|
|
|
Act.7 「ユビキタスを始める前に……」
|
|
|
|
■ ケータイコンテンツ使ってる?
私たちが使っているケータイには、さまざまなサービスが提供されている。最も標準的な「通話」に始まり、コミュニケーションに欠かせない「メール」、そして情報収集などに便利な「コンテンツ閲覧」も利用することができる。読者のみなさんはケータイコンテンツをどれくらい利用しているだろうか。今回はケータイコンテンツについて、考えてみよう。
■ 膨大な拡がりを見せたケータイコンテンツ
|
2003年3月期のiモード市場の推移
|
「携帯電話で情報を閲覧する」という行為。今やごく当たり前のものであり、誰もが気軽に利用できるサービスとして定着しているが、1999年2月にNTTドコモが開始した「iモード」から始まったものであり、わずか4年間で急速に拡大したというのが実状だ。iモードの登場以降、auやツーカーの「EZweb」、J-フォンの「J-スカイ(ウェブ)」が相次いで開始され、PHSでもDDIポケットの「H"LINK」と「CLUB AirH" forAirH"PHONE」などが提供されている。ちなみに、社団法人電気通信事業者協会の統計によれば、国内で利用されている携帯電話の内、約83%が携帯電話IP接続サービスを利用できるところまで普及が進んでいる。
数あるケータイコンテンツの中でもまず最初に人気を集めたのは、読者のみなさんもよくご存知の通り、着信メロディのダウンロードサービスだ。ほんの数年前まで、着信メロディは雑誌などに掲載された曲を自分で入力するスタイルが主流だったが、端末に搭載される着信メロディの和音数の増加とともにサイトからのダウンロードが主流になっている。昨年からauが展開している「着うた」も既存の着信メロディのダウンロード数を減らすことなく、順調にダウンロード数を伸ばしているという。
着信メロディに続いたのが待受画面のダウンロードサービスだ。待受画面のダウンロードサービスは当初、キャラクターを利用したものが人気を集め、端末がカラー化されたのを機に、一気に拡大している。カメラ付きケータイや待受アプリケーションの登場などによって、利用者が減るのではないかという声もあったが、QVGAサイズの液晶ディスプレイを搭載した端末が増えてきたことで、再び待受画面のダウンロードサービスが拡大する可能性が高いと言われている。この他にもオンラインバンキングやチケットサービス、オンラインショッピング、ゲームなどのアプリケーションダウンロード、交通機関の経路検索サービス、地図サイトなど、非常に多岐に渡るコンテンツが展開されており、本誌にも毎週、10本以上のケータイコンテンツ関連ニュースが掲載されている。国内で成功したコンテンツプロバイダが海外のコンテンツサービスに参入したり、海外のコンテンツプロバイダや通信事業者に技術供与を行なうといったニュースも多く、ケータイコンテンツは日本のケータイ文化を支える重要なサービスに成長している。
こうした好調ぶりが見えるケータイコンテンツ業界だが、その一方で「儲かっているのは一部のコンテンツプロバイダだけ」「実はあまり使われていない」といった否定的な意見も聞かれる。着信メロディやアプリケーションなどの人気コンテンツは好調だが、それ以外のコンテンツプロバイダは運営が厳しいとも言われており、なかには今後、規模の縮小や撤退を検討しているところもあるという。
コンテンツによって、こうした格差が出てくることは、コンテンツの内容によるものという見方が一般的だ。しかし、ユーザーの視点からケータイコンテンツを見た場合、必ずしも内容や料金だけが格差の要因ではないと筆者は見ている。
■ ケータイコンテンツはケータイでの説明で十分?
|
各社の端末カタログ
|
まず、読者のみなさんは、ケータイコンテンツに関する情報をどこで入手しているだろうか。もちろん、本誌に掲載された情報を見て、ケータイコンテンツを利用してもらえれば、作り手側としてもうれしい限りだが、実際には各通信事業者が配布しているコンテンツガイドやパンフレット、公式サイト、友だちからの口コミ(ネットコミ)、雑誌、インターネットなどから情報を入手しているユーザーが多いようだ。
ただ、コンテンツガイドやパンフレットはショップなどで入手するケースが一般的で、多くのユーザーが機種変更や料金の支払いなどでしかショップに立ち寄らない現状を考えると、最新の情報を入手できているとは言い難い。公式サイトの情報ページも頻繁に内容が更新されるため、自分の欲しいときに必要な情報が必ずしも掲載されているわけではない。そうなると、口コミ、雑誌、インターネットが重要なのだが、残念なことに雑誌やインターネットといったメディアが十分に活用されているとは言えない。
たとえば、ケータイ Watchのようなニュースサイトで新しいケータイコンテンツのニュースが掲載されていたとしよう。もちろん、雑誌でも構わない。しかし、こうしたメディアは基本的にニュースとして伝えることが重要であって、それ以上の情報を伝えるのは誌面的にも難しいことが多い。ケータイコンテンツへのアクセス方法や料金は紹介できても実際の使い方などを詳しく説明することは、なかなかできないのが実状だ。そこで、ユーザーはリンクをたどり、各コンテンツプロバイダのPC向けホームページを見ようとするが、実はここに十分な情報が掲載されていないケースが非常に多い。その結果、コンテンツを試してみようという気持ちが薄れ、結局はコンテンツにアクセスしない、使わないという状況になっているのではないだろうか。
着信メロディや待受画面などのダウンロードサービスであれば、「ダウンロード」→「再生」という流れがハッキリしており、初心者でも比較的、悩まずにケータイコンテンツを購入することは可能だろう。しかし、ゲームやその他のコンテンツのように、内容が比較的、高度なコンテンツはすんなりと利用できないケースが考えられる。そこでコンテンツプロバイダはケータイコンテンツの公式ページで使い方などをガイダンスしているが、ケータイのブラウザではヘルプを見ながら、コンテンツを使うといったことができない。画面に表示できる情報量も限られているため、ユーザーに十分な情報が提供されているとは言えないのだ。
筆者もつい最近、あるケータイ向けアプリケーションをダウンロードし、コンテンツを利用しようとしたが、操作が煩雑で使いにくく、情報を求め、パソコン向けホームページを参照してみた。しかし、そのコンテンツプロバイダのホームページにはケータイ向けアプリケーションを提供していることこそ書かれているものの、操作に関する情報や解説は掲載されておらず、結局、使うことを諦めてしまった。ユーザーとしては、そのコンテンツを購入することで何ができるのか、どのように使えばいいのか、どんな制限があるのかといった情報がわからなければ、たとえ月額100円のコンテンツであっても購入しようという気にはならないのではないだろうか。
こうした状況が生まれてきた背景には、どうもケータイコンテンツのガイダンスはケータイだけで行なうべきという誤った認識があるように見受けられる。筆者は事ある度に、「ケータイコンテンツの使い方もパソコン向けホームページでガイダンスした方がいいですよ」とご忠告申し上げているのだが、コンテンツプロバイダや関係者からは「ケータイ向けコンテンツはパソコンで見られないのだから、パソコン向けホームページで説明しても意味がない」といった答えが返ってくることが多い。はたして、本当にそうだろうか。
全人口の約7割近くがケータイを持ち、その内の80%以上がコンテンツを利用できる端末を持っている。パソコンは1年間に1,000万台以上が国内向けに出荷され(社団法人電子情報技術産業協会調べ)、普及率も2003年3月末現在で60%を超えている(内閣府経済社会総合研究所景気統計部「消費動向調査」より)。日本の人口が約1億2,000万人ということを考えれば、相当数の人が「ケータイを持ち、パソコンも使える」環境にあるワケだ。このことを考えれば、ケータイとパソコンのユーザーを区別して、情報を提供するのは間違っているのではないだろうか。
たとえば、最近の端末にはJavaやBREWによるアプリケーション機能が搭載されているが、アプリケーションの操作や便利な活用方法をパソコン向けホームページで解説することもできるはずだ。「パソコンがないと操作できないじゃないか」という考えるかもしれないが、はじめてダウンロードしたときはパソコン向けホームページで解説を見ながら操作しておけば、基本的な操作を把握することができるので、次回以降はケータイのみでもアプリケーションを操作できる可能性が高くなる。すべてのユーザーがパソコン向けホームページを見られるわけではないが、少しでも多くのユーザーが利用しやすい環境が整うはずだ。
■ ケータイコンテンツをもっと使いやすく
|
ナビタイムジャパンが提供する携帯電話向けの地図情報サイト
|
もちろん、公式サイトで提供されているケータイコンテンツのすべてがダメというわけではない。なかにはパソコン向けホームページと連携させているケータイコンテンツも数多く存在する。たとえば、着信メロディサービスや地図サイトなどは、パソコン向けページを活用することで、コンテンツをより有効に活用することが可能だ。
着信メロディサービスを利用するうえで、最も面倒なのは目的の着信メロディをいかに見つけ出すかだ。目的の着信メロディを探している内に、通信料がかさみそうだというユーザーの声もよく耳にする。しかし、多くの着信メロディサービスではパソコン向けホームページで検索サービスを提供しており、パソコン向けホームページで探した着信メロディの曲番号をケータイコンテンツで入力すれば、すぐにダウンロードすることができる。ユーザーとしてはムダな通信料を発生させなくて済み、コンテンツプロバイダとしてもより多くの着信メロディをダウンロードしてもらえる可能性が高い。
地図サイトではケータイコンテンツ上でユーザーIDを発行し、そのユーザーIDを使ってパソコン向けページにアクセスすると、パソコン上でも場所を検索できるサービスを提供しているところがある。検索した情報はケータイで閲覧するときにも反映されているため、外出する前日の夜にパソコンで目的地を検索しておき、当日はケータイから前夜に検索した場所を呼び出して利用するといった使い方ができる。
着信メロディサービスや地図サイトを見てもわかるように、ケータイコンテンツは必ずしもケータイで完結した方が便利というわけではない。ケータイでは伝えきれない情報をパソコン向けホームページで提供したり、ガイダンスを掲載したり、連携させることにより、もっとケータイコンテンツを有効に活用できる環境ができるはずだ。
|
編集部の所在地を地図表示
|
また、最近の公式サイトコンテンツでは、登録ユーザーにコンテンツを使ってもらうため、メールマガジンなどを発行するコンテンツプロバイダが増えているが、昨今の迷惑メールのおかげで、こうしたメールマガジンをケータイでは購読しにくい状況にある。迷惑メール対策のため、各携帯電話事業者は受信、あるいは拒否するメールアドレスやドメイン名を指定するフィルタリングサービスを提供しているが、各ケータイコンテンツのメールマガジン購読申し込みページにはメールアドレスやドメイン名が公開されていなかったり、すでにユーザー側の登録がいっぱいになっているケースもある。つまり、メールマガジンを購読したくてもカンタンには購読できない状況にあるユーザーもいるわけだ。
こうした状況もパソコンを利用すれば、多少なりとも改善されるはずだ。たとえば、ケータイコンテンツはケータイで見るが、メールマガジンはプロバイダのメールアドレスで受信できるようにしておけば、フィルタリングサービスの設定をその都度、変更しなくて済むし、パケット通信料を気にせずに購読することもできる。パソコン向けサイトがあれば、そことの連携も期待できるだろう。ちなみに、多くのケータイコンテンツのメールマガジンは、登録時のドメイン名が各ケータイメールアドレス専用になっており、プロバイダのメールアドレスは登録できない。各社の携帯電話サービスを利用しているユーザーを対象にしているためだが、登録時の認証だけを携帯電話で行ない、実際のメール受信はプロバイダのメールアドレスという使い方があってもいいのではないだろうか。
ところで、ケータイコンテンツのメールマガジンについては、通信事業者側ももう少し工夫する必要がありそうだ。前述のように、現在、迷惑メール対策のため、ケータイのメールにはフィルタリングサービスが提供されているが、受信を許可するドメイン名やメールアドレスを登録する場合、一部を除き、各携帯電話・PHS事業者のドメイン名は登録しなくても受信できる仕様になっている。このデフォルトで受信を許可するドメイン名やメールアドレスを公式サイトに限って拡大することはできないだろうか。もちろん、各コンテンツプロバイダが携帯電話・PHS事業者に発信するドメイン名やメールアドレスを事前に登録し、送信する頻度などをコントロールする必要はあるが、ユーザーとしては現在のように、フィルタリングサービスの設定を変更する面倒な作業が減り、迷惑メールからユーザーを守ることができるはずだ。
|
|
EZweb向けの「NAVITIME Pro」では、パソコンと連携したサービスも
|
最近検索した場所などをパソコンと共有できる
|
■ 最も身近にあるモノは「ケータイ」
|
携帯電話の分厚いマニュアル。読破するにもかなりの時間を要するため、マニュアルを読むことを諦めてしまうユーザーいるだろう
|
ケータイ向けホームページとパソコン向けホームページの連携は、ケータイコンテンツを提供するコンテンツプロバイダに限った話ではない。一般のパソコン向けホームページもケータイ向けホームページを組み合わせることにより、さら有効活用できる可能性があるはずだ。
以前にも他誌で触れたことがある話なので、ご存知の方には申し訳ないが、筆者は以前から無線LANなどを利用したホットスポットサービスを提供する事業者の姿勢に疑問を感じている。現在、ホットスポットサービスを提供する事業者は、各社のホームページで利用できるホットスポットの情報を紹介しており、住所や店舗名、電話番号などをリスト形式で閲覧することができる。NTTコミュニケーションズの「HOTSPOT」では、ようやく今年7月から駅や住所などから検索できるサービスが提供されている。
ただ、こうしたパソコン向けホームページに掲載されている情報は、基本的にパソコンやPDAでしか見ることができない。そのため、外出する前に、今日はどこに行くのか、その近くにどんなホットスポットがあるのかを調べておく必要があり、外出時に突発的にホットスポットサービスを利用したくなったときは、携帯電話やPHSなどをケーブルでパソコンに接続し、ダイヤルアップ接続でホームページに掲載されている情報を調べなければならない。これでは何のためのホットスポットサービスなのか……。
しかし、よく考えてみれば、私たちの手にはケータイがある。ごく当たり前のことだが、ホットスポットサービスが利用できる場所をケータイのブラウザで検索できれば、もっとホットスポットを利用できる機会が増えるはずだ。各携帯電話・PHS事業者が提供する位置情報サービス(簡易的なエリア情報を含む)と組み合わせれば、現在地の住所が正確にわからなくても最寄りのホットスポットサービスを見つけやすくなるだろう。こうしたサービスは今のところ、一部のケータイコンテンツの地図サイトで提供されているが、本来ならホットスポット事業者自身が無償で情報を公開し、誰でも利用できる環境を整えるべきだろう。
また、こうしたパソコン向けページの活用は、各メーカーが開発する端末の機能解説にも応用できるはずだ。現在販売されている端末には、分厚いマニュアルが付属しており、読破するにもかなりの時間を要する。そのため、はなからマニュアルを読むことを諦めてしまうユーザーもおり、実際には便利な機能が搭載されているのに、使われていないといったことが起きている。これもパソコン向けホームページで、各機種の有用な機能をチュートリアル付きで解説すれば、ユーザーは端末をより有効活用できるようになるはずだ。マニュアルが不要ということではなく、ユーザーにマニュアルを読んでもらうため、端末を使ってもらうための工夫がもっとできるのではないだろうか。
■ ユビキタス社会も結構だけど
先日、矢野経済研究所から「ユビキタス・コンピューティングに関する調査」のレポートが発表された。空気のようにコンピュータが存在し、いつでも自由に情報へアクセスできるユビキタス社会。ここ数年、IT業界のキーワードのひとつとして頻繁に使われてきた「ユビキタス」だが、矢野経済研究所のレポートによれば、ユビキタスコンピューティングを知っている人はわずか3割弱で、半数近くの人は「知らない」と答えている。
確かに、ユビキタス社会が実現すれば、それは素晴らしいことだ。ほんの10年ほど前まで、振込のために銀行のATMに並び、出張のために時刻表を調べ、天気予報を調べるのに177にダイヤルしていたことを考えれば、今やオンラインで振込ができ、経路もカンタンに検索でき、天気予報に至ってはケータイの待受画面にも表示される。そう考えれば、ユビキタス社会もそう遠くない話なのかもしれない。
しかし、ユビキタスを始める前に、現行のシステムをもっと有効に活用することも考えるべきではないだろうか。「ケータイはケータイ、パソコンはパソコン」などといった古めかしい考えを捨て、現在、私たちが利用できるいろいろなシステムを組み合わせ、本当にユーザーにとって便利な環境を構築していくこともユビキタス社会を実現するための重要な一歩であるはずだ。
■ 関連記事
・ “ユビキタス”を理解しているユーザーはわずか3割弱
・ 第63回:ユビキタスとは
(法林岳之)
2003/08/01 13:48
|
|
|
|
|