【2013 INTERNATIONAL CES】

Androidゲーム機「Project SHIELD」を展示するNVIDIAブース

 NVIDIAは、「2013 INTERNATIONAL CES2013」の開催前日、次世代モバイル向けチップセット「Tegra 4」を発表。またNVIDIAが発表した、「Tegra 4」採用のAndroid搭載ゲーム機「Project SHIELD」が出品されている。ただし実際に触ることのできない、ケース内での展示となっていた。

Project SHIELD

 「Project SHIELD」は、「Tegra 4」を採用するAndroid 4.1端末。NVIDIA自身が第2四半期にコンシューマー向けに直接販売する。ただし価格は未定。ディスプレイは5インチ、1280×720ドットのタッチパネルディスプレイで、家庭用ゲーム機のコントローラーでもよく搭載されるアナログスティックや各種ボタンも搭載される。背面にはHDMI端子やUSB端子、microSDカードスロット、オーディオ端子が確認できた。

 通常のAndroid端末同様、Google Playからゲームや、あるいは一般的なアプリをダウンロードして利用できる。さらにクラウドゲームシステムを利用したり、NVIDIAのGPUを搭載するパソコンの画面を転送し、パソコン用ゲームをリモートで楽しむこともできる。

 NVIDIAの開発者は公式ブログの中で、この「Project SHIELD」のビジネスモデルについて、ハードウェアを販売すること自体が目的で、ゲーム販売の手数料などが目的ではないと述べている。

ゲームコントローラーにディスプレイが付いているといった形状
コントローラー部分に本体が入っているので、下部の膨らみが大きい
背面にはHDMI端子とUSB端子、microSDカードスロットなどがある
折りたたみ型
NVIDIA GRIDのサーバー

 NVIDIA独自のクラウドゲームシステム「NVIDIA GRID」のデモも披露された。クラウドゲームとは、サーバー側でゲームのプログラムが実行され、クライアントとなる手元の端末にはゲームの映像が配信され、クライアント端末からのコントロール信号がサーバーに転送され、操作する、といった仕組みのゲーム。同様のシステムとしては、NTTドコモのXi端末で採用された「G CLOUD」などが、既に商用サービスを行っている。

 NVIDIAでは、同社のプロセッサを用い、クラウドゲームシステムのサーバーをゲームサービスプロバイダー向けに供給する。展示ブースの隅には15インチラックに入った「NVIDIA GRID」の稼働中のサーバー実機が展示され、ブース内のクライアント端末と接続していた。今回のデモではサーバー上で仮想化されたWindowsが動作しており、Windows対応ゲームがプレイできるようになっていたが、Linuxなど、ほかのOSを利用することも可能だという。

 クラウドゲームのシステムは、グラフィックを含むゲームの処理をすべてサーバー側で行なうため、サーバー側に処理能力が必要となるが、クライアント側は通信機能と映像のデコード能力があるだけで済む。このため、クライアント側はプラットフォームや処理能力を問わず、スマートフォンやタブレットでも高品質なゲームをプレイすることが可能になる。

 こうした仕組みでは、スピード感のあるゲームだと遅延が問題になるが、NVIDIAでは初期のクラウドゲームシステムに比べ、サーバー側の処理遅延が改善していると説明し、LTE経由でもゲームをプレイしやすいという。実際にブース内でゲームを試してみたところ、通信遅延の少ないLAN経由ではあったが、格闘ゲームでもあまり違和感なくプレイすることが可能だった。

NVIDIA GRIDのデモ。タブレット端末でパソコン用ゲームをプレイしている
スマートフォンでもプレイ可能
クライアントはプラットフォームを問わないので、Mac OS Xも利用できる
1つのサーバーで実行されている全24のゲームを2つのモニタで表示させている

 このほかブースでは、Tegra 3を採用したデバイスの展示なども行なわれていた。

Tegra 3を採用しているWindows RTタブレット、マイクロソフトのSURFACE
Tegra 3を採用しているNexus 7
子ども向けタブレット「nabi JR」もTegraを使っている
そのほかにもTegra採用のさまざまな機器が展示されていた
Tegra 4の性能紹介
Tegra 4の性能デモとして4K動画が再生されていた

白根 雅彦