|
|
|
【Java Technology Conference 2004】
携帯の将来像を語るパネルディスカッション
|
|
|
|
|
|
左から真田哲弥氏、竹内靖氏、木村潤氏
|
初日には「モバイルビジネスの最新事情とケータイアプリのトレンド」と題したセッションもあった。このパネルディスカッションでは、ケイ・ラボラトリー社長の真田 哲弥氏、インデックスのコンテンツ部門取締役を務める竹内 靖氏、タイトーのSB営業部長を務める木村 潤氏の3人が、主に「ケータイアプリは今後何と連動していくべきか」という点について議論を行なった。
まず竹内氏は「キーになるのはナンバーポータビリティではないか」と語り、その理由として「ナンバーポータビリティが導入されると販売奨励金があまり意味を持たなくなり、相対的に企業などの大口顧客の重要性が高まる。そうなると企業の囲い込みのために、業務アプリケーションを携帯電話に搭載して(企業内システムと)連携するといった方向の重要性が高まるのではないか」との見解を示した。またそれにはパケット代の定額制も大きな役割を果たしているとして「これまではパケット代が気になって企業の経営層がそこまでの決断をしづらかったが、定額制になるとその束縛がなくなり、導入を検討しやすくなる」と語った。
一方、真田氏・木村氏の2人は「決め手は非接触IC」と語った。特に木村氏はアミューズメント施設も手がける自社の特性から「従来のゲームセンターは、基本的に全て100円玉で決済するのが原則であり、そのため消費税も取れないし、プレイ回数に応じた割引なども事実上困難だったが、非接触ICが普及してくれば柔軟な価格設定が可能になるし、消費税対応のリスクなども大幅に減る」と語り、非接触ICを搭載した携帯電話をアーケードゲームと積極的に連携させたい意向を示した。
いずれにせよ携帯電話により多くの機能が入ることで、携帯電話の重要性がさらに高まることになり、セキュリティの必要性もまた高くなるが、この点については竹内氏が「今のiモードのパスワードですら難しいという人がいるのも事実で、そこを簡単に解決できるような方法が必要」と語ったほか、真田氏は「富士通が導入している指紋認証を使った感じではまだちょっとしんどいが、長期的にはバイオメトリクス認証が普及してくると思う」と語った。また木村氏は「セキュリティももちろん必要だが、お店の店員の理解や社会的認知といったヒューマンファクターが整ってこないと実際には使えない」として、そのような環境整備を早急に進める必要性を訴えた。
また連携以外の部分については、真田氏が「米国で音楽のパッケージ販売が急速にダウンロード販売にシフトしつつある。米国でパソコンベースで進んでいるこの動きが日本では携帯電話ベースで立ち上がるのではないか」と語り、竹内氏も「いわばiPodに通信機能が内蔵されたようなイメージで、携帯電話で直接楽曲をダウンロードするような形のサービスが考えられるのではないか」「だいたいデジタル機器はどれもCPUがあってメモリがあって……という基本構造は変わらないわけだから、例えばHDDを内蔵した携帯電話なんかもそのうち実際に出てくると思う」と語り、今の着うたがさらに発展する形で携帯電話が音楽プレーヤー化する可能性を示唆した。
さらに真田氏は「そもそもドコモが横須賀で研究しているようなことはまさに新しいハードウェアプラットフォームを開発しているのと同じで、任天堂やIntel、Microsoftなんかとやってることは一緒」とも語り、携帯電話会社は今の通信費で儲けようとするビジネススタイルを改め、「任天堂のゲーム機でゲームソフトを売ると任天堂にライセンス収入が入るのと一緒で、例えば携帯電話の上で動く(通信費が発生しない)ゲームが売れるとドコモにライセンスでお金が入るような商売の仕組みに改める時期が来ているのではないか」との考えも披露した。
真田氏は「パケット通信が定額制になっていくと、今とはルールが180度変わり『いかにパケットを使わないか』が重要になってくる」と述べ、それを実現するには携帯電話上で動くソフトのパッケージ販売が重要になってくるとの認識も示した。
これに対して木村氏は「実際、通信事業者の中でもそのようなことは検討されているようだ」と前置きした上で「ただ通信事業者には、パッケージ販売のノウハウはないわけで、そこを他の企業と組んでWin-Winの関係を築けば良いと思うのだが、どうしてもキャリアの癖で全部を独占したがる傾向がある」と語り、全てを通信事業者が独占するのではなく、他の企業にとってもビジネスとして儲かるような環境作りが重要だとの考えを示した。
最後に真田氏は「携帯電話はそもそもいろんなものと連携しやすく、例えば車載パソコンと家庭のパソコンを直接結ぶのは難しいが、携帯電話を仲立ちにすれば簡単に連携できる」「テレビの双方向化もリモコンでは受像機単位のデータしか取れないが、携帯電話なら個人単位のデータの取得も容易で、それを用いた個人視聴率の測定やCMのパーソナライズなども考えられる」と語り、残る二氏もこれに同意。木村氏は「携帯電話は究極の補完メディア」と語るなど、携帯電話を個人に帰属した情報のハブとして活用しようとしている姿勢が垣間見られた。
■ URL
Java Technology Conference 2004
http://www.jtc2004.com/
ケイ・ラボラトリー
http://www.klab.org/
インデックス
http://www.indexweb.co.jp/
タイトー
http://www.taito.co.jp/
(松林庵洋風)
2004/02/19 14:48
|
|
|
|