ケータイ Watch
連載バックナンバー
この“第三の手”ったら便利!! 「パナバイスジュニア」
[2009/06/22]

BlackBerry Bold用ケース買いまくり
[2009/06/15]

BlackBerry Boldちょ~好き!!
[2009/06/08]

ArduinoをShieldで遊ぼう
[2009/06/01]

2009年、Arduinoの現在
[2009/05/25]

SSDを使うニャ!! とか焦ってプチ失敗
[2009/05/18]

オリオスペックの静音PCを購入
[2009/05/11]

WILLCOM NSに興味津々!!
[2009/04/27]

ScanSnap最新型、S1500がイカシてる件
[2009/04/20]

カメラ周りをワイヤレスに!!
[2009/04/13]

電脳フィギュアARisで、話題の“拡張現実感”体験!
[2009/04/06]

6万円でお釣りがくる4TB NAS
「リンクステーション LS-Q1.OTL/1D」
[2009/03/30]

とても便利な“撮影スタンド"「WISTA サブスタンド88」
[2009/03/23]

イケてるiLife '09
[2009/03/16]

ワイヤレスマイクで音を撮る! ハンディカム「HDR-CX12」
[2009/03/09]

こんな雲台を連日使っとります
[2009/03/02]

WFT-E4がナイと拙者の生産性が激低下!!
[2009/02/23]

USB接続のサブモニターがアツい!?
[2009/02/16]

やっぱり気になる“まめカムHD”
[2009/02/09]

アクトビラってどーなのよ?
[2009/02/02]

電源回りにウルサい拙者
[2009/01/26]

ニコン謹製「メディアポートUP」を使ってみた!!
[2009/01/19]

無線LANで写真転送!! なSDメモリカード
[2009/01/05]


2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

2002年

2001年

2000年

モバイルセントラル
モバイルセントラル一覧へ
スタパトロニクスタイトルGIF
俺的最強に強まったマシンを自作!! (その1)
スタパ齋藤 スタパ齋藤
1964年8月28日デビュー。中学生時代にマイコン野郎と化し、高校時代にコンピュータ野郎と化し、大学時代にコンピュータゲーム野郎となって道を誤る。特技は太股の肉離れや乱文乱筆や電池の液漏れと20時間以上の連続睡眠の自称衝動買い技術者。収入のほとんどをカッコよいしサイバーだしナイスだしジョリーグッドなデバイスにつぎ込みつつライター稼業に勤しむ。


ハードウェアがイヤになる瞬間

パナコムLCWを愛用していたのだが、俺の用途にはだんだん合わなくなってきたのだった。そうなると今まで鷹揚に見ていた多種多様のささいな欠点も大きく見えてきて、買い替えだ買い替え!! と思ったのだが……
 飽きっぽい、と言われればそれまでかもしれないが、俺の場合、こよなく愛用していたハードウェアが、比較的に突然、全然好きでなくなることがままある。

 コレってサイコー!! コレが一番!! コレぞグレイト!! と思ってコーフンして使っている時は幸せだ。ナントカはえくぼ、あるいは恋はナントカ、みたいな状況で、何しろ良い点ばかりが見えてくる。だが、それに慣れ、ユーザーがある程度冷静になると、良い点は確かに良いが、良いとは言い切れない要素がジワーッと浮上してくる。まあ浮上しようがソレが大して気にならない点ならとりわけ問題はない。その良からぬ点は、どーでも良い要素なのだ。

 が、ハードウェアを使っていくうち、ユーザー側が進歩っつーか成長っていうかつまり、時間とともに変化し、行動とか指針の方向が変わると、ちょいと前までは「どーでもいいや別に」と思えたハードウェア上の良からぬ点が、「むむむコレはダメだ!!」と気になる&許せなくなったりする。

 で、俺は、愛用していたパナソニック製マシンことパナコムLCW(LCW CF-81J2KS)に、突如嫌気がさしてきたのであった。結論から言えば、俺の用途にこのマシンがマッチしなくなってきたのだ。

 最近の俺が使うデジカメは4~5メガピクセル機。DVD-Rも焼けるDVD-RAMドライブも使用中。サウンドソフト使用熱再燃。アナログの映像や音声をデジタル化して救出する作業を敢行中。原稿書いたりウェブ見たりメールしたりてな感じのいつもの作業はLCWでも全然問題ないどころか超快適だが、デカいデータを扱ったり音声や動画のエンコード処理をしたり、あるいは巨大ファイルを扱ったりするには、どーも非力だし時々チョーシ悪くなっちまいやがりなさるパナコムLCWなのであった。

 ん~LCWだとかったりぃなぁ遅ぇなぁ面倒だなぁヤだなぁ、と思った瞬間、それまで大して気にしていなかったLCWへの不満が増幅・噴出!! 俺のLCWはUSBポートの調子が悪い。たまにUSBマウスが無反応になる。抜き差しすると直るが、ホントはこの抜き差し作業時、極小の殺意に似た感情を抱いていたのだ。それからIEEE 1394カードとの相性が悪いのか、レキサーのIEEE 1394接続CFカードリーダを認識しない……IEEE 1394なら巨大画像データもスコスコ転送できるだろうと思って2個も買ったのに、2個とも認識されやがらねえ!! そして最近のLCWはファンの音がキーンってうるさい!! じゃあファン交換だろと思って本体分解したらこのファン、ものすげぇ最強に奥まったところにありやがってパーツ全部外さねぇと交換できやしねえッ!! あとなんか左側の液晶ディスプレイがたまにチラつく!! 液晶上にシミのようなムラも見えてきた!! メモリをフルに積んで256MBってのが残念だ!! もはやCeleron 700MHzじゃ遅い!! だいたい本体部分だけアップグレード(買い換えってことですな)可能って点に期待してたのに買い換え用の本体が全然出て来やがらねえどうしたパナソ(以下多種多様な不満が噴出)……てなわけで、冷静になって考えれば良いマシンではあるが、もはや俺の新型マシン購入意欲を抑えることができなくなってしまった。


最強に強まったマシンを買……

 ありがとうLCW!! そしてさようならLCW!! キミはコンピュータのパフォーマンスとユーザーの効率のコトなど全然気にしねぇ家族の者の常用マシンになってくれたまい!! 俺はキミよりもっと快適なコンピュータを速攻で購入し……たいんですけど、ナイと言えばナイのであった、パナコムLCWをリプレイスできるマシンなんて。

 LCWは、LCDっていうか液晶画面を、Wっていうかダブルっていうかふたつ搭載したマシンであり、すなわち2画面液晶パソコンだ。市場には、まず、2画面液晶パソコンっつーのがナイ。2画面液晶マシンなら、例えばBTOなんかでハイスペックマシンを買って、それにビデオカード1枚加えればいいじゃん、て考えもあると思う。が、LCWの液晶は2枚ともデジタル接続なのだ。ヒッジョーにキレイなのだ。ボヤケなんざぁねぇのだ。俺はデジタル接続液晶ディスプレイが2枚接続されたハイパフォーマンスパソコンが欲しいのだが、そういう製品はほぼないのだ。

 LCWの上位モデルはあるが、どーもビジネス向けで平凡なスペックだ。例えば1GHz駆動のCeleronや最大メモリ容量512MBあたりを見ても、巨大画像をどうこうとか、DVDオーサリングをナニとか、そういう用途には全然向いてないフィーリングである。また、「最強に強まったマシンを買うゼ!!」と鼻息荒い熱いコンピュータ野郎が新たに買うマシンとしては、おもしろみっつーモンに欠ける。

 例えばこんなマシンが欲しい。デジタル接続液晶のマルチディスプレイで、プロセッサはPentiumの(もちろんNorthwoodコアで)2GHz以上で、HDDは流体軸受のものが搭載されていて、DVD-RAMドライブは持ってるからDVD+RWドライブが搭載されていたりして、あとIEEE 1394ポートが付いていて、それから細かいところではマシンのフロント側から各種ポートにアクセスできて、みたいな。こーゆーマシンは売ってないのか、と。探しに探したゼ、と。でも全然ないじゃん、と!! ていうかそんな“吊しのマシン”なんかねーよ>俺!!

 ないのかぁ。じゃあいいや。LCW使おうっと。……むむむLCWはメモリ不足でスワップしまくりですな!! ムカっ!! 新しいの買うぜ!! ……ないのかぁ。じゃあいいや。LCW使おうっと。……むむむLCWのディスクも遅いですなボトルネックありまくりですな!! ムカムカっ!! 新しいの買(以下何度も繰り返し)。

 てなことをやってきてしばらく経過。残された道はマシンの自作。これしかない。イチから自作して、好みのマシンを組み立てるしかないのだ。


ホビーとしての自作

こうなったら自作だ!! ケースはアルミ! どんどん内蔵!! というわけで完成図はこんな感じ
 Windows 95時代にけっこー自作をやったので、パソコン組み立てにおける基本的な事柄は知っている……つもりだったが、古い知識なんざぁ大して役立ちませんな。既にSIMMという言葉は死語であり、電源コネクタはマザーボードに逆挿しできないご時世であり、FD上にCD-ROMアクセス可能なconfig.sysファイルを作成できたところでその意味はほとんどない。昔、と言っても数年前、けっこー必死で学んだ知識が、こうも簡単に知ってようが知らなかろうがどーでもいい情報に成り下がってしまうのは、HDDやメモリの激安化よりもショックだと言えよう。

 すなわち「よし自作だ!!」と思った拙者は初心者丸出しの何にも知らないくんとして初期化されており、今時の自作について何もわかっちゃいねぇ違いのわからねえ男になっていた。あーあ。しょうがないから勉強しなくちゃ。と学習開始。

 有り難いのは、自作関連情報の多さだ。雑誌を開けば自作自作自作、ネットを巡れば自作自作自作自作自作!! ATXマザー登場以降頃から、自作する人がガンガン増えたと思ったら、今やパソコン自作ってのはひとつのホビーとして定着した。てなわけで、自作関連書籍は多量にあるわ、雑誌では『始めての自作パソコン』とか『ハイエンドマシン構築』てな記事が花盛りであり、同時に趣味の自作を楽しむホビイストは自らノウハウを公開しまくっている。

 そんな状況の中、今時の自作に関するお勉強はすげースピードではかどった。手前味噌っぽいが、俺の場合はDOS/V POWER REPORT誌のバックナンバーを読みまくり、同時にその記事中の関連事項をネットで検索して調べ、現在の自作に関する基本知識を得た。

 それにしても現在は自作を取り巻く環境が非常に良くなって、とても手軽に自作できるようになったと思う。一昔前の自作をフルスクラッチの模型作りだとすれば、現在の自作はプラモデル組み立てに似ているかもしれない。まあ、ぶっちゃけた話、今も昔もパソコン自作はプラモデル組み立てのようなモンだと言えるが、昔はテキトーだったりなかったりした道具や説明書や指南役が、現在では豊富に揃いまくっているという印象を得た。ん~良い時代である。


素直なわたくし

Intel D845BG。これにネットワークアダプタが付いたのが拙者の購入したD845BGLだ
 自作に必要なパーツを何から何まで全部自分で決める場合、多くのケースではCPUとメモリとマザーボードを決めることから始まるのではないだろうか。あのCPUを使いたい→そのCPUに対応したマザーボードを選ぶ→メモリの選択肢が決まる→最終的にマザーとメモリを決める、とか。

 俺の場合もまあそういう感じで、最初にNorthwoodコアのPentium 4を使いたいと思ったので、これに対応したマザーボード(i845 B-stepチップセット搭載のもの)を、と。しかし、マザーも最初からインテル製にしようと考えていた。

 結果、選んだのは、マザーボードとしてはIntel D845BGLに。D845BGのネットワークアダプタ付きですな。さほど大きな特徴がないわりにはそーんなに安くないという、あんまりおもしろみのないマザーではある。

 また、CPUはIntel Pentium 4 2.2GHzのリテールパッケージに。リテールパッケージにしたのは、単にCPUクーラーおよびファンが付属していて手っ取り早いこと。それからその付属ファンが意外に静かだというウワサゆえ、このあたりはメーカーお仕着せでいいじゃん、と。

 なお、メモリはDDR-SDRAMの512MBのものを2枚で1GBとした。どーせならマザーボード搭載容量上限の2GBとしたかったが、D845BGLには2枚までしか挿せず、また、1GBのDDR-SDRAM(でD845BGLで動くもの)が全然出回っていないので、合計1GBってことで。

 さて、CPUとマザー、このよーな素直(!?)で普通(???)な組み合わせにしたのは、サウンド系ソフトウェアを多用するからだ。サウンド系ソフトってけっこー「インテル製チップセットのみ対応」とか「インテルのCPUのみ対応」などと堂々と謳っているものが多く、他メーカーのチップセットなどだと少々不安。また実際に非インテルのチップだと動かないサウンド系ソフト・ハードがあったりもする。このあたりは、3Dグラフィックソフトなんかにも同じような心配があるのではなかろうか。

 インテル製チップセットを載せたマザーボードならどれでもイイとも言えるが、マザーボードに風変わりな独自機能を求めるわけでもなく、クロックアップをするでもないので、マザーもCPUも無難にインテル製でまとめたヨ、と。ぶっちゃけた話、マシンの根幹部分では、ヘンな色気を出したくなかった。コアの部分はごくごく普通、素直で純粋な素性にしておきたい。そして、問題を起こしにくい基礎を得ていきたいというわけだ。


欲張りな俺

手持ちのEIZO L461をもう1台買おうとしたら、後継のスピーカー付きモデルL465の時代となっていたのでL461とL465のダブルディスプレイに
 次に決めたのは、何度も挙がっている“デジタル接続のマルチディスプレイ環境”の要、ビデオカードだ。選んだのはMatrox G550。G550にはいくつか種類があるが、その中のDUAL DVI 32MB AGP(MIL G550/D32AD2)という製品にした。DVI接続(デジタル接続)の液晶ディスプレイなどを2台まで接続でき、マルチディスプレイ環境を作れるビデオカードだ。ごく最近、複数のDVIデジタル出力を持つビデオカードがいくつかポポポッと出てきたが、以前はデジタル接続でのマルチディスプレイ環境を考えると、ビデオカードの選択肢がヤケに狭く、手軽に入手できるのはG550くらいしかなかった、とも言えよう。

 接続するディスプレイとしては、1台はEIZOのL461が手持ちであったので、もう1台同じL461を買おうとしたら、あらま、L461ってスピーカー付きモデルのL465に取って代わられちゃっていた。プライマリモニタがスピーカー内蔵、セカンダリモニタはスピーカー無しで、マルチディスプレイ環境構築には無駄がなくて良いとは言えるが、でもホントは両方同じディスプレイにしたかったなぁ色の差が少なくなったりするからなぁ、とか思ったりして。

 パワフルなマシンでサウンド遊びをたくさんヤリてぇ~と考えた俺としては、サウンド系インターフェイスを最初から内包したマシンとしたかった。D845BGLにはオンボードでサウンドチップが載っているが、これは殺す方向で、なるべく音質が高くて豊富なインターフェイスを持つサウンドカードにするゼと思って浮んでくるのはアレしかない。CREATIVEのAudigy Platinumである。

 安いけど実はハイエンドなサウンドカードことAudigyシリーズは、何種類かあるが、俺が選んだのはその中のPlatinumモデル。サウンドカード自体はAudigy Digital Audioと同じもの(でも付属のソフトウェアが少々違う)で、これに5インチベイ用コネクタモジュールのAudigy Driveが付属したものがPlatinumだ。マシンの前面からS/PDIFコアキシャルおよびオプティカル入出力コネクタ、アナログライン入力(RCAピンジャック/ステレオ)、ヘッドホンやマイクのコネクタ、MIDI IN/OUTコネクタ、それからSB1394(IEEE 1394互換)のコネクタにアクセスできてすげぇ便利そーな製品だ。ホントは、こういう凝った入出力系統は、コンピュータから離れた場所にあったほうがいい。コンピュータのノイズの影響を受けにくくなるからだ。なのでこだわりまくりの人はExtigyなどを選ぶのが吉と言えよう。

 マシンの基礎部分はパワフルで安定性重視、でもそのほかの部分はなるべく強力に!! と、知らぬ間にハイエンド指向になってきた俺の自作マシン設計図は、これだけでは済まず、さらに俺の財布に負担をかけるものとなっていった。


どーせならどんどん内蔵!!

DVD+RW/CD-RWへの読み書きに対応するリコーの「MP5120A」。4月中旬には、DVD+Rにも対応した「MP5125A」が出荷開始される
 ん、なんかヒジョーにパワフルで良い感じの自作マシン設計図ができてきた。でも高そー。しかし設計図ですよ設計図。後でダイエットして安くしていきたい!! とりあえずは思う存分ゴージャスにしていきたい!!

 といった心意気で選んだ光学ドライブは、リコーのMP5120A。家庭用DVDプレーヤー上での再生成功確率(!?)が高く、ユーザーに内緒でこっそりフォーマットしまくってくれて、CD-RWドライブとしても使えたりするドライブだ。DVD-RAMドライブを持っている俺としてはDVD+RWは不要と言えば不要だが、しかしさらに扱えるメディアを増やしたいという少々無駄だけど抑えきれない欲望が、このドライブのチョイスを促した。

 よし!! DVDはおおむね制覇!! そしてDVDをビシバシ扱うとなればアレだ、高速で大容量のHDDが必要!! 動画とかをガンガン取り込んでHDD上で快適に扱うのダ!! だからとりあえず超っ速とウワサ高いBarracudaIV!! 速いうえに流体軸受けで超静か!! コレだ!! コレを……容量はどうしよう!?

 容量は多量に欲しいなぁ。すげー多量に。動画など扱えば速攻で消費されちゃうゆえ、100GBくらいは欲しい。ちょっと待てよ、容量がデカいとバックアップとかヒジョーに大変だなぁ。クラッシュした時の損害もデカそうだなぁ。むー。

 そこで思い浮かんだのが、IDE RAIDだ。RAID5でハードディスクアレイを組み、まずはHDDの安全性を確保。お手軽にバックアップが取れなさそーな容量を扱う上で、HDD(アレイ)自体にある程度の安心感がれば、クラッシュを気にしてビクビクしつつ使うって状況にはならなかろう。……ただ、RAIDをソフトウェアで構築すると、CPUへの負担も問題になりそー。特に複雑なパリティ演算を行うRAID5だとデータの読み書き(特に書き込み時)の速度が低下するってコトになっている。

 そう考えていて思い浮かんじゃったのが、パリティ演算などをマシンとは別のプロセッサで行なうから多少の読み書き高速化が期待できるハードウェアRAIDカード。具体的にはAdaptecのATA RAID 2400Aだ。そしてこのカードに接続するHDDは前述のBarracudaIVを4台だ!! 理由は2400Aには4台までのHDDを接続できるからだ!! 男はコネクタを余らせないのだ!! 全部埋めていきたい!!

 あぁボクの自作マシン設計図はもはや火の車です……とヤバい予感がしつつ、さらにPCカードスロットとしてラトックのREX-PCICA1 PC CARD adapterを選び、ケースとしてオウルテックのアルミPCケースことOWL PC-60GTRを欲し、この期に及んで「そうだ静音化もやっていこう!!」とナメたことを考えて設定した電源ユニットがSeasonic SS-400FSであった。なお、FDDレスはやはり微妙に危うい気がしたので、思ってミツミのバルクFDDを自作マシン設計図に追加した。


AdaptecのハードウェアRAIDカード「ATA RAID 2400A」。これにHDD(BarracudaIV)を4台接続!! 男はコネクタを余らせないのだ! 3.5/5インチベイ対応のPCIバス内蔵型PCカードアダプタ、ラトック「REX-PCICA1 PC CARD adapter」

 さて、後はこれらのパーツを買い、組み立て、ブラボーなコンピューティングライフを満喫するだけだが、これ以上書くとヤケに下方に長いウェブページとなってしまうので、この続きはまた次回で。


2002/04/22 14:30

ケータイ Watchホームページ

ケータイWatch編集部 k-tai@impress.co.jp
Copyright (c) 2002 Impress Corporation  All rights reserved.