ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【WIRELESS JAPAN 2003】
J-フォン・グリーン社長、「3Gでオフピークプランなどを検討」

 WIRELESS JAPAN 2003のコンファレンスで、J-フォン 代表執行役社長兼CEOのダリル・E・グリーン氏が「J-フォンの次世代サービス戦略」と題した講演を行なった。タイトル通り、3Gサービスにおける同社の優位な点や料金プランなどについて語られた。


大切なことは国際標準にあわせること

J-フォン 代表執行役社長兼CEO ダリル・E・グリーン氏
 グリーン社長は、まず“ユビキタス”という言葉について触れ、「最初日本語で聞いたときは全く何のことか分からなかった。外来語は嫌い」と会場の笑いを誘った後、「日本語でも同じ意味を表わす“遍在”という言葉がある。しかし多くの人はユビキタスと言う。なぜ外来語を使うのか、そこに深い意味があるのではないか。現在ユビキタスと言えるものは空気。空気は窒素と酸素で構成される。これを携帯電話に当てはめるとどうなるか。たとえば3Gは電波の使い方の一手段に過ぎない。重要なことは、OSやアプリケーション、サービスなど“ユビキタス”を構成する要素である“ユビキティレイヤー”について考えることだ」と説明しながら、次世代サービスへの姿勢を述べた。

 さらに同社長は「移動体通信は、これからその規格が世界中で統一され、固まってきている。ユビキティレイヤーを正しく理解しなければ、酸素や窒素に適合できなかった古生物のように滅んでしまう」との危機感も表わした。

 そして現状の日本でのサービス形態については日本史を例に挙げて、「PDC方式は鎖国と同じ。江戸時代の日本は素晴らしい文化を築き上げたが、現在まで続かなかった。しかし明治維新で強みを増したのも事実。同じように、今後も日本が世界をリードを保てるかどうかは、国際標準への取り組む姿勢による」と語り、国際的に展開しているボーダフォングループの一員である強みを示した。


講演は、ユビキタスとはどういうことか、という話からスタートした 世界で展開しているボーダフォングループの一員である強みを活かしていくという

3Gではコンテンツが進化し、メーカーもコストダウンがはかれる

ユーザーにとっては、パワーアップした写メールを楽しめるようになる
 昨年12月よりW-CDMA方式による3Gサービス「Vodafone Global Standard」を展開しているJ-フォンだが、現状、一般ユーザーにはあまり普及していない。ユーザーの利点について、グリーン社長は「3G導入の利点は、まず世界中で利用できるようになること。これによりユーザーは“いつでもどこでもなんとでも”とユビキタスなサービスを体感できる。そして写メールは、J-フォンが生み出したものという誇りはあるものの、PDC方式では送信できる画質、画像サイズなどに限界がある。メガピクセルで撮影した画像を送信できるようにしたり、ムービー写メールではフレーム数や録画時間を延ばすといったサービスの進化が可能になる」とサービス内容が大幅に強化できるとの利点を挙げた。

 続けて同氏は「深夜などネットワークが混雑していない時間帯に通信してもらうことで、料金を低廉化する“オフピークプラン”のような料金体系を導入したい。もちろんイベント課金も前向きに検討している」と料金体系についても述べた。これについては、いずれ詳細な内容を明らかにしたいとも語った。なお、ブランド名変更については「ユビキタスは日本だけではない。J-フォンは日本で愛されているが、世界に対してはボーダフォンブランドの方が強い」とした。

 一方、端末や基地局を供給しているメーカーにとっては「現在のJ-フォンが年間に調達する端末は約800万台。端末メーカーは6社なので、単純に考えて1社あたり100万台強となる。しかし、同じ仕様上で世界中で使えるとなれば、海外向けにも端末を提供できるようになる。基地局についても同じことで、スケールメリットによるコストダウンが見込める。また現在J-フォンのPDC方式では、1.5GHz帯を10MHz分割り当てられているが、W-CDMA方式では、2GHz帯を20MHzと帯域が倍増する上、他キャリアと同じ条件となり、ユーザー数の拡大に充分対応できる」と語り、メリットが多い歓迎すべき内容であるとした。

 しかし現状において立ちふさがる問題については「PDCのサービス内容が良い。これが問題。サービスエリアのカバー率も現状はPDCが上。またW-CDMA方式は、まだ新しい技術のため、バグが発生することもあり、チップセットも安定していない。端末の大きさや省電力化もまだまだ」と語った一方で、「昨年の試験サービスに比べれば、かなり良くなってきている。3GはPDCの普及スピードよりも速く展開するだろう」と楽観的に期待感を表わした。


世界で展開する3Gによって、メーカーそしてJ-フォンもスケールメリットの恩恵を受けられる 周波数不足も解消され、より多くのユーザーに対応できる

ブランド名変更はJ-フォンにとって大きなメリットになるという 世界中でサービスを受けられるJ-フォンの3Gサービスは、まさにユビキタスと語った

 最後にグリーン社長は「欧州でスタートしたVodafone live!は、約半年で100万人のユーザーを獲得した。スウェーデンでは、シャープ端末が売り上げ第1位となったこともある。国際標準にあわせるだけではなく、日本のサービスモデルを持っていったVodafone live!は、コンテンツプロバイダとメーカーなど日本企業に多くのチャンスを提供できる」と語った。その上で「これからの時代はユビキティレイヤーが統一される。読み間違えば滅んでしまう。いち早くやりだせば、その分強くなる」と冒頭と同じ主旨を繰り返し、講演を終えた。


コンテンツプロバイダにとっても新たなビジネスチャンスの到来を意味する


URL
  WIRELESS JAPAN 2003
  http://www.ric.co.jp/expo/wj2003/
  J-フォン
  http://www.j-phone.com/

関連記事
J-フォン、10月1日からブランド名を「ボーダフォン」に
J-フォンのグリーン社長、連結決算発表会で3Gサービスについて語る


(関口 聖)
2003/07/16 19:30

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2003 Impress Corporation  All rights reserved.