最新ニュースIndex
【 2009/06/26 】
■
携帯フィルタリング利用率は小学生で57.7%、総務省調査
[17:53]
■
ドコモ、スマートフォン「T-01A」を28日より販売再開
[16:47]
■
ソフトバンク、コミュニティサービス「S!タウン」を9月末で終了
[15:51]
■
ソフトバンク、ブランドキャラクターにSMAP
[15:34]
■
カシオ、携帯での閲覧にも対応した画像変換ソフト
[14:56]
■
テレビ朝日、iモードで動画配信「テレ朝動画」を開始
[13:54]
■
ファーウェイ、東京に「LTEラボ」開設
[13:22]
■
SoftBank SELECTION、iPhone 3GS向けケース3種発売
[13:04]
■
「G9」の文字入力に不具合、ソフト更新開始
[11:14]
■
アドプラス、iPhone 3G向けコンバージョンレンズ
[10:41]
【NET&COM2004】
ドコモ尾上氏、「ドコモの3.5G」HSPDA事情を語る
NTTドコモ 無線ネットワーク開発部部長 尾上 誠蔵氏
2月4日から6日まで、千葉・幕張メッセでネットワーク関連の展示会「NET&COM2004」が開催されている。2日目には、NTTドコモ 無線ネットワーク開発部部長 尾上 誠蔵氏が、「W-CDMAのエボルーション 『HSDPA』の最新技術動向」と題した講演を行なった。
HSDPA(High-Speed Downlink Packet Access)と言えば、「ポストW-CDMA」として、最大14Mbps、平均でも2Mbps近くのスループットを誇る新しい通信方式で、NTTドコモは2005年の実用化を目指し、立川敬二社長が講演などでたびたび「3.5G」として紹介してきた技術だ。
■
「グローバルではEV-DOより有利」
尾上氏の講演では、現在のFOMAの状況から、HSDPAまで、「ドコモの3G戦略」を技術の側面から解説するものとなった。
冒頭、尾上氏は、昨年後半からのFOMAの急激な加入者増について、「エリアカバーが95%になったこと、新型の端末が出たことが大きい」と分析した。さらにこれまでドコモの幹部がたびたび述べているのと同じく、2004年を「FOMAのジャンプの年」とした上で、「ここからのエリアカバーが大変。98~99%から1%(カバーエリアを増やすの)は非常に大変なこと。小型化した基地局がこれからのカギ」と語った。
グローバル展開については、「GSM圏はみなW-CDMAに移行するだろう。海外のW-CDMAの立ち上がりが遅れているのは事実だが、GSMのままだとしてもW-CDMA機がGSMに対応するのは仕組みが簡単だからだ。米国もCDMA圏だと思われがちだが、GSMのサービスも稼動している。グローバルということに関しては1xEV-DOより有利だろう」とし、1xEV-DOを擁するKDDIをけん制した。
基地局の小型化が今後のエリア展開のカギ
HSDPAの最大のメリットはビット単価の低廉化
■
HSDPAの実験、「7Mbps出た」
次いでHSDPAの技術解説に話題は転じた。まず、「なぜドコモはHSDPAに移行するのか」という点だが、尾上氏はこの理由をコストが安価なことを強調。HSDPAへの移行には、既存のW-CDMAの基地局から、ネットワークカードを差し替えるだけで済むので、「装置コストだけを考えても、基地局を作り直す方式の1/3」にまでコストを抑えられるのだという。また、「最大14Mbps、実効値2~4Mbpsのスループットが得られるため、新しいアプリケーションにも期待できる」とHSDPAのメリットを語った。
尾上氏によると、「HSDPAではデータ通信中、一秒間に端末側から500回、自分の無線状況に見合った通信帯域を基地局側に要求する。基地局は、複数の端末から受け取ったデータをもとに、無線状態が良好なユーザーを優先しつつ、全体のバランスも損なわないよう、帯域を割り当てていく仕組みになっている。基地局側で帯域をリアルタイムにコントロールするため、現在のW-CDMAより3~4倍、利用効率がいいのが大きな特徴」なのだという。
HSDPAは現在も、ドコモや欧州のW-CDMA採用事業者を中心に標準化作業が進められている最中。尾上氏によれば、昨日も移動車を使った実験が行なわれたという。「基地局の近くでは7Mbpsくらい出ている」とのこと。
最後に尾上氏は、HSDPAを利用した動画のストリーミング伝送実験の模様を動画を交えて紹介。刻々とスループットが変化しながらも、なめらかな動画再生が行なわれていた。
EV-DOよりも高スループットであることを強調
ストリーミング伝送実験の動画
■
URL
NTTドコモ
http://www.nttdocomo.co.jp/
NET&COM 2004
http://expo.nikkeibp.co.jp/netcom/
(伊藤 大地)
2004/02/05 16:11
ケータイ Watchホームページ
ケータイWatch編集部
k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.