ケータイ Watch
最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]

【ワイヤレス・テクノロジー・パーク2006】
総務省 稲田氏、日本の周波数再編への取り組みを紹介

総務省電波部の稲田氏
 4月27日~28日にかけて、神奈川県横浜市にあるパシフィコ横浜では、無線技術のイベント「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2006」が開催されている。そのセミナー「グローバル・スタンダードを目指す『世界の無線通信方式と規格最前線』」で総務省の総合通信基盤局 電波部 電波政策課長の稲田 修一氏は「ビヨンド3G時代の電波政策のゆくえ ~国際動向に照らし合わせて~」と題した講演を行なった。

 まず稲田氏は無線通信システムの現状を説明する。携帯電話は世代交代とともにトラフィックが増大し、無線LAN由来の通信システムとしてもWiMAXやIEEE802.11nなどの標準化活動が行なわれており、近距離向け小電力システムとしてはBluetoothや非接触ICなどがある。新システムの登場、トラフィックの増大に対して稲田氏は「電波資源への需要が増大し、そういった需要に対応して電波資源を供給する必要がある」と語る。

 稲田氏は総務省の仕事について紹介する。「電波は面白いもので、誰かが同じ周波数帯を使っていると使いにくくなる。ケータイやWiMAXといったものは電波の共有が難しいシステムで、周波数帯を占有しなければいけない。そういった通信システムで新たな周波数帯が必要になったとき、ほかの人が使っている周波数帯を国にいったん返してもらい、使われていない更地状態にして新たに再配分する。それがいま総務省が一所懸命にやっている電波政策のポイント」と解説する。


 さらに「ポイントはどこを更地にするかということ。早めに電波利用をあきらめてもらうための給付金や、電波を使うとお金がかかる仕組みなど、電波の経済的な価値を考えた制度を導入している。これにより電波を有効利用し、再配分できるようにするのが一連の政策パッケージ」とも紹介する。現在の取り組みについては「制度の実施により電波の再編が進み始めたな、というのが現在の段階。再編で更地になった跡地利用について、そろそろ議論しなければいけない。そのためにワイヤレスブロードバンド推進研究会を設立し、議論を開始した。またテレビ放送のデジタル化により周波数の有効利用が進んでまた空き地ができる。この空き地利用の議論も始まった」と説明する。

 続いて具体的な周波数割り当てのグラフを提示し、再編成・再配分のポイントについて解説する。まずは携帯電話で利用されている周波数の再編成について、「たとえばボーダフォン、ツーカー、ドコモの一部の携帯電話が使っている1.5GHz帯は、やたら細かく区切って使っている。ブロードバンド化を考えると、細切れは非常に使いづらい。土地利用にたとえるならば、いまの使い方はペンシルビルがたくさん並んでいる状況。これを改善するために、まずは使っている事業者に出てもらい、更地にして広い土地割り当て=電波割り当てをする」と説明する。

 さらに「再編成と再配分は違う」とも説明する。「再編成は同じ用途で割り当てを変えることで、1.5GHz帯のように細切れの帯域を広いものにする、というところもある。一方の再配分の例としてはドコモとボーダフォンの3Gで使われている2GHz帯がある。これはもともと使っていた公共業務用の無線局にどいてもらい、そこを更地にしてケータイに再配分した。(イー・アクセスやBBモバイルに割り当てられた)1.7GHzも元は公共業務用の無線機にどいてもらって再配分している」と説明する。


電波政策のポイント。需要にこたえる電波資源の供給と、そのための電波再配分を実施している 電波再配分のポイント。再編成、再配分以外にも、無線LANなどではレーダー使用を検知すると一時停止する仕組みを導入するなどして周波数帯を共用している場合もある

日本の電波利用の特徴
 稲田氏は日本の電波利用の課題も指摘する。「頭を痛めているところは、日本の電波が使いづらいところ。とにかく人口密度が高いので混んでいる」と説明する。同じ距離届く電波を考えると、人口密度が高い日本では、その電波を共有しなければいけない人数が多い、ということだ。これに対して稲田氏は「周波数資源はなくならない、という意見もある。たしかにセルサイズ(1つの基地局がカバーするエリア)を小さくすれば周波数が少なくてもキャパシティーを増やせる。しかし問題は経済的にどうかということ。都会では基地局を作るときの場所確保が難しくなっている。携帯電話事業者に聞くと、セルサイズを小さくするのもきつくなっているので周波数割り当てを増やしてくれ、という話になる」と語り、事業者による周波数争奪戦の内情を説明する。

 さらに稲田氏は「個人的な意見ではあるが」と前置きしつつも「ワイヤレスに限界があるのか、といわれれば、ワイヤレスは有線のようにはいかないと思っている」と語る。「有線のネット接続はムーアの法則に従い、5年で10倍、10年で100倍に高速化している。ワイヤレスでそれをやろうとすると、周波数の利用効率を向上させなくてはいけないが、利用効率は10年の技術進化でもせいぜい3倍程度にしかならない。周波数帯を増やすことでも通信速度を上げられるが、再配分できるのはせいぜい5倍。あわせても10年で15倍にしかならない。セルサイズを小さくすることも難しくなっている。よって有線ネット接続でおきているようなキャパシティの増加は、無線ではおきないと考えている」と説明する。

 電波利用について稲田氏は「オープンな議論をしないといけない」とも語る。周波数再編の検討の流れについて、提案公募を行いつつ「ユーザー」「産業」「技術革新」「公共性」「セキュリティ」「電波の有効利用」の6つ視点で電波の利用方法について検討していることを紹介する。その上で周波数再編を検討するワイヤレスブロードバンド推進研究会でいくつかの新システムが取りまとめられ、答申に向けた審議が開始されたことも紹介した。

 最後に稲田氏は現在の状況について「いまは周波数割り当ての工事中の段階。みなさまの要望を速やかに実現するべく電波政策を進めているのでご支援をお願いしたい」として講演を締めくくった。


ワイヤレスブロードバンド導入のための周波数再編検討の流れ ワイヤレスブロードバンドについて、7つのニーズと7つの利用シーンを想定して検討している

ワイヤレスブロードバンド推進研究会が取りまとめた新システムと候補周波数帯ITS向けのミリ波レーダーなども含まれている ワイヤレスブロードバンド推進研究会の動き。すでに審議が開始され、一部については夏ごろに答申が出される予定

総務省が目指すところ。周波数の有効利用や利便性向上とともに「ワイヤレスブロードバンド分野における日本のリーダーシップ確保」も挙げられている 周波数再編の進捗状況。さまざまな周波数帯で再編が検討・実施されている


URL
  ワイヤレス・テクノロジー・パーク2006
  http://www.wt-park.com/


(白根 雅彦)
2006/04/27 21:51

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.