ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【mobidec 2001】
J-フォン講演、「ケータイの本質はコミュニケーション」

 29日、30日の両日にわたり開催される「MCFモバイル・デベロッパー・コンファレンス2001(mobidec 2001)」初日に、J-フォン東日本株式会社サービス開発本部 村元義和氏が「J-フォンのモバイルネット戦略について」と題した講演を行なった。


コミュニケーションのJ-フォン

J-フォン東日本 サービス開発本部 村元義和氏
 村元氏はまず、男性と女性がほぼ拮抗しているが女性が51%とわずかに多い、10~29歳のユーザーが50%と半数を占めるなど、携帯電話全体に比べやや女性が多く、じゃっかん年齢層が若いJ-フォンのユーザー層を紹介。次に、J-フォンのサービス開発方針として『コミュニケーションのJ-フォン』というキャッチフレーズを掲げた。「ケータイの本質はコミュニケーションであり、どれだけ機能が向上しようとも、このキーワードは変わらない。J-フォンではすべての機能についてコミュニケーションを意識して開発している」とコミュニケーションに注力する方針を強調した。


Webのオープン化には基本的に賛成

 村元氏はサービス企画を担当しているため、講演時間の大半を割いてサービスの内容や意図、今後の方針などを述べた。Webサービスについては、総務省からオープン化への指導があったことを受け、「基本的にはJ-フォンはオープン化に賛成だ。ただし、モバイルインターネットの分野でコンテンツビジネスが成立したのは、内容への信頼性・安心感が大きい。オープン化によって、たとえば、やみくもにダウンロードを繰り返したり、勝手に電話をかけるなど、ユーザーの信頼性を損なうようなサービスがあってはならないと考えている。ユーザーの信頼を損なわないように考えていきたい」と述べた。また、J-フォンは当初「MMLだからHTMLではなくMMLで記述しなくてはならない」とさかんに言われたが、実際にはNWプロキシによりHTMLで記述可能で、今後はX-HTML対応になり、PC向けのコンテンツの活用がしやすいことを強調した。

 メールサービスについては、384バイトまではユーザーへの着信通知として通信料を無料としたこと、画像や音楽の添付が可能でメディアリッチなコミュニケーションが可能であることなどを説明。また、ユーザーからも評価が高いJ-フォンの3日間のリトライ機能については、「エリアカバー率が高まったことにより、実際には1回目の到達率はすべに9割を超えている。しかし、残りがたとえ数%になったとしても、これをきちんと届けることが重要だ。基本的にモバイルの魅力はプッシュサービスにある」と、メールが確実に届くことの重要性を説いた。

 またステーションについては、携帯電話初のエリア位置情報サービスであり、セル(ひとつの基地局のカバーエリア)単位でユーザーの位置を知ることができるなど、サービス内容を紹介。位置のチャネルで「東京都江東区有明」という情報と、緯度・経度の情報を把握でき、これはコンテンツプロバイダーも知ることができるため、今後も位置をからめたゲームや広告、店舗情報などのコンテンツ充実が期待できると述べた。

 インフラ技術などに関しては専門外とのことでIMT-2000関連の話題にはほとんど触れなかったが、今年後半には9.6~28.8kbpsのパケットを導入し、データ通信のインフラを整備していくとした。


「自分だけのケータイ」を実現するJava

 Javaサービスを紹介するにあたり村元氏は、J-フォンが「自分らしさ」をテーマに掲げ、大事にしていることに触れ、JavaサービスによってJ-フォンは究極的には「世界でひとつだけ、自分だけのケータイの実現」を目指すと述べた。

 J-スカイのJavaの魅力・優位性としては、ケータイをカスタマイズできる「待受けJavaアプリ」、3Dポリゴンエンジンの搭載、30KB以上のダウンロードサイズによる豊かな表現力などを挙げた。3Dポリゴン以外の拡張機能では、電話の着信がアプリケーションに通知される機能で、たとえば待受けJavaアプリで相手の番号、氏名などを読み上げることができると紹介。また、音(例えばドの音)に、イベントを埋め込んで他の動画や映像などのタスクと同期が可能であることも、ゲームをはじめさまざまな使い方ができると紹介した。

 講演の最後はやや駆け足でのJavaサービス紹介となったが、村元氏は最後に、Javaアプリについて、「現在の利用状況ではユーザーあたり、平均すると1カ月に約2個のアプリケーションをダウンロードしている。これは予想より多かった。今後は、Webの利用は下がり、Javaの利用が上がっていく傾向になると考えている」と述べ、講演をしめくくった。


「待受けJavaアプリという機能を理解してもらうため」にプリインストールの形で『うらら』の待受けアプリを用意したという サービス開始の6月22日から8月12日までで、平均ダウンロード数は約3.5個

・ J-フォン東日本
  http://www.j-phone-east.com/


(工藤 ひろえ)
2001/08/29 22:05

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2001 Impress Corporation  All rights reserved.