|
|
|
手を取り合うカシオと日立。左からカシオの取締役 総合企画部長の武市 浩一氏、同社執行役員 通信事業部長の大石 健樹氏、日立の執行役 ユビキタスプラットフォームグループ長&CEOの百瀬 次生氏、同社ユビキタスプラットフォームグループCSOの立花 和弘氏
|
カシオ計算機と日立製作所は、CDMA方式の携帯電話プラットフォームを共同開発するため、2004年4月にも合弁会社を設立すると発表した。これに伴って18日、都内で記者発表会が行なわれた。
両社は、携帯電話の共通プラットフォームの開発と事業の安定化、海外ビジネス強化を目的に新会社を設立する。社名は未定。従来通りカシオ、日立それぞれのブランド戦略の下に製品は展開される。両社は、共通のプラットフォームを開発することでコストを抑え、浮いた費用を今後拡大が予想される中国、米国のCDMA市場などに振り分けたい考え。資本金は30億円で、出資率はカシオが51%、日立49%。社長はカシオから、副社長は日立から選出され、役員数は両社同数になる予定。
新会社は2004年4月から端末開発をスタートし、設立から1年半後には製品が登場する見通し。2003年度両社は、それぞれ約800億円(カシオ)、約500億円(日立)の事業規模となる見込みで、それから5年後には新会社を2,000億円の事業規模に成長させたいとしている。
発表会で新会社の概要を語ったカシオの執行役員 通信事業部長 大石 健樹氏は、2002年の携帯電話販売台数が4億台を超え、そのうち7,500万台がCDMA方式の端末だと説明。しかし、市場規模の拡大につれ、端末の高機能化も求められており、「この市場で事業を発展させるには、端末の開発コストが増加する一途。合理的な開発体制作りが課題だ」とした。
こうした経緯から両社は2003年7月から共同開発に向けた準備を進め、今回の新会社設立の発表に至ったという。新会社では、デジタルカメラで培ったカシオの画像処理技術やアプリケーション技術、高密度実装技術などと、EV-DOやデジタルAV機器の日立の高速データ通信技術や、SH-Mobileなどのデバイス活用技術などを融合し、協力体制を築いていきたい考えだ。
大石氏は、「互いの強みを活かせる補完関係。ベストパートナーになる」と新会社への意気込みを述べており、さらに、「独創性が高く付加価値の高い商品を提供していきたい」とカシオの今後の姿勢を語った。付加価値の高い商品を開発するためにも、共通プラットフォームでコストを抑える必要性があったという。
一方、日立の執行役 ユビキタスプラットフォームグループ長&CEOの百瀬 次生氏も開発コストの問題を挙げた。「携帯電話は日本メーカーが世界にリードできる技術だが、正直言って1社だけで開発するのは難しくなってきた」とした同氏は、共通プラットフォームによって、開発スピードの向上にも期待が持てるとコメント。日立では今後、家電やセットトップボックスなどに携帯電話を内蔵するモジュールビジネスにも注目しているとした。
|
発表会には両社の既存ラインナップのほか、発売が待たれる「A5403CA」と「W11H」も展示された
|
■ URL
ニュースリリース
http://www.casio.co.jp/release/2003/casio_hitachi.html
(津田 啓夢)
2003/11/18 15:34
|
|
|
|