ケータイ Watch
インタビューバックナンバー

「SH-06A NERV」企画者インタビュー
“初号機”に込められたこだわりを聞く
[2009/06/23]



「P-08A」開発者インタビュー
“P”らしく進化させたスライドケータイ
[2009/06/23]



「P-09A」開発者インタビュー
基本機能が充実、ハイエンド志向の薄型ケータイ
[2009/06/19]



シャープにソフトバンク向け夏モデルを聞く
新規デバイス搭載で個性的なラインナップを実現
[2009/06/18]



「N-08A」「N-09A」開発者インタビュー
携帯デザインをエモーショナルに、μシリーズの進化の形
[2009/06/17]



「P-10A」開発者インタビュー
“防水Wオープン”の難しさと開発の狙い
[2009/06/12]



「K002」開発者インタビュー
10.9mmに実用性とデザイン性を備えた大人の携帯
[2009/06/03]



「T-01A」開発者インタビュー
「Snapdragon」を搭載した東芝製スマートフォンの魅力
[2009/05/27]



「N-06A」開発者インタビュー
無線LANでケータイの使い方を変えるNEC
[2009/05/22]



「832P」開発者インタビュー
デザイン・機能のバランスを追求、頼りになる薄型ケータイ
[2009/05/22]



「P-07A」開発者インタビュー
“トリニティ”になったWオープンの進化を聞く
[2009/05/22]



「S001」開発者インタビュー
ケータイらしさを取り込んだ新Cyber-shotケータイ
[2009/04/09]



「モバイルウィジェット」企画者インタビュー
オープンと待受常駐を武器にウィジェット市場を切り開く
[2009/04/01]



「WX340K」「BAUM」開発者インタビュー
PHSシングルユーザーを満足させる2モデル
[2009/03/17]



「930P」開発者インタビュー
ゲームやネットとの親和性を追求したWオープンケータイ
[2009/03/11]



「P001」開発者インタビュー
パナソニック初のKCP+ケータイ、開発背景や新液晶の特徴を聞く
[2009/03/05]



「NSシリーズ」開発者インタビュー
auが未来に継承したいと考える新しいチャレンジ
[2009/03/03]



「K001」開発者インタビュー
子供が持ちたくなるようなケータイを目指す
[2009/03/02]



「830N」開発者インタビュー
若者の直感に訴えかけるNEC的スライド端末
[2009/02/27]



「SH001」開発者インタビュー
8メガCCDを搭載したスタイリッシュな高感度カメラケータイ
[2009/02/23]



「930CA」開発者インタビュー
すぐに撮れることにこだわった高速起動とスライドデザイン
[2009/02/19]



「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone
[2009/02/18]



「831SH」「932SH」開発者インタビュー
ダブルワンセグのAQUOSケータイとワンランク上のスタンダードモデル
[2009/02/16]



「CA001」開発者インタビュー
タッチパネルを搭載したカシオのスタンダード端末
[2009/02/12]



「H001」開発者インタビュー
3D液晶搭載の4代目Woooケータイの狙い
[2009/02/06]



「F-01A」「F-03A」開発者インタビュー
「ヒトに合わせる」を考えチャレンジを続けるFシリーズ
[2009/02/06]



「SH-04A」開発者インタビュー
タッチとフルキーで携帯の新しい流れを提案
[2009/02/05]



「P-04A/P-05A」開発者インタビュー
薄さ9.8mmにこだわりながらGSMに対応
[2009/02/03]



「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
[2009/01/28]



「P-02A」開発者インタビュー
“D”の遺伝子を受け継ぐ「継承と進化」のスライドケータイ
[2009/01/27]



ケータイユーザーの“本音”
教師側から見たケータイ文化
[2009/04/17]



ケータイユーザーの“本音”
女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情
[2009/03/04]



気になる携帯関連イベント
“ケータイソムリエ”を養成する「モバイル実務検定」
[2009/01/22]



キーパーソンインタビュー
Huawei担当者が語るデータ通信端末戦略
[2009/04/23]



キーパーソンインタビュー
UQ WiMAXに聞く、WiMAXがもたらすインパクト
[2009/02/26]



キーパーソンインタビュー
マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
[2009/02/25]



キーパーソンインタビュー
オープンOSとフルタッチの台頭――ドコモ辻村氏が語る今後のケータイ
[2009/02/19]



キーパーソンインタビュー
イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
[2009/01/13]



気になる携帯関連技術
技術とコンテンツの融合を目指すプライムワークス
[2009/02/13]



気になる携帯関連技術
UIに新たな可能性をもたらす音声認識
[2009/01/16]



【キーパーソン・インタビュー】
請負から提案へ、東芝の目指すモバイルインターネットの世界
[2009/06/09]



【キーパーソン・インタビュー】
KDDI高橋誠氏に聞く、夏モデルから始まるauの反転攻勢
[2009/05/27]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年
「Walkman Phone, Premier3」開発者インタビュー
“ケータイで音楽”をさらに広げる普遍的なWalkman Phone

 春モデルで型番を一新し、「サービス・機能特化型」と「ライフスタイル型」の2つのシリーズを打ち出したau。前者は、ペットネームでの展開となり、従来以上に世界観を強く打ち出していくという。春モデルでは、ソニー・エリクソンの「Walkman Phone, Premier3(プレミアキューブ)」が、サービス・機能特化型モデルに該当する。この機種は、W44S以来となるデュアルオープンスタイルを採用し、「ダイレクトエンコーディング録音」などの機能にも対応した意欲作だ。

 Premier3はどのようなコンセプトで作られたのか。また、開発陣はこの機種にどのようなこだわりを持っているのか。ソニー・エリクソンで商品企画を担当した宮澤氏、デザイン担当の鈴木氏、ソフトウェア担当の平澤氏、プロジェクトマネージャーの田上氏、機構設計担当の大内氏の5名に、お話を伺った。


ケータイでの音楽をもっと身近に

カラー

カラーは左からスパークリングゴールド、パッショネイトピンク、ノーブルブラック
――最初に、Premier3のコンセプトを教えてください。Xminiとの違いも改めて解説していただけますか。

宮澤氏
 Premier3は、携帯電話として普遍的に受け入れられ、かつ音楽を楽しんでもらえる製品を目指しました。Xminiは、ある意味音楽に特化して、サイズを最優先した製品です。ファッションとして持ち歩き、常に音楽を聞いていることを提案しています。その一方で、同じように音楽は好きでも、ケータイの機能や使い勝手は捨てられないというユーザーさんもいます。そこに向けて考えたのが、このPremier3です。“ウォークマン”ケータイの2代目であるW52Sの長所を生かして、よりライフスタイルに合わせて、音楽を身近に持ち歩いてもらうことを目指しています。付属品をかなり充実させたのにも、このような背景があります。

――ちょうどこのタイミングで、KDDIさんは卓上ホルダなどの付属品を同梱しないと発表しています。一方で、Premier3は付属品がものすごく充実していますが、そこにも理由があったということですね。

宮澤氏
 我々のコンセプトについてKDDIさんにもご賛同いただき、結果としてこのモデルには卓上ホルダをつけることができました。このモデルの場合、まず、普遍的なケータイの使い勝手、サイズを実現することが重要だと考えました。特に、サイズ感が重要です。W52Sにはステレオスピーカーが入っていて、非常にいい製品ではありますが、サイズ的な部分が課題だったと考えています。そこで、Premier3では、サイズを小さくするために本体のスピーカーをモノラルにしています。

 これは色々な調査や状況を考えての結果です。家の外で音楽を聴くときは、基本的に個人で楽しむことが多く、その場合はイヤホンを使用するケースがほとんどです。一方、スピーカーを使うシチュエーションといえば、やはり家の中です。イヤホンで聴いていて、家に帰ったらケータイをガチャッと卓上ホルダに置く。そうすると、そこから音楽が流れてくる。このように、シームレスでずっと音楽を楽しんでいただけることを考えてきました。ユーザーが音楽を聴くシチュエーションは、大体、家か通勤・通学中、あとは車の3カ所です。この3カ所で、どうやってユーザーの音楽体験を最大化させるかを考え、このサイズ感と機能、付属品に落としこんでいきました。

 例えば、このPremier3にはFMトランスミッターがついていますが、それも車の中で音楽を楽しむためです。Bluetoothが使える車も増えていますが、やはりまだまだ少ない。そう考えるとFMトランスミッターも欠かせませんでした。


クレードル

スピーカー搭載のクレードルとPremier3
――microSDカードが同梱なのも、最近の機種ではかなり珍しいですね。

宮澤氏
 あまり内蔵メモリを多くしてしまうと、動作速度にも影響が出てしまいます。2GBのmicroSDなら、先々機種変更しても、そのデータを持ち運べるという利点があります。また、音楽を入れられるという点は内蔵メモリもmicroSDも変わりません。ちなみに、microSDカードは普通に街の量販店などで売ってると思いますよね? でも、実際はどこで買ったらいいのか分からないというユーザーさんも結構いて、同梱することでバリューになるのだと感じました。

――若者だとプラスαのお金を出せないという人もいると聞いたことがあります。

宮澤氏
 確かにそれもありますね。SD、miniSD、microSDと、大きさの規格も色々あるので、分かりづらいというのもあるかもしれません。

――クリアオーディオテクノロジーはXminiと変わらないものと考えてもよろしいのでしょうか。

田上氏
 同等の機能を搭載しています。高音域を補完する「DSEE」、ステレオ左右の音をしっかりセパレートして臨場感あるステレオサウンドを楽しめる「クリアステレオ」、メリハリのある重低音で再生する「クリアベース」です。


デュアルオープンスタイルへの新たな挑戦

W44S(右)との比較

W44S(右)との比較
――ソニー・エリクソンさんとしては、W44S以来のデュアルオープンスタイルですが、あえてこの形状に再挑戦した理由を教えてください。

宮澤氏
 今まではスライドで“ウォークマン”ケータイを展開してきましたが、今回はあえてデュアルオープンに挑戦しました。“音楽を聴く”というスタイルは、もう“聴く”だけではなくなっています。ワンセグで音楽番組を観るのはもちろん、LISMO Videoも充実してきました。ですから、私たちは、ミュージッククリップを“観る”ためのスタイルが、必要になってくると考えています。

 そういう意味では、Premier3の“3”(キューブ)という名称にも、コンセプトの頃からこだわってきました。縦と横に開くのが一般的な携帯電話の形状ですが、この機種の場合、閉じた状態を「ミュージックスタイル」と定義づけています。背面に横長のサブディスプレイを入れたり、サイドキーやリモコンで音楽操作できたり、聴く部分に関わる操作や情報確認は閉じたままでも行えるようにしました。横に開いた「シアタースタイル」に関しても、端末単体でも卓上ホルダに置いても、音楽を楽しめます。また、あえて、普通の「ケータイスタイル」も重要視しました。通信でそのまま音楽をダウンロードできるのは、デジタルミュージックプレーヤーにない強みです。ケータイとして考えると当たり前ですが、ものすごく優れたスタイルなんですね。ですから、この3つを、あえてスタイルと定義づけています。

――W44Sから変わった部分を詳しく教えてください。

田上氏
 構造的には、W44Sの進化系ですね。他社の横開きできるケータイは、キー側筐体のボタン面にヒンジが出っ張るようにつけられていますが、Premier3はW44Sと同様にディスプレイ側に縦OPEN用のヒンジをつけています。また、横OPEN用のヒンジはW44S同様にキー側サイドに出っ張っていますが、今回はそれを小さくして、かつ筐体の中に押し込んでいます。

鈴木氏
 この構造だと、横OPEN時、筐体左側の出っ張りが少なくなるので、シアタースタイルでも持ちやすくなります。W44Sもそうですが、このヒンジはこの機種の特徴でもあるので、シンプルな中にもワンアクセントになるようなデザインを心がけました。

宮澤氏
 デュアルオープンスタイルを進化させたいというのは、常々検討課題のひとつでした。W44Sでは好評でしたし、“ケータイを映像軸で追求した形状”はどうしても考えなければいけないものの1つだったので、地道に構造検討を進めていたんですね。ちょうどこのモデルを企画したタイミングで、構造検討していたものと合わせこむことができました。


サイドキー

サイドキーで閉じたままの音楽再生が可能。microSDカードスロットはサイドキーの間にある
――ヒンジをここまでコンパクトにできた工夫やプロセスを教えてください。

大内氏
 実際のものを見ると、そこまで大きく材料が変わっているというわけではありません。このヒンジを検討するに当たって、まずとにかく径を小さくしましょうという目標がありました。W44Sのときはフレキをヒンジの外側に通して大きくなっていたので、今回はヒンジ軸の中にハーネスを通しています。さらに、筐体から独立していたものを、無理やり中に入れたのが大きかったですね。

田上氏
 ヒンジは社内的に先行開発もやっていました。またヒンジ内部のバネを小さくしたりもしています。

大内氏
 新しい素材を使うときには、量産性も考えなければいけません。強度を満たすためにはいい素材でも、量産に耐えなかったり、とんでもなくコストがかかったりで、素材の検討も大変でした。

――W44Sのときと比べ、ほかのデバイスの小型化が進んだために、中に入れられたということでしょうか。

大内氏
 それもあります。

田上氏
 そうですね。W44Sの時代からは、部品の小型化、集積化が進んでいて、基板面積が減っているので、その分中に入れられたということもあります。

宮澤氏
 それから、このモデルは縦の寸法が105mmなんです。普通の折りたたみ式のセットと同じサイズ感に収めることができました。

大内氏
 その部分は毎回電気設計と機構設計の戦いでした(笑)。

田上氏
 毎度のことですが、今回もメカ、電気、アンテナとのせめぎ合いがありました。

大内氏
 アンテナや基板などの部品の大きさや配置を適正化して、1mm、0.5mmと少しずつ外形を削っていき、ようやくこの大きさに収めることができました。

――閉じた状態だと、サイドキーの操作性も重要になってくると思いますが、ここにはどのような工夫がありますか。microSDスロットの場所も珍しいですね。

宮澤氏
 サイドキーは音楽の再生・停止、早送り、巻き戻しなどを優先して配置をしました。音楽以外のボタンは本体側に置いてあります。例えば、microSDスロットを早送りと巻き戻しの間に配置するのは操作上ありえないだろう、などなど様々な検討を行いました。

大内氏
 サイドキーは置ける部分が限られてきますし、人が押せるサイズではないと意味がないので、なんとかこの数とサイズに収めたという感じです。


幅広いユーザーを狙った上質なデザイン

キー

押しやすさを追求したキー
――開いたときのキーも、独特なデザインですね。

大内氏
 厚みがコンマ数ミリ違うものを、何度も作りました。

鈴木氏
 Premier3は、縦、横両方に開けるので、ボタンに方向性があまり出ないようにしたかったのが元々のコンセプトです。最近はシート状のキーを使うのが主流ですが、その中でどうやってクリック感を出せるのか、また、見た目の安心感も追求していきました。各キーを囲うようにうっすらと枠が見えていますが、ここだけを押すようにすると、どうしてもペコペコ感が出てしまいます。であれば、逆に押す中央部分をある程度小さくして、圧を一点に集中させれば、逆に押しやすくなるのではないかということで、このようなデザインを考えました。

宮澤氏
 また、キーは押しやすいだけでなく、“押しやすく見える”ことも重要だと考えています。お客さまが店頭で見たときに、一見すると今までのキーと同じような雰囲気を残しつつ、押すときは一点に集中して実際に押しやすい形にしたかったので、各キーを囲っている枠はそのままにしてあります。

鈴木氏
 逆に枠がないと、そこを狙わなければいけないと意識してしまいますからね。

大内氏
 テンキーの行ごとに、キートップの厚みを0.1mm刻みで変えたものや、正方形のキートップの大きさが違う試作品を数多く作りました。少しづつ変えるだけで、クリック感が違ってきますから。

鈴木氏
 僕はそこまで作ってくれと言ったわけではないのですが(笑)。

大内氏
 自分にとって初めて担当するモデル設計だったので、なんとしても頑張らなければと思っていました(笑)。質感も全く変わってしまうので、落しどころをどこにするのかは本当に苦労しました。

――全体のデザインに関してはいかがでしょうか。

鈴木氏
 デザインコンセプトも、基本は企画のコンセプトをビジュアライズしたかたちです。以前から音楽が大好きという人は、きっとXminiのようなアクティブな使い方をされる方でしょう。一方Premier3の場合は、LISMOが普及していく過程で音楽を親しむようになった方々が中心なので、少し落ち着いていて、かつシンプルなデザインを目指しました。あとは、Premier3の“3”にこだわって、“正の形” 、すなわち第一正面として成立するようなデザインを目指しました。背面の2分割のラインは、Xminiの画面とタッチセンサーを分けているラインとの共通性を意識しています。Xminiでは全く別の2色を持ってきて組み合わせたのに対して、Premier3では上質感を意識した同系色でまとめています。


リモコン ヒンジ
リモコンもカラーごとに用意 ヒンジもコンパクトに

“Walkman”での実績がヒントになった「ダイレクトエンコーディング録音」

サブディスプレイ

曲名などが分かるサブディスプレイ
――今回の機種から、「ダイレクトエンコーディング録音」が搭載されています。この機能に対応した理由を教えてください。

宮澤氏
 “Walkman”の開発陣から教えてもらったことが、ヒントになっています。“Walkman”でダイレクトエンコーディング機能を利用するためのケーブルが別売で販売されていますが、購入率が異常に高いそうです。ここである仮説が生まれました。実は“Walkman”はダイレクトエンコーディングエンコーディングが目玉機能の一つになっているのではないかということです。CDやMDのなどの音楽資産がある方々には、すごく安心感があるのかなと思いました。そこで調査を行った結果、ダイレクトエンコーディングの評判が非常にいいことが分かりました。

 ちなみに、ダイレクトエンコーディングした楽曲を、楽曲情報のデータベースであるGracenoteに接続して、曲名などを取得するのはケータイ初の機能になります。携帯電話業界だとPCで楽曲を取り込むようなことは当たり前で、曲名が自動的につくのも当然だと思っていますが、ケーブルでCDから取り込む人たちにとっては、この機能もものすごく画期的なことなんだと思います。

――PCを利用しない若者たちを意識しているのでしょうか。

宮澤氏
 音楽の楽しみ方は人それぞれです。ケータイで音楽を聴くにはPCが必要という固定概念に捕われたくありませんでした。今までケータイで音楽を楽しんだことがない人も、“Walkman”ブランドとこの機能で、「自分たちもケータイで音楽が聴ける」と思ってもらえれば幸いです。

――ちなみに、どれくらい簡単に取り込めるのでしょうか。

平澤氏
 基本的にケーブルでつないで、メニューからダイレクトエンコーディング録音を選ぶだけです。

宮澤氏
 無音部分を自動的に検知するので、シンクロ録音も簡単です。セットしておいて、音が出る側をオンにするだけで録音できますから、昔のようにCDとテープのボタンを同時にガチャッとやる必要もありません(笑)。

平澤氏
 ケーブルは購入していただく必要がありますが、あとは付属のものだけで利用できます。シンクロ録音とマニュアル録音を用意していますが、大抵の人はアルバム1枚をシンクロ録音することになります。2秒ぐらいの無音を検出して、トラックを自動的に切っていけます。

宮澤氏
 録音が終わったら「楽曲情報を取得しますか?」と出るので、「はい」を選ぶとGracenoteに接続します。

平澤氏
 少し時間はかかりますが、そこで波形のデータなどを分析しています。特徴点を分析しているだけなので、目安として、1曲200パケット程度しかかかりません。初期設定では内蔵メモリが保存先になっていますが、microSDカードを同梱したので、そちらを保存先にすることもできます。


――この段階でこの機能を載せたことには、何か技術的な背景があったのでしょうか。

田上氏
 新規の技術ではありませんが、内部にインプットとアウトプットの切り替えスイッチを入れる必要がありました。デバイス自体に録音機能があったので、それを使っています。


シアタースタイルやインターフェイスへのこだわり

Xmini

Xmini(右)とPremier3
――シアタースタイルだと、機種によってできることに差がありますが、今回の機種では、どこまでの操作ができるのでしょうか。

宮澤氏
 やろうとすると幅広いことが可能ですが、その中で何を優先するかを考え、コンセプトを重視しました。LISMO Playerなどの映像系の部分を、より深く作りこもうという形です。今回、LISMO Playerも横で使えるようにしているんですよ。

平澤氏
 LISMO Videoなどは横で観ると思いますが、その前段階の操作は縦で行う必要がありました。それではやはり煩雑なので、コンテンツを選ぶところから観るところまで、一貫して横画面でできるようにしています。ただ横にするだけだと面白くないので、W52S、Xminiでもやっているようなビジュアライザーを入れて、画面を楽しみながら音楽を聴くという仕組みも入れました。あとは横長の画面を活かして、音楽再生中に、次の曲と前の曲のジャケット写真が出るようにしています。

――これはソニー・エリクソンさんの独自機能ということですか。

宮澤氏
 そうですね。LISMOに関しても、出だしにLISMO Playerと“Walkman”がコラボレーションしているというロゴを表示していますし、プレーヤーの色も通常は緑色ですが、XminiとPremier3にはオレンジにさせていただきました。

――ビジュアライザーにも力が入ってますね。

宮澤氏
 個人的にはソニー・エリクソンのオリジナルキャラクター「エリクル」というビジュアライザーがお気に入りで、工夫もしています。横と縦、両方のものを用意していて、曲が流れている間はキャラクターが歩いているんですが、一時停止するとピタっと止まって、こっちを向いてくれるんです(笑)。

 ビジュアルという意味では、横長のサブディスプレイにも力が入っています。曲名表示はもちろんですが、横に長いので、時間も秒まできちんと表示されるので、秒単位で生活している人にはオススメです(笑)。

――UIには何か工夫があるのでしょうか。Xminiのときは音楽機能に特化したものや、センサーキーを活かしたDeka-yokoなどが入っていましたが……。

宮澤氏
 それも入っています。

平澤氏
 この機種ならではのものとして、プリセットでデータフォルダに「シンプル」メニューを入れています。CDのジャケットをイメージしたメニューなんですが、これは本当にこだわっています。メニューアイコンの1つ1つがCDジャケットになっていますが、実際に全部ジャケットを書き起してCDケースに入れて実際に撮影したものなんです(笑)。

宮澤氏
 Premier3はフルワイドVGAなので、Xminiと同じメニューでも、すごくリッチに見えますよ。


開発陣

左から鈴木氏、平澤氏、大内氏、宮澤氏、田上氏
――では、最後に読者の方へのメッセージをお願いいたします。

宮澤氏
 一番身近なエンターテインメントである音楽を、より身近に感じていただけるケータイを目指し、「プレミア」なデザインと機能を両立できたと思います。ここから“ケータイでの音楽”を始められる仕掛けも整っていますので、ぜひ楽しんでみてください。また、実は軽さもポイントです。これだけスペックを詰め込んで約113gなのは、ほかにないと思います。店頭モックの重さはウソではないので、ぜひ手に取ってみてください。

――本日はどうもありがとうございました。



URL
  製品情報(ソニー・エリクソン)
  http://www.sonyericsson.co.jp/product/au/premier3/
  製品情報(au)
  http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/kishu/premier3/

関連記事
縦横に開くWalkman Phone「Premier3
3つのスタイルが楽しめるWalkmanブランドの音楽ケータイ


(石野純也)
2009/02/18 12:24

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.