【Mobile World Congress 2018】

ソニー、フラッグシップモデル「Xperia XZ2/XZ2 Compact」発表

 ソニーモバイルコミュニケーションズは、バルセロナで開催中のMobile World Congress(MWC) 2018でプレスカンファレンスを開催し、Xperiaの新モデル「Xperia XZ2」と「Xperia XZ2 Compact」を発表した。Bluetoothヘッドセットの「Xperia Ear Duo」と「SBH90C」などもあわせて発表されている。各製品の発売時期や価格は未定。

Xperia XZ2
Xperia XZ2 Compact

 Xperia XZ2とXperia XZ2 Compactは、最新のフラッグシップとなる兄弟モデル。昨今のトレンドであるウルトラワイドディスプレイを搭載し、画面アスペクト比は両モデルともに18:9となっている。ディスプレイサイズはXZ2が5.7インチ、XZ2 Compactが5.0インチ。いずれも解像度は2160×1080ピクセルの、TRILUMINOSディスプレイ。どちらもHDR表示に対応している。

 デザイン面では背面に曲面パネルが採用され、従来のXperiaシリーズの直線的な背面デザインとは印象が異なっている。背面パネルの素材は、Xperia XZ2が光沢仕上げのガラス、Xperia XZ2 Compactがややマットな仕上げのポリカーボネイトとなっている。背面パネルの中央に搭載されている指紋認証センサは、指が自然に届きやすい位置にデザインされており、ボディ下端からの距離はXperia XZ2とXperia XZ2 Compactで同じになっている。

 2つの機種ともに、イヤホン端子は廃止され、有線によるイヤホンの接続には付属のアダプターを用いるようになった。

 どちらの機種もチップセットにはクアルコムのSnapdragon 845を搭載。IP65/IP68の防水防塵仕様に対応し、指紋認証センサーは背面中央に搭載する。

 両機種ともにカメラ機能が強化されており、1920万画素のMotion Eyeカメラシステムを搭載し、スマートフォンとしては世界初となる、HLG(Hybrid Log Gamma)フォーマットによる4K HDRビデオに対応している。プロ向け機器以外での4K HDRビデオの撮影は、一部のハイエンドモデルのビデオカメラやスチルカメラが対応するのみで、コンシューマデバイスとしては珍しい機能となっている。

 また、960fpsのスロー映像をフルHDで撮影できるようになった。人物の顔などを多方面から撮影することで立体モデルを取り込む「3Dクリエーター」機能も強化され、インカメラでの撮影も可能になっている。また、Xperia XZ2は音響面でもシリーズ最大音量のフロントスピーカーを搭載し、出力する音に合わせて本体が振動するダイナミックバイブレーションシステムを搭載する。

 Xperia XZ2の大きさは153×72×11.1mm、重さが198g、ボディカラーは、Xperia XZ2。ボディカラーはリキッドブラック、リキッドシルバー、ディープグリーン、アッシュピンクの4色展開。

 Xperia XZ2 Compactの大きさは135×65×12.1mm、重さが168g。ボディカラーはブラック、ホワイトシルバー、モスグリーン、コーラルピンクの4色展開となる。

XZ2の正面
XZ2の背面
Xperia XZ2 CompactとXperia XZ2
Xperia XZ2 Compact
Xperia XZ2
Xperia XZ2の正面
Xperia XZ2の背面
Xperia XZ2の左側面
Xperia XZ2の右側面
Xperia XZ2の上端
Xperia XZ2の角
Xperia XZ2 Compactの正面
Xperia XZ2 Compactの背面
Xperia XZ2 Compactの左側面
Xperia XZ2 Compactの右側面
Xperia XZ2 Compactの上端
Xperia XZ2 Compactの角

左右分離型でオープンイヤーのヘッドセット「Xperia Ear Duo」

Xperia Ear Duo(ブラック)
Xperia Ear Duo(ゴールド)
Xperia Ear Duoの装着イメージ

 Xperia Ear Duoは左右分離型のステレオヘッドセット。昨年のMWCで公開されたコンセプトモデルの製品版となる。通常のイヤホンと異なり、耳穴に挿入する部分がリング状になっており、耳穴を塞がず、周囲の音をそのまま聞きながら音楽再生や通話が可能。本体は耳たぶの後ろに隠れるようにデザインされているため、前から見ると装着しているのが目立たないようになっている。装着したまま日常生活を送るような使い方が想定されている。

 Androidで利用する場合、ソニーの音声アシスタント機能とも連携し、装着したときに天気予報やスケジュールなどを読み上げたり、メッセージを受信したときに読み上げ、音声で返信したりするといった機能を利用できる。ジェスチャー操作にも対応しており、音楽再生中は首を左右に振ることで曲送り、通話着信時は頷くことで受話といった操作が可能。

 本体側面はタッチパネルで、動作のカスタマイズもでき、たとえばタッチすると音声アシスタント機能を起動する、といったことが可能。一方で、ジェスチャー操作をカスタマイズすることはできない。

 なお、GoogleアシスタントやSiriといった音声アシスタントをハンズフリーで起動することはできない。これは「OK Google」や「Hey Siri」などのウェイクアップワードを常時待受することができないという、ハードウェア・バッテリー的な制約によるもの。ジェスチャー操作で音声アシスタントを起動するというような機能は、仕組み上は実装可能だが、アップデートなどで提供するかどうかは未定とのこと。

 音を出力するダイナミックドライバはメインのボディ部分にあり、耳に入る部分までは音導管となっている。マイクは本体側に左右それぞれ2つずつ搭載され、4つでアレイマイクを形成し、指向性を持たせることで騒音下などでも音声認識の精度を向上させている。

 なお、音導管が耳の下を通っているのは、上を通すよりも耳形状の個人差の影響が少ないことと、メガネと干渉しないことなどが理由となっている。

 耳たぶの後ろにくる本体のサイズは59.6×17.5×10.2mm。全体の重さは左右ともに10.6g。イヤピースは複数のサイズから付け替えできるが、本体のサイズは1種類のみ。

 Android 5.0以降であれば、Xperiaでなくても通知読み上げなどの音声アシスタント機能を利用できる。通知読み上げなどの機能に制限があるが、iOS 10以降のiPhoneでも利用できる(iPadは非対応)。音声コーデックはSBCとAACに対応。ブラックとゴールドの2モデルが用意される。

 充電は付属の充電ケースを用いる。充電ケースは厚さ25mm、直径89mmの円盤状で、USB Type-Cケーブルで充電し、740mAhのバッテリが内蔵され、外出先などで本体を充電できる。ヘッドセット本体内のバッテリは左右ともに56mAh。

 本体のみで通話が2.5時間、音楽再生は4時間、待受は22時間が可能。音楽再生や各種通知読み上げが1日1時間程度ならば、就寝時以外はほぼ装着し続けられるようなバッテリー持続時間となっている。

やや前から見ると耳たぶに隠れて目立たなくなる
音導管は剛体でユーザーが自由に曲げたりはできない
少し後ろから見たときにやや目立つが、耳たぶの形状にもよる
付属の充電ケース

ネックバンドタイプ「SBH90C」、有線でオープンイヤーの「STH40D」

SBH90C
STH40D

 このほかにも、ネックバンドタイプのBluetoothヘッドセット「2-way USBオーディオ&ワイヤレスヘッドセット SBH90C」と、上記のXperia Ear Duoと同じようなオープン構造の有線ヘッドセット「オープンイヤー ステレオヘッドセット STH40D」も発表されている。

 SBH90Cはハイレゾ対応のUSBオーディオ機能も搭載するBluetoothヘッドセットで、USB Type-Cケーブルでスマートフォンなどに接続すると、ハイレゾ対応のヘッドホンとして機能する。USBオーディオ機器なので、Androidスマートフォンだけでなく、パソコンなどUSBオーディオに対応する機器で利用できる。

 USB Type-Cケーブル経由で充電し、USBオーディオとして使っている間はホスト機器側からの電源供給で動作する。USB端子は左前端についており、普通のUSB Type-Cケーブルも挿せるが、デザイン的に本体に馴染むUSB Type-Cケーブルも付属する。

 Bluetoothヘッドセットとして利用するときは、ハイレゾ再生にはならない。ネックバンド部分が柔らかい素材でできていて、ある程度の形状は決まっているものの、小さく丸めて収納できるようになっている。

SBH90Cの装着イメージ
丸めて収納できる
USB端子はキャップなしで露出する
STH40D

 STH40Dは前述のXperia Ear Duoと共通の構造を持つ有線イヤホン。マイクやリモコンも付いており、GoogleアシスタントやSiriといった音声アシスタントも利用できる。一方でXperia Ear Duoのようなアレイマイクにはなっていない。