具体的な解説ではまずHSDPAのねらいと特徴が語られた。同氏は、HSDPAのねらいを「無線接続の伝送効率を上げ、ビットコストを下げること」にあるとし「速度の制限をなくせばいろいろなサービスがついてくる」と説明、ビットコストが下がることなどで結果的にユーザーが払うサービス料金も下がるだろうと述べた。同社では2005年のHSDPA導入をターゲットに開発を行なっているという。また、現在の基地局などの設備に多少のハードウェアの変更を加えるだけで導入できるというメリットもあり、導入コストが抑えられ、比較的短期間で導入が可能とのこと。

 HSDPAのビットコストの低減についても具体的に触れられ、HSDPAの導入により対応基地局の収容加入者数は3~4倍、ビットコストは3分の1程度になるという。装置価格は1.2倍ほどになるとみられるものの、結果的にエンドユーザーが支払う料金は少し安くできるとし、「サービス料金設定の幅の広がりにも寄与できる」という。


HSDPAのねらい ビットコストの低減

 HSDPA導入のポイントとなるデータ速度については、「速度が速くなればサービスにも幅が出てくる」と速度向上のメリットを挙げた。現行のW-CDMAでは、1つの基地局がカバーするエリア(セル)内でのデータ速度はおおむね384kbpsとなるよう設計されているとしたうえで、HSDPAではセル内の電波状態に速度が依存するタイプであることが解説された。ピーク時の性能は14Mbpsながら、セル全体での平均速度は2~4Mbpsになるだろうとし、このベストエフォート型である点においてはすでに市場に導入されている1x EV-DOと同じイメージであるという。スループット特性については、室内のフェージングシミュレータや屋外のフィールド実験の結果によれば「屋内の閉空間で14Mbpsぐらいは出た」とのこと。


セル内のピーク速度、平均速度 HSDPAのスループット特性。電波状態に依存する

 HSDPAの高効率化の技術としては「高速下りシェアドチャネル」「適応変調符号化」「適応スケジューリング」「ハイブリッドARQ」などの技術が挙げられ、特に「適応変調符号化」技術では2ms(ミリ秒)間隔で品質情報を管理、送信パワーではなくデータ転送速度で品質調節を行なうという具体的な内容が明らかにされた。

 また、HSDPAの屋外実験の模様も公開され、横浜にて行なわれた自動車を使ったフィールド実験の模様と結果が披露された。それによれば、実験用アンテナを中心とした各地点での静止時のスループットはおおむね2~7Mbpsを記録し、スループットは基地局からの距離よりもむしろ伝搬環境に依存することが明らかになったという。


HSDPAの高効率化のための技術 適応変調符号化について

実験の模様。左上の画像は実験車から撮影された周辺風景 各地点での測定結果

 同氏はHSDPAを冒頭で「3.5Gという位置づけ」であると述べたが、その後の取り組みについても言及。「Beyond 3Gに関する国際会議」でも発表された「Super 3G」に触れ、同技術が「4Gにうまくマイグレーションしていくための」位置づけであり、「3.9G」に相当すると述べた。4Gの前にSuper 3Gを設定する理由について「4Gを3Gの延長にして導入すれば、機能や拡張性の面で後に4Gの発展が阻害される可能性がある」とし、3Gを十分に発展させた上で4Gに移行するのが望ましいとした。そのためSuper 3Gの仕組みは後からプラグイン的な形で4Gに変更できることが可能とし、世界的に見た場合の普及速度のズレなども考慮すれば「Super 3Gの後に4Gを導入するのがいいのではないか」とSuper 3Gの必要性を説いた。

 Super 3Gの性能については「30Mbpsぐらいを目指したい」と具体的な目標値が挙げられ、「Super 3Gは3Gの究極のエンハンス」と述べられたものの、「どこに照準を合わせるかは、世界中のオペレーターと話すことが必要」とし、今後もSuper 3Gの導入に向けて動いていきたいと語った。


Super 3Gの概要 4G導入時期や普及の予測

Super 3Gなどの性能

 さらに同氏は4Gの実験の模様も明らかにし、横須賀で行なわれたフィールド実験では100Mbpsの動画の受信に成功、ピーク時は300Mbpsのスループットを記録したことが明らかにされた。また、同氏は最後に、Super 3Gで4Gにうまくマイグレーションできるとしたうえで「長期的なシナリオを検討し、活動をしていく」と同社の長期的な取り組みをアピールした。


4Gの実験も行なわれている 今後の発展シナリオ


URL
  NTTドコモ
  http://www.nttdocomo.co.jp/
  WIRELESS JAPAN 2004
  http://www.ric.co.jp/expo/wj2004/

関連記事
ドコモ木下氏、4Gへの取り組みを披露
ドコモ、先端技術の開発基地「ドコモR&Dセンタ」を披露


(太田 亮三)
2004/07/23 20:37

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation  All rights reserved.