ケータイに関するお題を毎回1つだけお伺いします。自分の考えに一致する項目を選択し、メールアドレスをご記入の上、送信ボタンを押してください。ご意見などありましたら、あわせてコメント欄へご記入ください。結果は次回の本コーナーで発表いたします。
【今週のお題】 1週間の海外旅行、携帯電話はどうする?
【先週のお題】 電車の中での行為、どこまでなら許せる?
一切許せない | 164 |
メールの読み書き | 867 |
通話もOK | 393 |
計 | 1,424 |
一切許せない
●基本的にはその人の態度次第。ガラガラの電車でも隅っこの方で申し訳なさそうに喋ってる人もいれば、圧縮率120%の車内で悠々とメール打ってる人もいる。後者のようなのを見ると携帯所持も免許制にしたらどうかとすら考えてしまう。
●いっそ「ケータイ専用」を作って、区別したほうがいい。
●密集した電車の中でほぼ全員がケータイ持っているとすると、その電磁波ってどうなってるの? 考えると恐ろしい。電源は切ろう。
●最近折りたたみケータイが増えたせいか、意外とボタンを押す音や、会話の声よりも、開閉時のあの「カチッ!」って言う音がウザい。
●一応、鉄道会社の社員なので、建前上……。
メールの読み書き
●その為に発展してきたサイレントコミュニケーションだと思うから。場所、時間を問わずコミュニケーションが取れるのがメールの利点。
●混んでいない電車ならいいのでは? メール、iモードくらいなら周りに迷惑はかからないと思う。
●ボタン音を切り、脇を締めてやってくれれば、新聞読んだりするよりもずっと迷惑度は少ないと考えます。それよりメールを打つのを覗き見するほうがマナー悪いって思う。
●メールの読み書きが増えた分、車内が若干ですが静かになったので。
●「ペースメーカーに影響があるので電源を切ってください」というのは、絶対におかしい。ケータイの電波にさらされない場所なんてほとんどないこの世の中で、支障をきたすようなペースメーカーは、欠陥製品以外なにものでもないように思うのだが……。メールの読み書きなら、直接的に他人に迷惑をかける要素も見あたらないのでOK。
●東急東横線の奇数車両は、メール使用を容認しているから。
通話もOK
●発信はともかく、掛かってくる電話は緊急のものも含まれる。大声を出さないで手短に話す分には問題ない。
●どこでも使えるのが携帯のよさだと思う。電車の中で会話をするのと電話をするのと違いがあるのが変。ペースメーカーの人は、携帯禁止車両を1両作れば済む。
●通話可能車輌を用意して完全分離すればよいのですが。ケータイ禁止の車内放送を聞くのはもうウンザリです。
●海外旅行(香港)に行ったときにビックリ。みんな、当たり前のように電車の中で会話してます。みんながそうしていれば気になりませんでした。日本だと満員電車とかあるから難しいと思いますが、全面OKでいいんじゃない?
●おばちゃんのしゃべり声の方がよっぽど迷惑だ。
●他人の会話って、結構おもしろくないですか? 会社の人も、機密っぽい話を平気でしてたり。楽しめばいいんですよ。
2002/06/28 12:23
|