ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

カメラ付き端末に関するセミナーでNECの角田氏などが講演

 矢野経済研究所は8月29日、都内でカメラ搭載携帯電話に関するセミナーを開催した。セミナー内容は、携帯端末びカメラ搭載携帯端末の歴史や現在の状況をはじめ、市場動向、今後の展開などを、メーカー、ジャーナリスト、そして同社調査会社の立場から語られるものとなった。


■市場動向とNEC製品の今後


NEC モバイルターミナル事業部・商品企画部長の角田和之氏
 最初に、日本において販売シェアの常に上位を確保している日本電気(NEC)から、モバイルターミナル事業部・商品企画部長の角田和之氏が「携帯端末市場の現状とカメラ搭載携帯電話について」と題した講演を行なった。

 冒頭ではまず、現在の世界市場の動向が説明され、ヨーロッパで3Gへのシフトが足踏み状態であること、北米でのWAPの苦戦などが語られた。また、日本を世界最先端のモバイルサービス技術国としながらも、今後もっとも期待されるマーケットとして、3Gに対して積極的なアジア(中国)を挙げた。次に、世界の競合メーカーのシェアでは1位のノキアの強さとサムスンの好調ぶりのほか、NECもシェアは小さいが世界市場でも認知されつつあることを語った。また角田氏は、国内市場では今後2005年頃にW-CDMAの端末台数が5000万台規模に達するというTCAの予測も紹介し、昨年、松下通信工業からシェアトップの座を奪取したことにも触れた。さらに、携帯電話端末事業の歩みや製品展開の歴史なども語られ、同社が折りたたみ式携帯電話を1991年から製造している「老舗」であることを強調していた。なかでも、1998年に販売した「N206s」は以降に販売される端末のきっかけというべき商品であり、N501iは同機種をベースに作られているという。

 次に、同社の現行機種で唯一のカメラ搭載端末となる、JフォンのJ-N05の開発コンセプトや機能の紹介が行なわれた。カメラ部は、ツインレンズを採用することで収差が補正された歪みの少ない画像が撮影可能であるとし、ハードウェアアクセラレータを搭載することで画像の追随性を高めたことなどが説明された。カメラ搭載携帯電話に関して角田氏は、「カメラ付きの市場で同社が出遅れていると言わざるを得ない」としつつも、「携帯電話にカメラを搭載することが標準化し、デジタルカメラ並の高性能化に向かうだろう」と語った。デジタルカメラで要求されているようなことがカメラ搭載機にも反映され、メガピクセル化、フラッシュ内蔵、光学ズームといった機能的なことから、撮影した画像をプリントして「プリクラ」を作ったり、2次元バーコードを利用した情報の取り込みにも利用されるという。最後に同氏は、「ユーザーの期待にこたえられるような端末を作りたい」と語った。

 なお同氏の講演終了後の質問時間では、参加者から様々な質問が飛び交い、FOMAに関する質問に対して「FOMAでも近い将来カメラ搭載機を披露できるだろう」と答えていた。また「今後全てにカメラを搭載していくのか?」という問いに、カメラを必須としながらも移動機であることが重要だと言い、同社では「シングルハンドソリューション(片手で操作すること)」を基本に展開していくと答えていた。



■カメラ搭載機の抱える問題について


ジャーナリストの法林岳之氏
 続いての講演は、本誌連載「週刊モバイルCATCH UP」でもお馴染みの法林岳之氏が「カメラ搭載で変わる携帯電話のスタイルとトレンド」と題した講演を行なった。法林氏は、カメラ搭載機の現状を本誌の読者アンケートなどを例に挙げながら説明し、同氏がアンケート回答者の生のエピソードを紹介すると会場に笑い声が広がる場面も見られた。また同氏は、カメラ搭載機のデザインについて実機を用いながら、その実用性などについて「必ずしも折りたたみ式が必須ではない」としながらも、折りたたみ式の背面液晶の有効性を語った。カメラ部については、11万画素から30万画素以上へと移行しつつある現状と、富士写真フィルムのハニカムCCDに注目しているという。

 さらにカメラ搭載機の問題として盗撮問題を挙げ、撮られる心配とレンズを向けられたときの心理的圧迫感など冤罪の不安を説明し、液晶やLEDなどで撮影中がひと目で認識できるようにメーカーやキャリアに対応を求めた。また今後の端末に求められるスペックとして、VGA以上に対応し、高感度化、カメラに適したボディの創造などを挙げ、それを基本にQRコードなどその他のサービスを付加する必要性を語った。同氏によると、キャリアが全てを握ってコントロールする時期は限界にきており、メーカーやベンダーと協調していくことが必要だという。



■矢野経済研究所マーケットレポート報告


矢野経済研究所 電子システム産業調査本部 研究員の賀川勝氏
 最後に、主催の矢野経済研究所から賀川勝氏が、同社調査による「2002-2003モバイルコミュニケーション総市場」からマーケットレポート報告などを行ない、同社調査に基づくカメラ搭載機の利用動向、今後の予測などを説明した。同調査によると、撮影対象は友人や家族など人物が中心で、添付画像の送信先も友人や恋人、家族が多いという。画像の利用目的もビジネス用途が少なく、メールのヘビーユーザーがカメラ搭載機ユーザーの割合が高い。

 賀川氏によると今後、カメラ搭載機のサービス市場はASPサービスなど新たなサービスの創造によって拡大していくという。そのためには、利用拡大とキャリアの相互運用性を高める努力が必要だとしている。同調査では、カメラ搭載機の普及によって新たな用途が生まれ、モバイルインターネットのオープン化などサードパーティが拡大し、モバイルコマースへの応用が見込まれるとしている。


・ セミナーの概要
  http://www.yano.co.jp/seminar/seminar0207/020718.htm
・ NEC
  http://www.nec.co.jp/
・ 矢野経済研究所
  http://www.yano.co.jp/
・ モバイルCATCH UP
  http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mobile_catchup/


(津田 啓夢)
2002/08/29 22:08

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2002 Impress Corporation  All rights reserved.