|
ドコモの尾上氏
|
ワイヤレスコンファレンス2007の「ネットワークコンファレンス」で、NTTドコモの無線アクセス開発部 部長の尾上 誠蔵氏は、「ドコモの4Gに向けた発展構想と取り組み -Super3GとIMT-Advanced-」と題した講演を行ない、同社の4Gまでの道のりを語った。
まず冒頭で尾上氏は、「私の講演もW-CDMAの進化についてなので、内容的には、エリクソンの藤岡氏の講演ととかぶるところもある。しかしベンダーとキャリアで立場の違いがある」と語り、エリクソンとは見解が異なる部分があることを示唆した。
|
通常のFOMA(R99)とFOMAハイスピード(HSDPA)
|
尾上氏は、ドコモでも導入されたHSDPAについて、「周波数利用効率を高める技術。ユーザーから見ると、ピーク速度が上がる」と説明した。一方で「当初、HSDPAは14Mbpsと聞いていて、ドコモの実際のサービスでがっかりした人もいるかもしれないが、HSDPAにはカテゴリがあり、カテゴリごとに速度が異なる。商用サービスを早く市場に出すためには、このカテゴリの速度が適切だったと考えている。ドコモでも、順次高速化するように取り組んでいる。ただ、規格化という観点でいうと、こんなに多数のカテゴリ分けは必要なかったのではないか、と考えている。3つか4つで十分だっただろう。このあたりはLTE(Super3G)で反省を生かし、シンプルにした方がよいと思う」と語った。
ドコモのHSDPA端末を紹介し、「まだ少ないかも知れないが、今後増えていく。HSDPA導入の目的の1つは、周波数利用効率を上げること。それには移動機が普及しないといけない。今後は標準搭載に近くなることを期待したい」と考えを述べた。
|
|
HSDPAの移動機カテゴリー。ドコモではカテゴリー10を採用
|
HSDPA対応機種
|
|
以前、発表していたRANのIP化構想。ピコIP(フェムトセル)以外は実現している
|
さらに最近のドコモの取り組みとして、7月10日に発表された屋内向けの小型基地局についても紹介する。「WIRELESS JAPAN 2004」で公開したRAN(基地局をつなげる有線ネットワーク)をIPネットワーク化する構想の図を引用し、「これは、以前ドコモではピコBTSなどと呼んでいたが、最近ではフェムトセルと呼ばれているものの基地局に相当するもの。エリア展開が難しい高層マンションなどには最適。本当はユーザーが持っている汎用のブロードバンド回線に重畳できればランニングコストを安くできるが、法制度面で専用線かドコモが契約する汎用のブロードバンド回線を使う」と説明する。また尾上氏は、実物の小型基地局(約600g)を片手に持ち、「わたし自身、20年以上も開発に携わってきたが、まさか片手で基地局を持ち運べるようになるとは思わなかった。これはひとつのトピックだと思う」と語った。
|
|
フェムトセルBTS。大きさの比較対象がなぜかビール缶
|
フェムトセルの設置方法。汎用の回線も利用できるという
|
■ LTE(Super3G)とHSPA+(HSPA Evolution)
|
Super3Gについて
|
続いて尾上氏は、通信方式の今後の進化について説明する。
まずドコモの掲げる「Super3G」については、「ドコモでSuper3Gなどと言い始めたのは、3年前とかになる。そのころは海外のキャリアも興味を持っていなかったが、最近では3Gの今後の発展の必要性も理解され、3GPPでの議論が始まった。ドコモは標準化から外れているわけではなく、単なる名前の問題で、Super3Gというのは3GGPでいうLTEと同じことを指す」と説明した。
Super3Gの概要については、無線技術としてMIMOやOFDMを採用しつつ、ネットワーク(RAN)側も低遅延・低コストのシンプルなアーキテクチャを採用し、さらに4Gも収容できるようにしたい、という見通しを語った。
|
|
Super3Gへの3GPPでの要求条件。ピーク速度が100Mbps以上など
|
Super3Gのネットワークには、4Gの無線システムもそのまま追加できるよう
|
Super3Gなど、3Gの発展規格の位置付けとしては、「Super3Gは、それなりに大きな改善で、長く使えるものに仕上げたい。一方で、いろいろな技術を混在させるのはよくないと思っているが、HSPA+についても進めていた」とHSPA+にも言及する。
|
HSPA+やSuper3Gなどの位置付けについて
|
|
HSPA+の技術
|
HSPA+(HSPA Evolution)については、「拡張技術すべてをいうのかもしれないが、標準化に携わる人には混乱を招くので、改めてここで説明する」として、各技術の検討経緯を表わしたチャートを示し、「HSPA+として多くの人が考えるのは、変調方式の変更(64QAMと16QAMの採用)とMIMO」と説明した。
こうした説明を元に尾上氏は、「MIMOなどは基地局の設備変更を伴う。設備変更をするならば、LTE(Super3G)の導入を優先すれば良いのでは、というのが結論。基地局の元の能力が高ければソフトウェアアップグレードもできるかもしれないが、古い基地局ならばハードウェア交換が必要。HSPA+でもMIMOを使うが、言い方を変えれば、ここまでやるならばLTEをやれてしまうのでは」と語った。
さらに「LTEまでいかないと、発展性にも限界がある。移動機の通信速度が上がるのもよいけど、それではネットワークが重くなる。無線だけちょこちょこと改善するよりも、ネットワークもセットで変えていった方がよいのでは。機器ベンダーとしては、新しい方式があればビジネスチャンスになるが、キャリアはどういうタイミングでなにを導入するかを、よく考えないといけない」とし、積極的に各技術を取り上げるベンダーとの立場の違いを強調した。
一方で「ドコモでは、特殊な事情があり、大半の基地局が送信ダイバーシティを入れていて、送信アンテナが2つある。皮肉なことに、(HSPA+に消極的な)ドコモはMIMOに対応しやすいが、むしろほかのオペレータが導入するかがわからない」とも語った。
|
|
「改善効果の大きいSuper3G(LTE)の導入を優先する」とする
|
送信ダイバーシティが入った基地局へのMIMOの導入。アンテナ増設が不要
|
|
HSPA+への進化(オレンジの矢印)に比べ、大きくパフォーマンスが進化するSuper3G
|
|
4Gの位置付け
|
さらに次の4Gについては、「1Gbpsといった速度を実現するには、まとまった大きな帯域幅が必要」と語り、ドコモが行なってきた4Gの実験などの取り組みを紹介する。標準化作業が始まろうとしていることも紹介し、「早い段階で議論をするのが重要」として講演を締めくくった。
|
|
ドコモによる4G研究への取り組み
|
講演のまとめ
|
■ URL
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/
■ 関連記事
・ 国内最大級の無線通信イベント開幕
(白根 雅彦)
2007/07/20 16:01
|