最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
■
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
■
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
■
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
■
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
■
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
■
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
■
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
■
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
■
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
■
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]
【CEATEC JAPAN 2007】
ドコモ山田氏、「Super3G」など次世代通信の展望を語る
NTTドコモの山田氏
10月2日から始まった「CEATEC JAPAN 2007」。4日の基調講演には、NTTドコモの代表取締役副社長の山田隆持氏が登壇し、同社の現状などを語った。「ドコモが目指すケータイの発展とサービスの進化」と題した今回の講演は、ドコモのこれまでの戦略をあらためて紹介するものとなった。
現在「FOMA」の名称で3Gサービスに注力しているドコモだが、テクノロジーの進歩に合わせておよそ10年毎に世代交代している。山田氏は、段階的に高度化を進めていると説明した。
また、9月29日にはFOMAの契約数が4,000万契約を突破した。全ドコモユーザーのうち、75%が3Gサービスを利用している状況で、2008年3月にも80%以上がFOMAユーザーになる見込みという。
通信システムのロードマップ
Super3Gと4Gの比較
山田氏は、今後のネットワーク戦略について説明し、同社が「Super3G」という名称で技術開発を行なっている次世代通信規格について、十分視野に入っていると述べた。Super3Gは、3GPPで「LTE」の名称で規格化が進められているW-CDMA方式の通信規格。3.5GともいわれるHSDPA方式と4Gの間にあるものとされている。
HSDPAがダウンリンク、つまり下りの伝送速度を高速化する規格であれば、HSUPAは上りを高速化する規格。ドコモでは2008年にもHSDPAとHSUPAを合わせたHSPAを導入する予定で、今回の講演では、HSPA方式で下り7.2~14.4Mbps、上り最大5.7Mbpsの通信が実現するとされた。
なお現在、ドコモのHSDPA対応エリアの人工カバー率は80%程度、山田氏は今年度末にも90%近くにまで拡大する語った。対応端末についても「今後どんどん投入していきたい」と意欲を示していた。
そして、HSPAの次のの段階として、前述した「Super3G」がやってくる。下り300Mbps、上り80Mbpsの通信が可能になるという「Super3G」の時代には、現在2.5GHz帯での免許申請を受け付けている高速無線通信技術「WiMAX」も存在する。山田氏は「Super3G」とWiMAXの関係について相互に補完しあうものと説明した。なお、「Super3G」では、ネットワークはフルIP化され、通信は現在の回線交換とパケット交換から、パケット交換のみに絞られるとした。
こうした段階的な通信の高速化、高度化では、ユーザーをうまく次世代に移行させていかなければならない。山田氏は、「2G(PDC)から3G(FOMA)への移行のときのようなことにはならない。3Gから3.5G、3.9Gへの移行は従来よりも安い投資額で行なえる」と語った。
また、通信の高速化に合わせて、端末の高機能化も図っていかなければならない。山田氏は、「ドコモを愛していただき、長く使っていただくために高機能は重要」としながら、同時に端末のコストを下げていく取り組みが必要とした。端末を安くするためには、高機能OSの採用やチップセットのワンチップ化、端末のプラットフォーム化がポイントだと語った。
Super3Gのアーキテクチャ
端末の高機能化
端末の取り組み
チップセットのワンチップ化
コスト削減の取り組み
サービスの方向性
一方、サービス展開については、定額制サービス、生活アシストサービス、国際サービスを3つの柱に挙げた。生活アシストとして、GPSやワンセグ、おサイフケータイ、DCMXなどの普及状況を示し、ユーザー要望を吸い上げたサービス展開が必要とした。そうした展開をすることで、ドコモを継続して利用するユーザーを拡大していくという。
このほか、山田氏はドコモの法人向けソリューションについても説明。この中で、BtoBtoCに期待していると語り、「なんとしてでも展開していきたい」とアピールした。今回の講演で同氏は、「ドコモを長く使っていただくために……」というセリフを何度も繰り返していたのが印象的だった。
ケータイが生活をサポート
各サービスの対応端末が普及
ホームネットワークとの融合
DCMXは1,000万加入を目指す
国際アライアンス
ドコモのBtoBtoCビジネス
■
URL
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/
■
関連記事
・
IT・エレクトロニクスの総合展示会が開幕
(津田 啓夢)
2007/10/04 17:49
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.