ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【INFOCOMM Japan 2001】
NTTドコモ榎氏が基調講演「iモードが拓くメディア・ミックス市場」

NTTドコモ取締役・ゲートウェイビジネス部長、榎啓一氏
 29日から31日まで東京ビッグサイトで開催されている、AV機器専門展示会「INFOCOMM Japan 2001」において、NTTドコモ取締役ゲートウェイビジネス部長、榎啓一氏が、「iモードが拓くメディア・ミックス市場 ~ケータイからブロードバンドまで~」と題した基調講演を行なった。

 本講演は、常に人と一緒にいるという特徴を持ち、携帯電話とインターネットを組み合わせたサービスであるiモードについて、そのビジネス戦略やこれから目指すメディア・ミックスを、NTTドコモ取締役・ゲートウェイビジネス部長である榎氏が概観する、という趣旨で行なわれたもの。

 現在、契約数が2600万に達し、B to C市場において有力ツールの1つとなっているiモードについて、榎氏はまず、取引系に分類されるコンテンツサービスを解説した。「TSUTAYA Online」などに代表されるECサイトは、CDやビデオなどの商品をユーザーが携帯電話から注文し、あとでコンビニなどを経由し、商品を受け取るといった形態が取られており、これは「バーチャルな仮想店舗とリアルな店舗(または物流網)を組み合わせ、リアルな資産でオンラインビジネスを展開する“クリック&モルタル”構造である」ことを説明した。

 次に、「パソコンがブロードバンドであるとすれば、携帯電話の場合はコンテンツで短文と小さな画像しか表示できないことから、“ナローバンド”に位置付けられるが、しかしながらその母体数は間もなく8000万に達しようとする市場規模で、24時間常にユーザーとともに移動することから、いわばお店(コンテンツ)が人について来る状態」であると語った。榎氏は“Mobile”という言葉を、「単に機器が移動するという意味ではなく、“いつも人と一緒にいる”または“人について来る”もの」だと定義付けており、「パソコンで何かの情報を取得しようとする場合には、数十分のまとまった時間を要する場合が多いが、携帯電話の場合はあらゆる人に存在する移動時間や待ち時間などの“ニッチタイム”(数分)でそれが可能である」とし、携帯電話の手軽さと即時性を強調した。

 また、「電車での移動中は、自分が欲する内容でなくても暇潰しに車内広告を見る機会が多いといったことから、情報の価値は送り手ではなく消費者が決定し、消費者が置かれた場所や状況によって変化するものである」と、情報の価値感を語った。「テレビに例えるなら、いくらその画面が大きくても、送り手側にとって最も重要なのが視聴率であるように、携帯電話のコンテンツにおいても、集客率や来店状況が重要」であり、「パソコンは、頻繁には訪れないが豊富な商品数からじっくり物を選びたい時だけ気合いを入れて訪れるデパートのようなもので、一方ケータイは、デパートに比べ商品のラインナップは少ないものの、気軽に訪れるコンビニのようなもの」と例え、「このように、ケータイはいつでも手軽にアクセスして情報の取得が可能なことから、来店者数が命であるメディアビジネスにおいて有効なもの」であると結論付けた。


携帯電話はナローバンドに位置付けられるが、その市場規模は大きく、母体数は間もなく8000万に達する 「iモードは、情報を手軽に引き出して、ピックアップしたものから各々のメディアへとリンクさせるガイダンスのようなもの」と榎氏は語る

 なお、榎氏は、コンテンツを核として、携帯電話、パソコン、テレビ、ゲームなどのメディアミックスを形成した場合、iモードの役割は「携帯からちょっとした情報を手軽に引き出し、ピックアップしたものから、各々のメディアへとリンクさせるガイダンスのようなもの」と定義し、「そこから、それぞれの強みを活かしたメディア連携が生まれると考えている」という。メディア・ミックス市場においては、「常にエンドユーザーがそれをどう受け取るかを意識した上での、“メディアとの相関関係”が最重要事項である」とした。

 最後に榎氏は、iモードの今後の発展戦略として、今秋から本格的にサービスが開始されるFOMAについて、「今現在、内部で料金体系などの最終議論を行なっている段階」とコメントし、その中心用途は、映画・音楽のプロモーションやニュースになると話した。具体的には、映画・音楽のプロモーションでは映像や曲のデモをテレビCMの感覚で流し、ニュースでは決定的瞬間や現場の映像を、テレビニュースのヘッドラインのように、概要のテキストと短い動画で構成されるイメージになるという。


・ INFOCOMM Japan 2001
  http://www.jij.co.jp/infocomm/


(松下 麻利)
2001/08/29 16:33

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2001 Impress Corporation  All rights reserved.