|
|
|
【C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2004】
KDDI小野寺氏が語るユビキタス社会への課題
|
|
|
|
|
12月1~3日にかけて、東京ビッグサイトでNECのプライベートイベント「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2004」が開催されている。2日に行なわれた基調講演には、KDDI 代表取締役社長の小野寺 正氏が登場し、「ユビキタス・ネットワーク社会がもたらす新たなビジネスシーンの実現」と題した講演を行なった。
携帯電話、あるいは固定網でのサービスに対して具体的な新サービスなどは触れられなかったが、今後ユビキタス社会を実現する上での課題などが紹介された。
ユビキタス実現に向けた課題とは
|
KDDI 代表取締役社長の小野寺 正氏
|
小野寺氏は、「いつでもどこでも誰とでもコミュニケーションできることがユビキタス社会の1つの定義」と述べ、人だけではなく、物と物をネットワーク化していくことになるとして、今後の携帯電話市場もユビキタス社会の実現に向かってさらに成長するとした。
現状は、無線ICタグなどを利用することで冷蔵庫の中に含まれる食材をチェックするなど、技術面ではいわゆるユビキタス社会の一部を実現できる領域に達しているにもかかわらず、普及するには至っていない。これについて同氏は、「ニーズと合致していないからではないか」と分析。ユーザーの求める点と、企業側が想定する点がかみ合わなければならず、まだまだ検討すべきとした。
小野寺氏は、外出の多い営業スタッフの日常を例に挙げて、「これまでは、仕事のスケジュールは手帳で管理し、他のスタッフとはホワイトボードで情報共有してきたが、だんだんとPDAや携帯電話を利用して、社外からイントラネットにアクセスできるようにしている。これを進めていけば、事務所に顔を出す必要もなくなり、残業しなくても良くなる。距離と時間の制限を撤廃できる」と述べ、携帯電話の普及がビジネスシーンにも大きな変革をもたらすとした。
同氏は続けて「我々はPDAやノートパソコンよりも、常に電源が入っている携帯電話のほうがユビキタス社会に適したツールと捉えている。社内では内線電話、外出時に携帯電話、家庭内ではIP電話として、1台で複数のシステムをまたがって利用できるようにしたい。音声だけではなく、電子社員証や電子マネー、クレジットカードといった機能を搭載する流れは確実にニーズがある」という将来像を描いた。
その一方で、「どういう状況でも仕事やプライベートに携帯電話を利用できるようにしたいが、社外から社内情報にアクセスする際や、ICチップの機能などは、どうしてもセキュリティの問題がつきまとう。また、配車・配送業務で外出先のスタッフをコントロールするため、GPS機能を利用できるとしても、勤務外の時間帯まで位置情報を捕捉するのはプライバシーの面で問題がある」として、KDDIの提供するサービスでは、そういった点に配慮した機能を用意していることを紹介しつつ、ユビキタスに対する注意すべきポイントを指摘した。
|
|
携帯電話の普及がビジネスシーンにも大きな変革をもたらすとした
|
1台の携帯電話で複数のシステムをまたがって利用できるように
|
ユビキタスを実現するインフラ
|
ネットワークは、大きくわけてコア部分とアクセス方法に別れる
|
常に身近にあり、オンライン状態を継続できる携帯電話こそユビキタス社会にふさわしいツールと紹介した小野寺氏は、インフラ面についても触れ、「ユビキタスネットワークは、大きくわけてコア部分とアクセス方法に別れる。ノートパソコンなどから無線LANでアクセスしたり、携帯電話のネットワークでアクセスしたりすることになるが、当社は常時電源が入っている携帯電話を中心に据えていく」とあらためて説明。
コスト面でも、携帯電話はノートパソコンやPDAなど他の機器に比べて安価と紹介しつつも、同氏は「周知の通り、携帯電話はキャリアのブランドで販売しており、コミッションを出すことで安価にしている。これにはさまざまな議論があるが、キャリアが主導する販売モデルは、新サービスの投入時に速やかな普及が見込めるというメリットがある。もちろん今後もこのままで良いのかどうか、検討する必要はあるが、しばらくはこのままだろう」と述べた。
しかし、コスト面では有利としつつも、個人ユーザー向けの携帯電話は、そのまま業務に利用できない面もある。この点について小野寺氏は「企業ごとに端末を設計するのはコストが高くなる。しかし、業務向けアプリケーションを追加できるように、JavaやBREWを導入した」と環境作りに注力し、企業にとっても利便性が高まってきたとした。
|
|
ユビキタスの中心は携帯電話
|
KDDIの取り組みも紹介
|
|
インフラ面では認証が課題になる
|
|
KDDIでは携帯電話のIP化も進める
|
場所や時間帯に左右されずに、端末やネットワークを業務・個人ユースに利用できる環境になりつつある状況だが、小野寺氏は「認証をどうやるか」という点がインフラ面での大きな課題と語る。
同氏は「端末認証は、(携帯電話それぞれにIDを割り当てるなどの手法で)既にクリアしているが、問題は個人認証だ。当社では位置情報に時間認証を組み合わせることで個人認証できるのではないかと考えている」と語り、具体的な方策は明らかにはしなかったが、今後、新たな認証方式を導入する考えを明らかにした。
KDDIが実施しているインフラ面への取り組みについて小野寺氏は「回線交換より全てIP網にしたほうがコストダウンに繋がる。KDDIだけIP化してもNTTが回線交換のままであれば、信号を変換する必要があり、コストが大きい。正直言って、NTTに(IP化を)先にやってもらったほうが望ましい」とその心情を吐露した。
NTTとの関わりはあるものの、固定網向けサービスやバックボーンネットワークでは、順調にIP化を進められるとした同氏は、携帯電話のIP化について「音声サービスのIP化は、品質面でまだ不安があり、しばらくは回線交換が残るだろう。しかしKDDIがIP化を進めるのは、(ユビキタス社会の実現において)必要だからだ」と述べ、携帯電話のIP化が実現すれば、“固定”“携帯”という概念がなくなり、従来とは異なる新たな時代が到来すると期待感を示した。
■ C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2004
http://www.uf-iexpo.com/
■ KDDI
http://www.kddi.com/
(関口 聖)
2004/12/02 15:16
|
ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.
|
|
|