東京都青少年健全育成条例に反対、民間団体と有識者が意見表明(1/7)

    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る
          • この写真の記事へ

          • 次の画像

          • この写真の記事へ

          • 次の画像

          関連記事

          ・「青少年健全育成条例」改正の意図、東京都の担当者に聞く
          罰則なくとも「世の中に流れ作る意義」 (2010/3/11)

          ・SNSは再び一律フィルタリング? 東京都の動きに事業者懸念 (2010/3/12)
          ・携帯フィルタリング利用件数は約623万、3カ月で約15万増 (2010/1/21)
          ・子供の携帯利用、保護者の意識は?――MM総研が調査 (2010/3/10)
          ・都青少年問題協議会、フィルタリング解除の困難化などを提言 (2010/1/15)
          ・携帯書籍サイトの健全認定制度開始、成人向け“ゾーニング”促進 (2009/9/30)
          ・小学生低学年向けの設定は? ドコモが学齢別推奨設定を案内 (2009/8/27)
          ・ネットスター、コミュニティサイトのフィルタリング分類を細分化 (2009/7/31)
          ・ソフトバンク、高校生向けに「ウェブ利用制限(弱)」 (2009/7/31)
          ・ドコモの「ケータイ安全教室」、受講者は約175万人に (2009/7/13)
          ・TCA、子供の携帯ルールを啓発するポスター配布 (2009/7/10)
          ・首都圏の8都県市がフィルタリング設定でキャリアに要望書 (2009/7/9)
          ・携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査 (2009/6/26)
          ・GREE/モバゲータウン/mixiのSNS3社が青少年向け施策で協力 (2009/6/1)
          ・第417回:青少年ネット規制法 とは (2009/4/14)
          • 本サイトのご利用について
          • お問い合わせ
          • プライバシーポリシー
          • 会社概要
          • インプレスグループ
          • 特定商取引法に基づく表示

          Copyright ©2018Impress Corporation. All rights reserved.